http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1006979481/
「【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】」より
「【清潔】料理の後片付け 台所掃除 2日目【除菌】」より
-
13:ぱくぱく名無しさん:2006/06/27(火) 02:37:57 ID:yCu/bF570
-
シンクのくすみとりにクエン酸を使うくらいで、
他にはコレといって使ってないな。
一応、重曹は用意してあるけど。
料理をするごとにさっと濡れ布巾で綺麗にすれば、
しつこい汚れがたまらないから結果的に掃除が楽。
都度、台所用石鹸で布巾をゴシゴシ洗い、熱湯消毒でおしまい。
ちょっと熱めでも手袋とかで我慢して絞れば、乾くのも早いしね。
スポンサード リンク
-
15:ぱくぱく名無しさん:2006/07/02(日) 16:09:49 ID:SrypNMAxO
-
明日迄親が居なくて朝食の為に魚を焼きたいんだけれども、
キッチングリルが異様に汚くて、
とても魚を焼ける感じではないんです。
誰かグリルの洗い方を教えていただけませんか?
家にあるガスコンロ(?)は一般的な安ガスコンロです。
まぁ親にきけば早いんですけど、
ちょっと連絡を入れれない状態で…
-
19:ぱくぱく名無しさん :2006/07/03(月) 00:42:24 ID:g7QCOvcd0
-
>>15
もしもあるなら、重曹を受け皿に適量(ウチは大匙1くらい)ふりまいて
水を入れて一度使ってみる。
受け皿の汚れは驚くほど簡単に、普通にスポンジと洗剤で洗うだけで流せるヨ。
-
20:ぱくぱく名無しさん:2006/07/03(月) 01:01:39 ID:/6AinU/r0
-
おれもグリルは重曹に一票。
どんな洗剤より落ちるよ。
資本主義の歪み点
-
65:ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 18:41:09 ID:xqypkaBUO
-
みなさんは、洗い桶をシンクに置いてますか?
狭くて邪魔になってきたので取っ払ったらスッキリしました。
洗った食器を入れるカゴ?もスペース取るし、
すぐ水が溜るうけ皿がカビるんですよね…。
シンクに架けて使うタイプのカゴってどうでしょうか?
洗い物の邪魔になりませんかねぇ?
みなさんは何か工夫していますか?
-
66:ぱくぱく名無しさん:2006/09/25(月) 22:24:36 ID:TQNP8lpy0
-
>>65
洗い桶は最初から無い。
水切り籠は食器を全部拭いた後に洗ってるのであまりカビない。
-
69:ぱくぱく名無しさん:2006/10/04(水) 12:08:37 ID:qxskan9G0
-
うちは洗い桶あるよ。
食器洗うときに、汚れをさっと拭くor流してから、
洗い桶に洗剤ちょろっと入れて水張って、
浸けて置く(5~15分)。
その間に、デザート食べたり、食卓の上を片付けて、
浸けておいた食器をスポンジ(洗剤は付けず)で
こすれば油汚れもキレイに落ちて、キュッキュってなる。
食器こすった後、洗い桶もさっとこすって、すすぐ。
薄い洗剤だと油汚れ落ちにくいけど、
ちょっと浸けて置くと全然違う。手も荒れない。
お弁当箱も、洗い桶で薄い洗剤水に浸けておくと、
キュッキュってなる。クレンザーいらない、傷つかない。
-
70:ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 01:40:51 ID:EpOLvdia0
-
>>69
うちもちょっと洗剤入れたお湯に使い終わった食器入れて
軽くゴミとか汚れを落としてから食洗機
-
77:ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 14:51:01 ID:7Ryvkqsc0
-
台所の排水溝のぬめりがすごい事になってます・
1年掃除してないので
きれいになる方法おしえてもらえないでしょうか?
-
80:ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 22:02:20 ID:0n8Zl+kV0
-
>>77
お酢に重曹入れると、しゅわーーーーーっと発泡するから
それを流し込んで数分放置。その後水洗い。
それでも汚れが残ってしまったら、しつこく2倍酢をスプレーして
いらなくなったスポンジでゴシゴシ。
ついでにシンクも同様にゴシゴシ(もちろんキレイなスポンジで)。
先に100均でゴム手袋と重曹、お酢と霧吹きボトルを買っといで。
重曹は薬局でも売ってるよ。お酢はすっぱさの強い安物の方が効く。
こんなトコでどだ?2倍酢は風呂のカビ落としにもすっげぇ効くぞ。
-
78:ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:36:46 ID:FgtLQ6zY0
-
ちょっと前に、洗い桶についてのレスがあったけど。
洗い桶ない人で、付け洗いではない人は、いないですよね・・・。
スポンジで洗った食器を、すすぐまで置いておくの、洗い桶ですよね?
スポンジで洗った食器を1つ1つその都度ゆすぐのは、水を出しっぱなしにしないといけないし、
全部洗ってから水でゆすぐ場合は、その食器をどこかに置かないといけないから、
洗い桶って必要ですよね。
洗った食器を直にシンクに置くのは、汚いですよね。
-
79:ぱくぱく名無しさん:2007/01/29(月) 21:46:21 ID:R0LIJ1DM0
-
使い終わった食器は綺麗に重ねて、上から水をかけておけば
洗い桶にわざわざ水張らなくてもいいよ。
洗ってる途中のは、横の調理台が開いてるからそこに置くことが多いけど、
うちはシンク洗ってるから直置きでも問題ナシだな。
シンク汚いんだったら、洗い桶も汚そう。
-
100:ぱくぱく名無しさん:2007/03/21(水) 22:19:04 ID:XGVBeM350
-
ゴム手袋して洗い物すると、ご飯粒の小さいカチカチのがこびりついていても気が付かないんだよね。
あと、手袋に食べ物の油とか付いちゃうとイヤなんだよね・・・。
-
102:ぱくぱく名無しさん:2007/03/28(水) 17:08:59 ID:/xhQFlCN0
-
ゴム手袋じゃなくて、使い捨てのビニール手袋(100枚で398円とか)
を使えば薄いから感触いいよ、冬に水使っても冷たくないし。
でも使い捨てにはしないで1~2週間は使ってあげてね。
最後は排水溝とか掃除に使って捨てる。
ゴム手袋は夏とか汗が出る時期は衛生的に疑問だし、
洗って乾かすのも形状からして大変だし…
今はこれで落ち着いている。
-
109:ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 21:57:42 ID:AE7FvW7kO
-
布巾洗ったら次までに乾かないので数日おきに洗濯してるんだけど。
乾かなくても毎回洗ったほうがいいですか?
-
112:ぱくぱく名無しさん:2007/05/26(土) 20:03:35 ID:GUAp+Xx30
-
>>109
以前このスレで、後片付け後、洗剤で軽く揉み洗いし、
レンジで1分ほど加熱して干してやると良いと聞いた。
-
110:ぱくぱく名無しさん:2007/05/24(木) 22:29:47 ID:53Zrg/mSP
-
布巾は洗ったほうがいいよ。本人は気付いてなくても
酸っぱい臭いがしてる布巾を、平気で使ってる人が多い。
-
115:ぱくぱく名無しさん:2007/07/17(火) 14:59:31 ID:xFRmZnV20
-
魚焼きグリルを洗い忘れていたら、異様な臭さ・・
焼き鳥のレバーが、ひと切れ串から落ちて下の水入れるところに放置されてたんだわさ
洗っても臭い取れない、お茶っ葉入れてみてるけど、効果ない
-
116:ぱくぱく名無しさん:2007/07/18(水) 23:56:41 ID:TgmKu9280
-
>>115
オレンジの皮、オレンジの皮成分の洗剤などが効くと言う話。
-
122:ぱくぱく名無しさん:2007/08/02(木) 00:50:15 ID:OC1ll4R50
-
オレミソノの三徳包丁買ってから「切ったら洗ってすぐ拭きあげる」がくせになったよ。
とにかく鉄製の高い包丁は簡単に錆びるから、
大事に大事にするようになる。
んで、一回洗い物始めると一通りキレイにしたくなるみたいで
なんか切ったら包丁洗う、包丁きれいに拭いて即その他も洗う。
って感じで、ウマイ具合にキッチンがきれいになった。
-
125:ぱくぱく名無しさん:2007/08/29(水) 16:20:42 ID:b4RIXAc40
-
お片づけの基本は、捨てること。
台所の道具を、あれば便利かも、これも便利かもと、増やさない。
予備を買わない。
高額でも気に入ったものだけを、探して、揃える。
これで台所がどんどんきれいなったよ。
出来上がった料理以上に、道具を気に入っていれば、
食欲よりも物欲?を優先して、食う前にさっと洗うなどできるようになる。
数も少ないから、洗うのもおっくうにならない。時間もかからない。
-
137:ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 11:51:40 ID:VpSsZ89b0
-
この季節になると、洗い物がおっくうになってイカンなぁ・・・。
出来る限り調理直後にフライパンや鍋を洗うようにしてるけれど
水が冷たくて、どうしてもサボりがちになってしまう。
-
138:ぱくぱく名無しさん:2007/11/23(金) 12:54:58 ID:+dURM4/u0
-
>>137
お湯で洗わないの?汚れも落ちやすくなるから水よりはいいと思う・・・。
-
144:ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 15:42:15 ID:mKisWfxn0
-
台所の排水溝パイプつまってしまい、水が流れませんT_T
一応パイプを外してみたんですが、手の届かないところに
ゴミかなんかつまってるみたいで...
簡単に取り除ける洗剤みたいなのないですかね?おしえていただけたら
ありがたいです。
-
145:ぱくぱく名無しさん:2007/12/24(月) 21:38:10 ID:6NFYjZeO0
-
ダイソーに行って排水口の掃除グッズみてこい。
三メートルくらいの長さがあるやつで、胃カメラみたいにつっこんでから
ぐりぐり回して汚れを動かし取るヤツだ。
100円や。行って来い。
-
154:ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 06:12:18 ID:0fbdDyEqO
-
赤カビはどうとればいいでしょうか?
シンスにできて…(_´Д`)
-
157:ぱくぱく名無しさん:2008/04/29(火) 21:35:48 ID:CH6QMyWv0
-
>>154
お酢をティッシュに浸してカビんとこに
10分ぐらい貼り付けとくと効果高いよ。
-
160:ぱくぱく名無しさん:2008/05/05(月) 06:27:04 ID:RwIALqip0
-
前にズボラスレで見た、水切りネットを交換する前に新しいネットで
シンクを洗う、ってのが目から鱗でした。
あと、ネットに溜まった生ゴミはそのまま捨てないで、薄いポリ袋に入れて
両端つまんでクルクル回して結んでから捨てると小バエが出ないです。
こっちはNHK。(水は切ります)
実際2番目を実践してから夏の小バエの数が劇的に減りました。
-
178:ぱくぱく名無しさん:2008/07/25(金) 14:29:16 ID:5Y+s9YlH0
-
よくあるタイプの白い重いまな板ってどう洗うのが良いの?
いつもはスコッチブライトのスポンジと白いキュキュット+重曹で
ゴシゴシしてるんだけど、なかなかヌメリが落ちない
キッチンハイター使うと完璧なんだけど…
-
181:ぱくぱく名無しさん:2008/09/12(金) 19:38:39 ID:gi//2khJO
-
>>178私自身はヌメリは感じてないんだけど、食材の色素?っていうのかな
とにかく色が付くのが気になって白いまな板は毎日ハイター。
桶かボールに水+ハイター入れて、その日使った白いセラミック製の包丁や
皮剥き器なんかを数分付けて→次はガラス製やプラ製、陶器製品などを
また数分付けて洗ってから、最後はその日使った布巾をまな板にかけて
付け置き。
-
190:ぱくぱく名無しさん:2009/02/18(水) 16:31:44 ID:Jqe8mwWA0
-
まな板はやっぱり塩素消毒(ハイター)
サラダものは使う前に包丁と共にスプレーでアルコール消毒
-
192:ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 06:50:00 ID:YF3yQyRrO
-
バイト先の厨房で使ってるようなアルコールスプレーが欲しいんだが
スーパーじゃ見た事がない…薬局行けば置いてるもんかな?
-
193:ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 07:07:44 ID:qb6d1iws0
-
>>192
薬局でエタノール買ってきて80%に純水で希釈して使うのではダメなの?
-
194:ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 10:29:34 ID:YF3yQyRrO
-
>>193
純水って理科室でしか見た事ないんだがやっぱ水道水だとまずいかな?
しかしエタノールは思いつかなかった、今日買ってきます。トン!
-
195:ぱくぱく名無しさん:2009/03/02(月) 10:39:58 ID:qb6d1iws0
-
>>194
純水は薬局に蒸留水として売ってるやつでOK!
大抵の薬局ではエタノールと同じ棚に並んでるんじゃないかな。
-
197:ぱくぱく名無しさん:2009/03/03(火) 04:52:50 ID:h4pgiy3M0
-
コンタクトレンズ用品としても売ってるな
-
202:ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 17:10:10 ID:AcTL1Qts0
-
後片付けさえなければ自炊できるのに・・・。
よく10分でお弁当とかあるけど
片付けいれたら倍の時間かかるやん。
そういうのも手際よくやれる手順の本も出してほしい。
-
203:ぱくぱく名無しさん:2009/04/08(水) 20:37:16 ID:9XO9VKNh0
-
>>202
鍋をいくつも引っ張り出さずに、ひとつの鍋で順番に作るようにすると洗い物が
すごく減るよ。
例えば、インスタントラーメンで中華なべでゆでて作ったら器に入れて
そのままその中華なべで野菜を炒めて上に載せる。とか。
それで、鍋が熱いうちにシンクでジャーっと洗って、コンロに載せて火をつけて乾かせば。
食べる時には、器以外の後片付けは終わってるじゃん?
-
220:ぱくぱく名無しさん:2009/04/29(水) 10:59:43 ID:XOnSPdlP0
-
>>203
ウチと一緒だw
まず電気ポットの再沸騰スイッチON。
ラーメンの袋を開け粉末スープ等々の中身を小皿に出しとく。
チンチンの中華鍋で野菜炒め10秒。
熱湯と粉末スープとラーメンを放り込んで蓋する。
野菜くず捨てて包丁とまな板拭いて丼出して待つ。
麺がほぐれたら化粧油してコンロ止めずに丼へ。
空いた中華鍋を流水で束子で2秒こすって再びコンロ。
丼を食卓にもってってからコンロ止めて空焼き終了。
ミルクパンで鍋のまま食べてた時代より早くて旨くて片付けも簡単w
-
234:ぱくぱく名無しさん:2009/09/12(土) 22:01:47 ID:AxGRpj3P0
-
ギトギトの油汚れは
使い捨て布(古いTシャツとかタオルとか切っておく)でぬぐってから洗えば
普通の洗い方で綺麗になる。
-
238:ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 16:11:51 ID:WiT652760
-
うちだけ?
弁当箱の隅やパッキンにいつのまにかこびりつく原因不明の汚れ
一体何なんだろう・・・?
爪で擦ってやっと取れる位頑固。どうやったら簡単に取れるんでしょうか?
-
242:ぱくぱく名無しさん:2009/09/28(月) 22:43:41 ID:gvCiJNM/0
-
>>238
それは、汚れではなく、黴=生き物です。
-
245:ぱくぱく名無しさん:2010/05/08(土) 17:25:17 ID:yMiCKta7P
-
>>242
カビ以外にも野生酵母というものが有る
白や薄ピンク色のチーズっぽい感触のカタマリがこれ
風呂場の石鹸カスなんかにも生える
-
257:ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 12:37:51.94 ID:Yw/3Y2vL0
-
ワイングラス洗うのが下手。
スポンジは専用にして、最初ぬるま湯
仕上げに熱目のお湯ですすいでるけど
乾かすとどこかに水あと残る。
ネットで調べた方法だけどお店みたくキラキラにならない。
-
258:ぱくぱく名無しさん:2011/10/27(木) 23:39:24.11 ID:UHZyO3ro0
-
>>257
仕上げに熱めじゃなくてかなり熱いお湯を入れる。
広めの専用フキンでキュッキュッと磨く。
これでピカピカになる。
-
260:ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 14:02:19.03 ID:q57zCR9T0
-
>>258
昔ガラスコップに熱湯入れてバリンって
割れたトラウマがあるんですが大丈夫なんですか?
-
261:ぱくぱく名無しさん:2011/10/29(土) 23:53:50.07 ID:x7o7ugEH0
-
>>260
沸騰したての熱湯じゃなくて、ポットの湯とか給湯器の熱くて触れないという程度のお湯で
コップ全体を熱くしてから拭いてる。
うちのバカラのコップも、昔々のホヤのコップも大丈夫だけど、
260のコップが大丈夫かどうかはわからない
布巾は麻のも買って見たけど、結局大きな綿のが私には使いやすい。
-
266:ぱくぱく名無しさん:2011/12/09(金) 09:54:54.06 ID:1bWrWaTc0
-
排水溝のくずかごにネットしてなかったみたいで生ゴミのカスと臭いがひどい
どうやって掃除したら良いのやら・・。
-
267:ぱくぱく名無しさん:2011/12/10(土) 18:44:22.93 ID:/QC1nCXc0
-
>>266
ハンドル付きタワシでゴシゴシ。
届かない奥の方だったら、タワシに針金をしっかりとくくりつけて突っ込んでゴシゴシ。
-
268:ぱくぱく名無しさん:2011/12/22(木) 12:58:47.16 ID:nKklxGUI0
-
コンロの鉄部分の焦げつきは毎回大変。
ゴシゴシこすったら焦げが飛び跳ね、
惨事になるんだ。
重曹につけてみたけど、あんまり綺麗にとれない。
あのガビガビを一度綺麗にしてみたい。
-
269:ぱくぱく名無しさん:2011/12/23(金) 00:26:12.96 ID:PdFkbTTm0
-
>>268
一体型?
うちのは一つずつ外れるから、流しで金属タワシと金ブラシでガシガシこすってる。
琺瑯だと思うんだけど、本体には全然傷つかなくてピカピカになるよ。
![]() | ずらり 料理上手の台所 (クウネルの本) お勝手探検隊 マガジンハウス 売り上げランキング : 1865 Amazonで詳しく見る |




まな板にかけない方がいいんじゃね?
使う前に水で流せば大丈夫かなあ?
酒屋で96度のスピリタスを買ってきて使った方がいいような