「清太はアホや」 火垂るの墓めぐる自己責任論、共感ひろがる理由は

有料記事

小川尭洋
[PR]

 昭和20年9月21日夜、ぼくは死んだ――。

 スタジオジブリ制作のアニメ映画火垂るの墓」は、14歳の主人公、清太が駅構内で息絶える場面から始まる。空襲禍で幼い妹と身を寄せた親戚宅を飛び出し、迎えた悲惨な最期。その結末に対して昨今、「自業自得」などと批判的な意見が目立つようになった。1988年の公開当時、観客の多くは同情的だったという。時代の流れとともに、見方が変わりつつある背景を探った。

 《妹はクズな兄貴のせいで……》

 火垂るの墓の世界配信がネットフリックスで始まった昨秋、そんな歌詞のラップ曲がティックトックに投稿され、約5万の「いいね」を集めた。

2000年初頭から目立つようになった「清太バッシング」。なぜ、人気を集めるのでしょうか。記者は、火垂るの墓を取り上げた大学の講義を訪れ、学生たちの意見を聞きました。

 清太と妹の節子は第2次世界大戦末期、米軍の空襲で神戸の実家が焼失し、母親を亡くす。親戚のおばさん宅に住まわせてもらうことになるが、食事の量を少なくされたり、「疫病神」などと嫌みを言われたりすることに耐えられず、近くの防空壕(ごう)で暮らし始める。当初は自由な生活を楽しんでいたが、食料が尽き、困窮の果てに2人とも亡くなる。

 この歌詞のような「清太責任論」は、SNSや匿名掲示板で以前から根強い。2004年以降の検索傾向がわかる公式ツール「グーグルトレンド」で調べると、06年に「清太」「自業自得」のセットでの検索が増えている。以降も質問投稿サイトで清太に批判的な書き込みがあったり、匿名掲示板で清太の非力さを物語る逸話を集めた投稿が注目を集めたり、折に触れて自己責任論が盛り上がりを見せていた。

 国内初の配信解禁と、戦後80年にあわせる形で7年ぶりの地上波放送があった今年も、戦争の悲惨さをかみしめる投稿が相次ぐ一方で、「自ら家を出たのだから自業自得」「(勤労動員として)働かないなら冷遇されても当たり前」などと、清太を責める投稿が広がった。

自己責任論の到来、予見していた高畑監督

 だが公開当時の見方は違ったようだ。18年に死去した高畑勲監督はかつてのインタビューで「清太について同情的な人が大多数だった」と回顧している。さらに、作品公開直前の雑誌インタビューではこんな言葉を残している。

 「もし再び時代が逆転したとしたら、果して私たちは、いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。清太になるどころか、未亡人(親戚のおばさん)以上に清太を指弾することにはならないでしょうか、ぼくはおそろしい気がします」(徳間書店「アニメージュ」1988年5月号)

 ネットの言説を目にすると、高畑監督の懸念は現実のものとなったようにも思える。それとも、ネット上で「悪目立ち」しているだけで、現実社会ではそこまでではないのだろうか。

「火垂るの墓」の講義を取材 大学生73人の意見は

 記者は6月下旬、「火垂るの…

この記事は有料記事です。残り1684文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

【11月25日まで】全記事が読み放題のコースが今なら2カ月間無料!詳しくはこちら

この記事を書いた人
小川尭洋
デジタル企画報道部
専門・関心分野
人種差別、海外ルーツの人々、歴史認識、政治と教育
  • commentatorHeader
    仲岡しゅん
    (弁護士)
    2025年9月21日11時0分 投稿
    【視点】

    清太がアホかどうかと言われたらそりゃアホですよ。結果的に最悪の事態になるのは確かですし、あのおばさんだって当時の時代状況からすれば別に悪い人ではない。 だけど、そういう「清太アホ論」を見るたびに、「アホかどうかをジャッジするような作品なの

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    辻田真佐憲
    (評論家・近現代史研究者)
    2025年9月21日16時37分 投稿
    【視点】

    歴史は常に現在からの解釈ですから、今日の自己責任論を過去にあてはめる読み方も一応あり得ます。しかし、清太は今で言えば中学生です。子どもは大人からみれば「アホ」であるゆえに保護されるべき存在で、自己責任論を適用するのは無理があります。これは歴

    …続きを読む