これは「人国記」という、日本各地の国(令制国)ごとにその地域の人々の風俗、特に武士の気風について述べた書籍の内容です。室町時代末期に成立したと考えられている地誌のひとつとされています。
著者や成立年代は不明ですが、鎌倉幕府の5代執権北条時頼が出家後に諸国を遍歴して本にしたとする説(約800年前)が古くからあります。
(現代では戦国時代の成立と考えられていて、武田信玄が愛読したという話も伝わっています。)
ここでは北条時頼が執筆したと仮定して、全国にいた鎌倉時代の人々の様子を見てみましょう。
ご注意:北海道と沖縄は当時まだ日本ではないので、ここには含まれていません。
畿內五ケ國
山城國
原文
山城之國之風俗ハ男女トモニ其言葉自然ト淸濁分リ善クテ譬ハ流水之滯フル事無フシテイサキヨキカ如シ世俗ニ其國風ハ其水ヲ以知ルト云事誠ナル哉城州ハ其水潔フシテ萬色ヲ染ムルニ其色餘國ニハルイ違ヘル事從古至于今如斯人之膚之滑成事亦如斯女之姿音聲之尋常ナル事ナラフ國ナシ然トモ武士之風俗不好事中々不及子細也其所以考ルニ王城之地ニシテ常ニ管絃之樂ヲ翫フ事ヲ見馴レ或ハ商賣之人等ハ遠國波島マテモ僞ヲ以テ實トスル習ナレハ殊ニ王城ノ地如斯シサレハ常ニ實ヲ忘レテ虛ヲ談スルヲ以テ世ヲ渡ルヲ本トスタマ 實義之人有トイヘトモ其邪ニ推カクサレ或ハ其實ヲ隱シテ其風儀勤ル之類有ト見ヘタリ如斯之武士千人ニ一人ナレトモ是人モ後ハ如形之惡キ形儀ニ成ナリ然レハ摠テ此國ノ風俗實ヲ用勤ル人スクナキ故不知義理也不知義理カ故ニ勇臆之儀ヲ沙汰スレトモ餘所ノ事ニ心得ル故也此氣質ヲ不離也自然ニ好キ人有ハ 口傳
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の山城国の人々】 山城國の人々は男女ともに水がサラサラと流れるように言葉が聞き取りやすい。 国の性格は水で分かると言われるがその通りだ。山城水は昔からどのような色でも染めることができるほど綺麗で、他国には真似ができない。肌がきめ細かいのも多分そのせい。
2023-01-07 12:50:12
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の山城国の人々】 山城國の人々は女性はスタイルも声も抜群にきれいで、他の国ではここまでの女性は見た事がない。 ところが武士はどうかというと、だらしない者が多いのだ。どうしてだろうと考えてみたが、天皇の地でありいつも宮中音楽をたしなむ貴族を見慣れているからでは
2023-01-08 09:59:04
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の山城国の人々】 山城國の商人たちは、遠方で見聞きしたことを盛って盛って話が大げさ。まあ天皇の地ならではということか。本音を言わず建前で生きていく事が当たり前らしい。 それなりに誠実な人間もたまにいるが、その誠実さすら隠している、そんなイメージ。
2023-01-09 11:10:02
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の山城国の人々】 山城國に誠実な武士は1000人に一人くらいはいるけど、そんないい人ですらだんだん悪いイメージになる。 全体的に、見栄を張りすぎて義理を欠くイメージ。なので臆病なのか強いのかさえ判断しづらい。 こういう気質はどうにもならないんだろうなあ。
2023-01-10 11:39:19大和國
原文
大和國之風俗表郡ハ人之氣大形名利ヲ好ムモノ多フシ奧郡之者ハ隱ル氣有之盖シ此國之人ハ大體山城之國人ニ風俗似タル處多シ昔日王城之地ト成カ故ニ其風俗漸ク似タル處多シトイヘトモ山城之國ヨリ人之氣少シ尖成所有雖然表郡者名利ニカヽハル人多ク而常ニ詞ニ僞ヲ巧ミニシテ上分ハ巧ミスクナフ而名ヲ擧ンコトヲ願ヒ下劣ハ於言句之下而僞ヲ述テ兩舌ヲ吐ク風俗也若是國之人ヲ味方ニ從ハシムルニハ讒者ヲ以テ人之氣ヲ可分名利無キ則ハ速ニ分ツ亦奧郡之人ハ隱ルヽ氣質自然ト生レツキタリ是ハ山深ク而常ニ人倫ニ交道理ヲ談スル人モ寡ケレハ自ラ如斯ニ而道理ヲ不知風俗也自然ニ實ヲ振舞フ人ハ猶以テ隱遁之氣發シ世ヲ無キ物トナス形儀ヲノミ見聞カ故ニ如斯之風儀多シサレハ古ヨリ芳野山奧ハ人之氣五畿內之人ニ勝レテイサキヨキ也雖然物之形儀ヲ不知カ故ニ智アツテ道理ニ從ヒ謹トハナケレトモ邪僻之爲ニ驕ヲ禁スルモノ也故ニ自ラ愚成人多シ若是ヲ取ラハ其威ヲ仰テ氣ヲ悅ハシメテ我カ國ヲ全フ而國人ヲ不勞而自ラ愚ヲ行ハセヨサアル時ハ陰却而陽ニ變シ驕奢ノ氣出ルモノナリ都而名利名聞ニツナカレテ氣質ニ勝チタルト可知也千萬人ニ一人二人ハ國風ヲ忘レタル人モアリ 口傳
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の大和国の人々】 大和国の都市部の人は名誉や利益が大好き。地方へ行くほど気の小さい人間が多い。全体的には山城と似ているところが多い。大和国は首都だった事があるからかもしれない。でもどちらかというと山城よりは気の強そうな人が多い。
2023-01-11 12:30:40
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の大和国の人々】 大和国の都市部の人間は名誉と利益を最重要視しているので、そのためには嘘をつくのも平気みたい。功績があまりなくても出世したがりで、ゲスいウソで上司にヘラヘラしている。この国の人間を味方につけるには、嘘つきを送り込むといい。すぐに見破れる。
2023-01-12 10:49:19
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の大和国の人々】 大和国の地方の人々は人見知りが多いが、これは山深いためにオープンな交流を経験していないからだ。他人に相談することもなく一人で考え込むことがほとんどなんだろう。 誠実だが世間をほとんど知らないので、自然と人見知りになってしまうということか。
2023-01-13 15:08:53
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の大和国の人々】 昔から大和国の吉野の山奥に住む人々は、畿内でいちばん心がきれいだと言われている。実は頭もいいし、とても真面目だし。なのに世間を知らないからと謙遜する人がとても多いのだ。この人たちの環境を良くして、陽キャにしてあげたい。
2023-01-14 11:09:56河內國
原文
河內國之人ハ風俗上下男女トモニ氣柔ニシテ譬ハ雪之朝ニ庭前ヲ見レハ一柳之枝ヲタヲマスト云ヘトモ不折カ如シ上手之風俗ト可知ナリ然レハ士農工商トモニ富貴成人ハ都而驕リ之氣有テ人ヲ足下ニ見イヤシム心甚强シ雖然氣ニ和有カ故ニ物之道理ヲ知ル時ハ名高キ人モ有ルヘキ也上河內郡ハ城州ニ風俗不替也下河內郡ハ人之氣直ニ而賴母敷キ處有丹南郡石川郡錦部之人ハ別而餘國ニ違テ智惠有テ實有テ物之品アリ言葉之樣子ハ城州ニ似タル樣ナレトモ上下トモニ每物卑劣也此レ是國之人ヲナヒケンニハ其政ヲユルクシ氣ヲ同フ而少シ辨有人ヲマ子キテ談スル時ハ危キコトナク可從若シ權威ヲ振フ時ハ惡ム處之者多カルヘシ己カ長ヲ立ル時ハ必妬起リ禍ヲタクム故ニ却而敵トナルヘシ亦自ラ言ヲ出テ人ヲ誹ル時ハ還而是國之人ハイキトヲリ深クシテ從フヤウ成トモ服スル處ナカルヘシ寔ニ其國其濕土ニ因テ音聲之替ルコト可知事也
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の河内国の人々】 河内国の人は地位や男女差に関係なく、雪の重みでしなった柳の枝のように物腰の柔らかい人が多い。品もいい。
2023-01-15 11:09:06
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の河内国の人々】 河内国の人は職業にかかわらず金持ちになるほど驕り高ぶって他人を見下す傾向にある。根が誠実で物事の道理をわかっている人なら名声を得ているようだ。 上河内 (河内北部) は山城とほぼ同じ。下河内 (河内南部) は実直で頼もしい人が多い。
2023-01-16 12:09:23
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の河内国の人々】 河内国の丹南郡、石河郡、錦郡 (大阪府南部の内陸側) へ行くと他の地域とは違って賢く誠実だ。言葉は山城と少し似ているが、言動が少し下品。
2023-01-17 13:58:32
鎌倉武士が見た日本の人々bot
@jinkokuki_bot
【鎌倉武士が見た800年前の河内国の人々】 河内国の人を取り込もうと思ったら、あまり厳しくせずに話の合いそうな者を連れてこれば、難なく落とせるだろう。この国を治める事になったら、それを良く思わず何か企む者が多く出る。あまり強く出ても謀反が起きそう。
2023-01-18 16:29:48