IT経営
-
「日経BP 10大徹底予測2026」を初公表 AI活用は雇用減より創出拡大の突破口に
2026年、世界と日本に何が起きるのか。日経BPは21日、「日経BP 10大徹底予測」を初めて発表した。最も注目される生成AIを巡りリストラを招く悪影響に懸念が高まっているが、むしろ企業のDX加速によって生産性を向上させる効果が大きくなると分析。AI活用に成功した企業に労働力が移動し、企業収益改善と経済成長の起爆剤となり、新たな雇用を創出する「AI産業革命」の突破口になると予測している

-
デロイトが組織再編、経営支援サービス3社を統合 テクノロジー実装強みに
デロイトトーマツコンサルティング、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー、デロイトトーマツリスクアドバイザリーの3社が、2025年12月1日付で合併する。グループ内の経営支援サービスを提供する会社を統合した格好だ。

-
「CIOはなぜ説明しない」との声 ランサム攻撃で状況は変わるか
10年近く前の昔話だが、ある大企業のCLO(最高法務責任者)からこんな話を聞いた。「社長は法務など専門性の高い話に関心を示すことはほとんどない。だけど我々は、法務の重要な話を社長が嫌がっても理解してもらえるまで話す。ITの人が重要な話であっても社長にきちんと説明しようとしないのは不思議だ」

-
-

-
スマホソフトウエア競争法(MSCA(Mobile Software Competition Act))
スマホソフトウエア競争法とは、日本のスマートフォン市場でアプリに焦点を当てて競争を促すことを目的とした法律だ。正式名称は「スマートフォンにおいて利用される特定ソフトウェアに係る競争の促進に関する法律」で、「スマホ新法」とも略す。2024年6月に国会で可決しており、2025年12月18日に全面施行する。

-
3位は「ワンタイムパスワード離れが世界で進む、証券口座乗っ取りで多要素認証に脚光」60代以上の注目トップ10
日経クロステックで2025年10月、60代以上の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。3位に「ワンタイムパスワード離れが世界で進む、証券口座乗っ取りで多要素認証に脚光」が入りました。

-
-
日本企業も「エージェンティックコマース」に備えよ、AIがお客様の時代に
AI(人工知能)エージェントが購買行動を担う「エージェンティックコマース」の時代がやって来た。まずは消費者市場(BtoC)で先行しそうだが、すぐに企業間取引(BtoB)の世界でも「AIエージェント同士が交渉する」シーンを目にすることになりそうだ。

-
ドキュメント解析に特化、ガバナンス重視のAcrobat AIアシスタント
米Adobe(アドビ)のドキュメント作成・閲覧アプリ「Acrobat」は「Acrobat AIアシスタント」と呼ぶ生成AI(人工知能)機能を備えている。文書の要約、翻訳、PDFファイルの内容に関して質問などができる。一般的な対話型生成AIでも同じようなことはできるが、何が違うのか。試してみた。

-
LLMへの情報入力、文脈を考慮し与える「コンテキストエンジニアリング」
コンテキストエンジニアリングとは、大規模言語モデル(LLM)が回答を生成する際に参照する一連の情報を設計・制御し、ユーザーが望む出力に近づける技術の総称だ。LLMに入力する個々のプロンプト(指示文)を都度工夫するだけでなく、多岐にわたる情報の関連、すなわち文脈(コンテキスト)を考慮してLLMに情報を入力する。

-
-
Microsoft、AIエージェント管理ツール「Agent 365」発表 スプロールを防止
米Microsoftは米国時間2025年11月18日、年次イベント「Microsoft Ignite 2025」を開き、AI(人工知能)エージェントを包括的に管理する「Microsoft Agent 365」を発表した。実用化に当たって課題になりかねない管理側のサービスに早くも手を打った形だ。

-
部下が同じミスを繰り返すという悩み
入社2年目の新井さん(仮名)の対応ミスに頭を悩ませています。新井さんは顧客からの問い合わせメールの返信を担当しているのですが、文面の誤送信や敬称の誤りなど、同じようなミスを繰り返してしまいます。

-
CICの信用情報ネット開示、再開から1カ月 マイナカードで本人確認を強化
信用情報機関のシー・アイ・シー(CIC)が2025年10月9日に信用情報のインターネット開示サービスを再開してから1カ月が経過した。「再開後は大きな問題もなく、把握している限りでは、新たな本人確認についての不服の声は出ていない」と同社の広報は話す。

-
-
NTTと中華電信、Acctonなど 分散型データセンターで協業
NTTと台湾中華電信、台湾Accton Technology、台湾Edgecore Networksは2025年11月20日、日本と台湾の間での分散型データセンターの取り組みの協業を開始すると発表した。

-
データ活用に行き詰まった現場 メタデータマネジメントに活路
データ活用への取り組みを進めてきた企業でも「うまくいかない」ケースは多い。現場が成果を出せない中、経営者の期待は高まり、現場とのギャップは増していく。ギャップを埋めるのに必要な活動が「ビジネスメタデータマネジメント」である。

-
AIに必須のインフラ整備 経営者の理解をどう得るか
2026年に重要となる戦略技術10件を米ガートナーが選び、発表した。AIに関連する技術が6件、データ保護など守りの技術が4件である。カギはインフラの整備であり投資への理解を経営者から得る必要がある。

-
マルチエージェントが開く新段階 単一AIを超え組織化された知能へ
自律的なAIの次の進化形としてマルチエージェントシステムに期待が集まる。複数のエージェントが協調、競合することで単独ではなし得ない仕事をする。オーケストレーター・ワーカー方式と階層型・モジュール型に分類して紹介する。

-
2位は「デジ庁、アクセンチュア指名停止の裏に度重なる『変更契約』 過去に監視委員会が指摘」50代の注目トップ10
日経クロステックで2025年10月、50代の会員が読んだ記事をランキング形式で紹介します。2位に「デジ庁、アクセンチュア指名停止の裏に度重なる『変更契約』 過去に監視委員会が指摘」が入りました。

-
大企業は取引先の中小企業をランサムウエア攻撃からどう守る?
大企業にも深刻な被害が出ているランサムウエア(身代金要求型ウイルス)攻撃。悩ましいのは取引先の企業、特に中小企業をどう守るかである。

-
アリババは最高峰のAI学会で年100本超の論文、半導体やハードの特許も
中国を代表するテクノロジー企業である阿里巴巴集団(アリババグループ、以下アリババ)が、AI(人工知能)領域での存在感で米ビッグテックを猛追している。

-
さようなら「2025年の崖」、あなたとの7年間の思い出
あなたとお別れする日まで残り2カ月を切りました。2025年の崖――。2018年に突如として現れたあなたのインパクトを私は今も覚えています。そのフレーズはIT業界のみならず、メディアなどを通じてあっという間に世に広まりました。

日経クロステック Special
PR