日本の若い世代でタトゥーをする人が増えている。医師の谷本哲也さんは「タトゥーは一過性の装飾ではなく、医学的な影響が残る処置であり、アレルギー反応や感染症など健康リスクとなる可能性や、後で除去することは難しいといったことを事前に知るべきだ」という――。
タトゥーの腕
写真=iStock.com/Liudmila Chernetska
※写真はイメージです

YOASOBIのAyaseやあいみょんが自身のタトゥーを自撮り

海外アスリートやK-POPスター、訪日外国人などの中にはタトゥーを入れる人が少なくありません。日本でも最近、2人組音楽ユニットYOASOBIのAyase(首や肩、手首まで上半身)や、シンガーソングライターのあいみょん(腕)がインスタグラムでタトゥーがわかる自撮りショットを公開して賛否両論を呼び起こしました。

長らく日本ではタトゥーが特定の文化や社会的背景と結びつけられてきました。しかし昨今は、メディアの影響で若い世代を中心に、自己表現やおしゃれとしての選択肢にもなり始め、実際、都市部や音楽フェスなどではタトゥーを入れた人々が多く見られるようになりました。

欧米では人口の3~4割がタトゥーを入れているという統計(※1)もあります。日本ではおそらく人口の数%程度ですが、確実に増加傾向にあるようです。都留文科大学の山本芳美教授(文化人類学)の研究によると、日本のタトゥー人口は2014年から22年の8年間でほぼ倍増し、約140万人となったとそうです(WWD、2024年12月4日配信)。私も診察のときに聴診器を当てようと服を脱いでもらったら、タトゥーがいっぱいで驚くこともしばしばあります。

※1 Tattoo Statistics For Australia - 2022 UPDATE, Disappear Laser Cinic+Tattoo Removal

ただ、ここで医師として懸念があるのは、彼らがタトゥーのリスクを承知しているのだろうか、という点。タトゥーには医学的なリスクがあります。健康への影響を正しく知ることの重要性を強く訴えたいと思います。

タトゥーの生物学的メカニズム

健康リスク(※2)を知る第一歩として、まずタトゥーの仕組みを解説しましょう。皮膚は大きく「表皮」と「真皮」に分かれています。表皮は薄い表面の膜のような部分で、真皮はその下にあり、血管や神経、コラーゲンが詰まったクッションのような層です。

※2 A medical-toxicological view of tattooing, The Lancet

タトゥーの処置では、専用の機械によって針が毎分数百〜数千回も皮膚を突き抜き、表皮の下にある真皮層へインクを注入します。数多くの細かな傷を表皮に作りながら、真皮にずっと残る異物を入れ込んでいくわけです。

人間の体は、自分のものではない異物に反応する免疫システムを持っています(2025年のノーベル生理学・医学賞となった坂口志文先生の研究にも関連する仕組み)。この免疫システムを皮膚も持っており、タトゥーのインクを異物と認識し排除をしようと反応を起こします。しかし、インクの粒子は大きすぎて完全には除去できません。そのため、マクロファージと呼ばれる免疫細胞がインクを包み込み、皮膚下に閉じ込めることで定着します。タトゥーがずっと消えない理由は、この免疫細胞とインクが持続的な関係を作って長く安定するためなのです。