武庫川女子大の英語スピーチ上達法「起承転結を避ける」「言いたいことを全部言わない」

教室で指導を受ける英語スピーチ・プレゼンテーション研究室の学生たち=兵庫県西宮市の武庫川女子大学
教室で指導を受ける英語スピーチ・プレゼンテーション研究室の学生たち=兵庫県西宮市の武庫川女子大学

武庫川女子大学文学部英語グローバル学科(兵庫県西宮市)は、英語スピーチ・プレゼンテーション研究室の学生が昨年度まで9年連続で英語のスピーチや弁論の全国大会で上位入賞を果たし、通算7回の優勝を誇る。今年度も11月に開催される全国大会に出場が決まり、入賞が期待されている。

指導する清水利宏教授は今年4月から研究室公式サイト(https://speech.jp/)のブログでスピーチの上達法を学外にも発信している。「何が言いたいのか分からないといわれた」という相談には「言いたいことを全部言うから伝わらない」と回答。「スピーチは引き算。何を言うかより何を言わなくてもよいかで考える」「英語スピーチやプレゼンテーションでは起承転結を避ける」といった技法を紹介する一方、人間力を磨くことにも触れている。

英語のスピーチについて語る清水利宏教授
英語のスピーチについて語る清水利宏教授

「実は英語力は大事ではない」と清水教授。「なぜなら全国大会に出場する学生は、みんな英語が上手だから」と説明する。

単に英語が流暢(りゅうちょう)かどうかというだけでなく、テーマに対してどれだけ真剣に向き合ったかが話し手の説得力や信頼感につながり、最終的には人間力で差がつくと分析。生成AI(人工知能)でも気の利いた原稿は作れるが、聴く人の心に響くように話すのは人間にしかできない。だからこそ、人間力が大切になってくるという。

研究室ではテーマへの向き合い方を徹底的に指導。「うちの強みはスピーチの中身。構成や課題解決の提案、いかに楽しませるかといった英語力だけではない部分も教える環境が整っている」と話している。

昨年8月には当時3年の安川琴美さんが城西大学英語スピーチコンテスト(大学の部)で最優秀賞(学長賞)に選ばれた。「My Words for Peace(平和へのことば)」と題したスピーチは、言葉が持つ力、特に平和を実現する力について訴えたもので、言葉への信頼を感じさせるスピーチだったと評価された。

安川さんは「最初はひとごとのようなスピーチだったが、先生から何度も指摘してもらって原稿が改善された。研究室に入ってから自分の言葉で気持ちを伝えることができるようになった」と振り返っていた。

入試関連ニュース

私の受験時代

Pickup

受験に役立つ Kei-Net(外部)へリンク

  • 大学入試の基礎知識

  • 受験校決定のポイント

  • 大学検索システム

  • 先輩の声

入試コラム

【2025年度入試速報実施大学】

国公立大学

東京大学
京都大学
名古屋大学
広島大学
九州大学
北海道大学
東北大学
東京科学大学(医歯学系)
東京科学大学(理工学系)
一橋大学
大阪大学
神戸大学

私立大学

早稲田大学
文学部
文化構想学部
法学部
基幹理工、創造理工、先進理工学部
慶應義塾大学
文学部
法学部
経済学部
商学部
理工学部
医学部
同志社大学
全学部日程(文系)
全学部日程(理系)
立命館大学
全学統一方式
関西大学
全学日程
関西学院大学
全学部日程