五島列島キリシタン物語(周遊編)とは、長崎県・五島列島(五島市・新上五島町・小値賀町)の潜伏キリシタン関連遺産を巡る2泊3日の旅。
ポイントは3つ。①世界遺産の集落・教会を巡る②個人では考えられない料金&コース設定。➂地元を熟知した観光ガイドがご案内。九州の最西端の島々を巡る旅行プランである。
2018年、世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」。「五島列島キリシタン物語」は、この世界文化遺産の12の構成資産のうち4つの集落を巡るツアーだ。このツアーに参加した前編では、禁教の時代、様々な工夫と営みの中で信仰を守り抜いた上五島の潜伏キリシタンの集落や、小値賀諸島に残る独特な景観の面白さを紹介した。後編では下五島を回り、彼らの信仰心の一端に触れたい。
〈3日目〉鎮魂の祈りを捧げる久賀島へ
上五島の桐教会から下五島の奈留島に
最終日は上五島の中ノ浦教会、桐教会からスタートし、下五島へと渡るスケジュール。
桐教会は入り江を見下ろす高台に位置する、美しい白亜の教会だ。かつてこの地に住んでいたガスパル与作が治療のために長崎を訪れた際、大浦天主堂でプチジャン神父と会い、五島のキリシタンたちをカトリック復活へと導いたとされている。

深浦港で車から海上タクシーに乗り換え、キリシタン洞窟へ向かう。海上タクシーの道中ではリアス式海岸の厳しい岩場が続いていた。「この辺りにも潜伏キリシタンの集落があったんですよ。ほら、ここもそう」ガイドの方が指差す先もまた、ゴツゴツした岩の多い入り江で、こんなところに生活空間が築けるとはとても想像できなかった。
海上タクシーの速度が落ち、キリシタン洞窟に到着。ここは奥行き50m、高さ5m、幅5mの文字通りの洞窟で、かつて迫害を逃れるために信者が3ヶ月もの間身を潜めていた場所だ。煮炊きの煙が元で役人たちに見つかってしまい、彼らは拷問にかけられたという。この場所は今、カトリックの聖地となっている。
その先の「ハリノメンド」と呼ばれる、荒波の侵食でできた天然の穴にも連れて行ってもらった。キリストを抱いたマリア像に見えるとして、注目されている場所だ。
海上タクシーの中でかくれキリシタンと出会う
海上タクシー「祥福丸」が奈留港(五島市)まで行く途中で、船頭の坂井好弘さんが不意に「私は370年間信仰を守るかくれキリシタンの大将(神父)なのです」と話し出して仰天した。なんでも、桐古里地区に今も40人ほどいる信者たちの9代目の大将で、クリスマスや復活祭など儀式がある時には自宅に信者を招き、皆で祈りを捧げるのだとか。その時に振る舞われる食事は坂井さん持ち。「大変だけど、先代である義父が大将だった時には300人ほどの信者がいて、もっと大変だったと思う。人に尽くせば神様が私を守ってくださると思うから『損な役回りだな』という発想はないなぁ」と微笑む。信者が亡くなった時には弔いに向かい、2時間かけて祈りを捧げるという。貴重な話を聞かせていただけたことがただただありがたかった。
奈留島で江上集落について学ぶ
奈留港に到着して坂井さんに別れを告げ、もり食堂(※9)で昼食をいただく。
五島列島の養殖マグロを使った漬け丼は、店主が「漁師飯をアレンジして考案した」という甘めのオリジナルのタレが絶妙。うどんまで付いてボリューム満点なのにペロリと食べられてしまう。
食後に奈留島世界遺産ガイダンスセンター(※10)に向かった。ここでは江上天主堂をはじめとする「潜伏キリシタン関連遺産」が映像や展示で紹介されており、わかりやすい。入念に事前勉強を行った後、いざ、江上天主堂へ。
江上集落は18世紀末から19世紀初頭に外海(長崎市)から移住してきた潜伏キリシタンたちによって築かれた。人里離れた海辺の小さな谷間にあり、時折吹き付けてくる北風は冷たい。集落内にある江上天主堂は鉄川与助の設計によるもので、この地の風土に合わせたさまざまな工夫が施されている。教会建築としては珍しい高床式になっているのは湿気と雨への対策である。強風に耐えられないため屋根に十字架は設けられていないが、その代わりに通気口を花十字の形にしている点、光の十字架が生まれるよう妻飾りに細工をしている点などが心憎い。
内部の柱や窓ガラスには信徒による手描きの木目模様や花柄模様が。木造ロマネスク様式の特徴と相まって実に麗しい。
木々の中にひっそりと建つ姿はさながら西洋の絵本のようで、どこか静謐な雰囲気を纏っていた。この地域で暮らす信者は現在1世帯のみ。他の教会の信者たちの力も借りながら、保存維持に努めているのだという。
久賀島集落の祈り
奈留港から再び別の海上タクシーに乗って、久賀島の五輪港に渡る。久賀島は「五島崩れ」の発端となった島(「崩れ」は潜伏キリシタンの摘発と処刑を指す)。五島列島の中でも特に苛烈な拷問を受けた島だ。「牢屋の窄」がその代表ともいえる弾圧で、わずか12畳ほどの空間に200人ほどの信者たちが8ヶ月間監禁され、42人が殉教。ここに建つ「旧五輪教会」はその時生き残った信者たちが建立した教会なのだという。大浦天主堂に次ぎ、日本で二番目に古い教会堂である。
木造瓦葺き平屋建ての和の外観であるものの、中に一歩足を踏み入れると美しいリブ・ヴォールト天井やゴシック風の祭壇が目を引く。聞こえてくるのはさざめく波音だけ。凛として、どこまでもピュアな祈りの空間である。旧五輪教会を守る信者は現在3世帯。この地に定住しているのはわずか1世帯という。にも関わらず、床にチリや埃一つ落ちていない教会の中は、信者たちの心を映しているかのようだった。

その後、牢屋の窄殉教記念教会堂へ。「牢屋の窄」の跡地に建てられた聖堂で、内部には約200人の信徒が押し込められたという12畳分が絨毯で色分けされている。一見するとただの空っぽのスペース。だが、そこに秘められたあまりにも壮絶な苦しみを想像すると言葉を失ってしまう。最後に浜脇教会を回って福江港へ到着し、このツアーは終了となる。
キリシタン遺跡が多く残る五島だが、この島の魅力はそれだけではない。美しい自然、豊かな食材も人気で、全国から多くの観光客が訪れるビーチリゾートでもある。
最後に五島ならではのグルメスポットと、話題のリゾートホテルを紹介してこの旅を終わりにしたい。
海鮮だけじゃない、五島の“食”
「焼肉 喜楽(※11)」は細い路地に入ったところにある五島牛専門の焼肉店。五島牛は飼育数が少なく、希少な黒毛和牛で、「幻の和牛」とも呼ばれている。柔らかな肉質とジューシーな旨みは一度食べると忘れられない味だ。
五島の海と山の景色を大迫力で味わうリゾートホテル
「五島リトリートray by温故知新(※12)」は圧倒的な海景と五島のシンボル「鬼岳」の両方の景色が味わえる稀有なリゾートホテルだ。26あるどの客室からも海が臨める。食事は驚くほど新鮮な五島の魚介を中心に、創造性にあふれた和食を。忘れられない旅を提案してくれることは間違いない。
(宿泊はツアー外)
