環境 国内外の環境法・規制 脱炭素化の動向が分かる 社会 人的資本経営や人材育成の実践例を掴む ガバナンス ESGの取り組みの企業価値への反映手法を学ぶ

日経ESG

成長し続けるための経営誌

ESG経営の課題解決策と具体事例の提示、
SDGsを経営の強みにするための施策立案、
投資家目線のガバナンス改革など
企業の未来を創るための情報をお届けします

日経ESG ご購読プラン

日経ESG ご購読プラン
*1:

2回目以降は通常購読コースの料金となります。

全て税込み表示です。

編集長挨拶

「日経ESG」は、ESG課題の解決を持続的成長や企業価値向上に結び付けようと考えている企業、そうした企業に資金を投じる機関投資家や金融機関の皆様に役立つ情報をお届けします。豊富な企業事例から世界の政策・規制動向まで、コンテンツのさらなる充実に努めてまいります。
日経ESG 編集長 相馬 隆宏

日経ESG 編集長
相馬 隆宏

日経ESGの読者の皆様、日頃よりご愛顧いただき誠にありがとうございます。2025年4月から編集長を務めさせていただく相馬隆宏と申します。おかげさまで創刊から8年目を迎えることができ、私で3代目となります。

創刊当時と比べると、ESGを巡る環境は大きく変わってきました。ESG情報の開示要請が強まり、欧州を起点に新たな規制が次々と登場しているのは象徴的な動きの1つです。企業は、気候変動や生物多様性、人権といった課題の解決に取り組むだけでなく、企業価値にどうつながるのかを伝えていかなければ投資家をはじめとするステークホルダーの評価を得られません。

足元では、米国を中心に「反ESG」の動きが広がりつつあり、企業も投資家もどう動くべきか難しい判断を迫られています。しかしながら、気候変動の影響とみられる自然災害が社会や経済に大きな被害をもたらしている現実からも、ESG課題の解決が重要である点に変わりはなく、これからも長期視点で取り組んでいく必要があります。

先行きが読みにくい時代ですが、皆様の頼りになる媒体を目指し、編集部の専門記者がそれぞれの力を生かし、独自の切り口で情報を発信していきます。今後の「日経ESG」の進化にどうぞご期待ください。

日経ESG

よくあるご質問

  • Q.

    雑誌はいつごろ届きますか。

    A.

    雑誌は毎月8日の発売日前後にお届けいたします。配送は日本郵便株式会社に委託して、ポスト投函方式の「ゆうメール」でお届けします。

  • Q.

    支払い方法の種類は何がありますか。

    A.

    クレジットカード・専用払込用紙での支払いから選択いただけます。

  • Q.

    法人が定期購読サービスを申し込む場合の支払方法を教えてください。

    A.

    法人の支払方法には、請求書払い(銀行振込)がございます。詳しくはこちらをご参照ください。

  • Q.

    付属サービスについて教えてください。

    A.

    「日経ESG」をお申込みいただくと、個人情報入力画面でご入力いただいたメールアドレスで、「ESG政策メール」および「日経ESG NEWS」、「日経ビジネス電子版登録会員」サービスに会員登録させていただきます。
    メールマガジンにつきましては、お届けしますメールマガジンに記載の案内より、いつでも停止いただけます。