piyolog

piyokangoの備忘録です。セキュリティの出来事を中心にまとめています。このサイトはGoogle Analyticsを利用しています。

アサヒグループホールディングスへのサイバー攻撃についてまとめてみた

2025年9月29日、アサヒグループホールディングスはサイバー攻撃によりシステム障害が発生していると公表しました。同社はその後、攻撃がランサムウェアによるものであったことを明らかにしています。ここでは関連する情報をまとめます。

ランサムウェアの攻撃受けシステム障害発生

  • アサヒグループホールディングス(以降アサヒGHDと表記)が自社へのサイバー攻撃を確認したのは9月29日。攻撃の影響により国内システムが起動不能となった。。*1 その後、同社は社内に緊急事態対策本部を設置し調査を進めた結果、同社サーバーがランサムウェアの攻撃を受けていたことが明らかになった。
  • 同社は顧客や取引先の重要データ保護を最優先とし、被害拡大を防ぐためシステムを遮断する措置を講じた。この結果、国内グループ各社の受注・出荷業務やコールセンター業務が停止した。さらに、社外からのメール受信も不可能となった。
  • 9月29日時点では個人情報、顧客データの外部流出は確認されていないとしている。一方で調査が進められた結果、情報流出の可能性を示す痕跡が確認されたとして、対象情報の特定作業が進められている。
  • 警察関係者によれば身代金要求が行われているかは不明としている。*2 また同社は、攻撃者との取引に応じたかどうかも含め攻撃の詳細について、「さらなる被害の拡大を防ぐため」として、公表を控える方針を示している。

システム障害の影響受け国内工場の生産も停止

  • システムを介した受注・出荷業務が停止したことにより、一部でマニュアルによる受注対応が行われ、出荷が再開された。具体的には、飲料・食品については電話や取引先訪問で注文を受け、紙ベースで管理する形で対応した。酒類に関しては10月1日のみ受注し、以降は出荷作業を優先して行われている。ただし障害前の状況を比較すると受注量は大幅に減少している。*3
  • 復旧時期は10月3日時点で明らかにしていないが、アサヒビール、アサヒ飲料に対する消費者からの相談、クレーム対応については10月6日の週に電話受付を再開する方向で準備が進められていると報じられている。*4
  • 出荷が滞ったことにより、国内にある30の工場でも生産がほぼ全面的に停止した。その結果、コンビニなどの小売店において一部商品が品薄となるなど、影響が広がっている。*5

今回のシステム障害の影響を受けるなどとして、公表や報道のあった組織は以下の通り。

セブンイレブンジャパン プライベートブランドで出荷停止中。欠品、品薄に備えた掲示案内を準備中。
アサヒグループホールディングス各社商品の受注出荷一時停止による当社プライベートブランド商品への影響について
ローソン 一部商品が品薄となる可能性。代替商品を準備中。
ファミリーマート プライベートブランドの一部商品の欠品、品薄が生じる可能性がある。
アサヒグループホールディングス株式会社へのサイバー攻撃による当社プライベートブランド商品への影響について
イオン 数週間継続した場合は在庫切れの可能性がある。通販サイトで同社のギフト商品の販売を一時停止。*6
松屋フーズ 一部店舗で欠品が生じる可能性がある。*7
キリンビール 共同配送で一部商品に遅延発生。ただし影響は軽微。*8
サッポロビール 共同配送を行っている倉庫保管分の9月30日配送で遅延が発生。
物語コーポレーション 店舗在庫終了次第他社品を提供する対応。

関連タイムライン

日時 出来事
2025年9月29日 7時頃 アサヒGHDがシステム障害の発生を確認。*9
同日 昼頃 アサヒGHDが警察へ被害相談。
2025年9月30日 アサヒグループ各社より10月に予定していた新商品発売の延期やイベントを中止すると発表。
2025年10月3日 アサヒGHDがサイバー攻撃がランサムウェアによるものであったと公表。
同日 官房長官がアサヒGHDのシステム障害について関係省庁と協力し、情報収集にあたっていると発言。*10

更新履歴

  • 2025年10月4日 AM 新規作成