連載

ビッグテックの動向
矢印

テスラ従業員5人が証言する人型ロボット「オプティマス」過酷な訓練、衝撃の実態。首や背中の負傷事例も

Grace Kay原文翻訳・編集・情報補足:川村力

PV9,676
X
電気自動車大手テスラ(Tesla)が開発中の人型ロボット「オプティマス(Optimus)」。
電気自動車大手テスラ(Tesla)が開発中の人型ロボット「オプティマス(Optimus)」。
CFOTO/Getty Images; Tyler Le/Business Insider

ガラス張りのラボスペースで、スタッフ数十人がカップを持ち上げ、テーブルを拭き、カーテンを引いて開けるといった日常動作を繰り返している。

ここは米カリフォルニア州パロアルトにあるテスラ(Tesla)のエンジニアリング本社。

従業員たちは8時間のシフト勤務中、それぞれに割り当てられた動作を何百回も繰り返し、ヘルメットに取り付けた5台の小型カメラとバックパックに詰めた重量感のある機材を使ってその様子を記録する。

イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)も時折顔を見せる。テスラの投資家たちも定期的に見学に訪れる。

テスラの人型ロボットOptimus大量導入は超非効率で根本的に間違っている。初代開発リーダーが断言 | Business Insider Japan

テスラの人型ロボットOptimus大量導入は超非効率で根本的に間違っている。初代開発リーダーが断言 | Business Insider Japan

Business Insiderの取材に応じた元従業員はこうこぼした。

マイクロスコープで観察されている実験用ラットになったような気持ちです

不可解に見えるこうした取り組みの目的は至ってシンプル。テスラが自社開発を進める人型ロボット「オプティマス(Optimus)」に人間のような動作を学習させるためのデータ収集だ。

マスク氏はオプティマスをテスラが展開する事業の不可欠の一部と位置づける。

2024年10月に開催した製品発表イベントでマスク氏は「いずれ地球上の誰もがこのロボットを欲しがる日がやって来る」とした上で「これは史上最大の(インパクトを持つ)製品になると思う」と強調した。

テスラのロボタクシー「2026年量産開始」は単なる口約束?Twitter買収後のマスク氏巡り評価二分 | Business Insider Japan

テスラのロボタクシー「2026年量産開始」は単なる口約束?Twitter買収後のマスク氏巡り評価二分 | Business Insider Japan

さらに、今年5月に米CNBCのニュース番組に出演した際には、年内にオプティマス数千台を(テスラの生産拠点である)ギガファクトリーに導入し、2030年までに100万台を生産できると自信を見せた。

テスラはオプティマスに工場内作業や家事、介護など現在人間がこなしているさまざまな仕事を代行させる考えだ。

パロアルトのラボで「データ収集オペレーター」と呼ばれる同社の従業員が繰り返す動作(から取得したデータ)は、オプティマスが近い将来担うことになる仕事の基盤になる。

Business Insiderはテスラの現役及び元従業員5人に取材し、オプティマスのトレーニングの実態を探った。

取材に応じた従業員たちの発言からは、動作反復を伴うデータ収集の肉体的負担が相当に大きく、馬鹿げていると感じることも少なくないのに、徹底した細部へのこだわりを求められる困難な業務であることが分かった。

マスク氏が語ったテスラ「4つの難問」の答え。監視なしロボタクシーは年末、新型ロボットは26年1Q | Business Insider Japan

マスク氏が語ったテスラ「4つの難問」の答え。監視なしロボタクシーは年末、新型ロボットは26年1Q | Business Insider Japan

OpenAIのアルトマンCEOが7年半待ち疲れて予約キャンセルしたテスラのロードスター、実は開発加速中 | Business Insider Japan

OpenAIのアルトマンCEOが7年半待ち疲れて予約キャンセルしたテスラのロードスター、実は開発加速中 | Business Insider Japan

X

あわせて読みたい

Special Feature

BRAND STUDIO