【詳報】大分市で大規模火災、170棟以上で延焼 1人死亡確認

有料記事

力丸祥子 小勝周 大村久
【サムネ動画】大分市内で発生した大規模火災=大村久撮影
[PR]

 大分市佐賀関(さがのせき)で18日夕に発生した大規模な火災で、大分県は19日、現場で心肺停止の状態の人が見つかり、死亡が確認されたと発表した。性別は不明という。県警によると、76歳の男性と連絡が取れておらず、発見された人の身元の確認を進める。

 県災害対策本部によると、19日午後0時10分ごろに、県警大分東署員が現場で心肺停止の人を発見した。同38分に医師が死亡を確認した。死因はわかっていない。

 現場は市の中心部から東へ約25キロの距離にあり、佐賀関半島の先端に近い傾斜地にある住宅地。

 県警によると、18日午後5時45分ごろに住民から「家が燃えていて火が見える」と通報があった。

 火は広い範囲に燃え広がり、県災害対策本部によると、午前7時時点で110世帯170人が近くの佐賀関公民館に避難した。

 死亡者が見つかったのは、最初に近隣住民から通報のあった場所に近いという。

 連絡の取れない1人を除いて、安否不明者の情報はないという。午前8時半現在で周辺の約270戸が停電中という。

 総務省消防庁は19日午前8時時点で住宅など170棟以上で延焼し、焼失面積は約4万8900平方メートルと発表した。

 火災の発生当時、大分市には強風注意報が出ていた。消防によると、強風や飛び火で燃え広がった可能性があるという。

 大分市消防局は当初、消防車両17台で対応。その後、同市は別府市臼杵市佐伯市など県内の6市の消防本部に応援を要請し、現場で対応している。大分県や熊本県の防災ヘリが情報収集や消火活動にあたっている。

 県は18日深夜に災害対策本部を設置。19日、大分市に対し災害救助法の適用を決め、自衛隊に災害派遣を要請した。

 総務省消防庁によると、過去20年間の市街地火災では、2016年12月、新潟県糸魚川市の中心部で住宅や商店など計147棟が焼け、震災を除くと焼損棟数が最多だった。今回の火災は、これを上回る可能性がある。

現地の降水量、平年比35%にとどまる

 大分市佐賀関では、前10日間の合計降水量が10.0ミリで平年比35%にとどまっていた。気象庁によると、大陸から流れ込んだ寒気の影響で、北西の風も強まりやすかったという。

 気象庁によると、佐賀関の降水量は今月8日が1.0ミリ、9日5.0ミリ、12日0.5ミリ、13日4.5ミリの計11.0ミリだった。平年は1カ月に76.6ミリの雨が降るという。ただ、夜は湿度が高くなる傾向があり、乾燥注意報は発表されていなかったという。

 一方、佐賀関を含む大分県中部には、海上を対象に17日朝から19日明け方まで強風注意報が発表されていた。上空に流れ込んだ寒気の影響や、西高東低の冬型の気圧配置で、北寄りの強い風が吹きやすい条件が整っていた。

 19日以降は、寒気の影響が弱まるため、強い風は落ち着く見通しという。

【動画】大分市佐賀関で発生した大規模な火災の現場=平野真大撮影

1.5キロ先の無人島に飛び火か

 大分市佐賀関で18日夕に起…

この記事は有料記事です。残り224文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【11月25日まで】全記事が読み放題のコースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら

この記事を書いた人
力丸祥子
東京社会部|気象庁クラブ
専門・関心分野
防災、合意形成