掲載当初、タイトルなど一部の漢字に誤りがありました。お詫びして訂正いたします(2013年4月25日)
実は昨年の秋にも同じスイスRSWの「NAZCA」と呼ばれるクロノグラフ腕時計を衝動買いしてしまった。この時の衝動買いの理由は、極めて奇異なリューズ・デザインだった。一般的に衝動買いには、2番目の理由や3番目の理由は存在しない。
腕時計の駆動エネルギー系は大きく分けて「他力」と「自力」の2種類がある。筆者の大好きな言葉でもある「他力」の代表選手はソーラー発電やボタン電池など、外部の電気的エネルギーによる駆動方式だ。
一方、「自力」の代表は、リューズを手で巻く「手巻」方式と、常時、腕時計を装着することで、人の腕の動きで腕時計内部の半円形のローター(回転錘)と呼ばれる一種の分銅を回してゼンマイを巻く通称「自動巻き」である。
自動巻き腕時計の悪い点は、腕は2本しかないのに腕時計がそれ以上あったりすると、装着せずに置いてある腕時計は2日もするとたいていは停止してしまうことだ。そんな止まった自動巻き腕時計を目覚めさせるだけの為に、腕に装着してただ腕を振ることも大変なので、大抵の自動巻き腕時計はリューズを指先で回してゼンマイを巻くこともできるように作られている。
以前ご紹介したNAZCAも今回の「OUTLAND PCB」もそのリューズ形状にクラシックカーでおなじみの“エンジン始動クランク・ハンドル”の形状デザインを採用している。加えて今回のOUTLAND PCBはその名前の示す通り、極めて魅力的なプリント回路基板(Printed Circuits Board)イメージの文字盤をコンビネーションしている。
腕時計とプリント回路基板という2つの言葉を聞くと、腕時計マニアのなかには、世界で最初に高精度の音叉腕時計を開発した米ブローバの「アキュトロン」を思い浮かべる人も多いだろう。今も一部のマニアに人気のあるアキュトロンは、プリント回路基板を文字盤のデザインに採用したのではなく、文字盤を丸くくり抜き、当時なら隠ぺいすべき駆動機構の一部である本物のPCBを露出するというマーケティング的な冒険をした腕時計だった。
OUTLAND PCBは、「クランクハンドル型リューズ」という極めて歴史的、メカニカルな要素を腕時計マニアの指先の触感を刺激するインターフェースとして採用した。そして、同時に20世紀が生んだ画期的なテクノロジーの1つであるPCB技術の産物としての美しい回路基板イメージを視覚的感性を刺激すべくピックアップした腕時計だ。次世代は聴覚も動員する腕時計が期待される。
「戦略的衝動買い」とは?
そもそも「衝動買い」という行動に「戦略」があるとは思えないが、多くの場合、人は衝動買いの理由を後付けで探す必要性に迫られることも多い。
それは時に同居人に対する論理的な言い訳探しだったり、自分自身に対する説得工作であることもある。このコラムでは、筆者が思わず買ってしまったピンからキリまでの商品を読者の方々にご紹介し、読者の早まった行動を抑制したり、時には火に油を注ぐ結果になれば幸いである(連載目次はこちら)。

この連載の記事
-
第852回
トピックス
価格は優秀、剃りは凡庸 USB充電可なシャオミ製電動シェーバーを衝動買い -
第851回
トピックス
出張も旅行もこれ一台! 「クリップ型USB Type-C充電器+タップ」を衝動買い -
第850回
トピックス
年初にAndroid搭載のカラーE Ink端末「Bigme B751c」を衝動買いして9ヵ月使ってみた -
第849回
トピックス
理論派が作った“変態ピック”を半世紀ベーシストが衝動買い -
第848回
トピックス
“ケーブル紛失ゼロ”の未来系SSDケースを衝動買い -
第847回
トピックス
北欧製の密閉縦型製氷皿“アイスブレーカー”を衝動買い -
第846回
トピックス
今も愛用のThink手帳に迫るブギーボード「BB-21」を衝動買い -
第845回
トピックス
レガシーなタフスマホ「TORQUE G04」を5980円で衝動買い -
第844回
トピックス
EVERINGを衝動買い更新! NEON BUZZで“指先決済”を3年延長 -
第843回
トピックス
Ctrl-Alt-Delに学ぶ人生のリセット術 Delete Key Ringを衝動買い -
第842回
トピックス
temuで240W対応USBケーブルを衝動買い! 本当に240Wって出るのか? 測れるのか? - この連載の一覧へ











