世界最先端のテクノロジー情報をお届けするグローバルメディア「MITテクノロジーレビュー」から、ビジネスに役立つ注目のテック企業の最新動向、イノベーションにつながる最新の研究内容をピックアップして紹介します。
1000℃のレンガで熱貯蔵、世界最大の蓄熱電池が稼働
ロンド・エナジーが世界最大の100MWh蓄熱電池システムをカリフォルニア州で稼働開始。電力でレンガを1000℃まで加熱し、熱エネルギーとして貯蔵する技術で、97%以上の効率を実現した。発表された内容と今後の展開について掘り下げる。
誰のためのブラウザー? オープンAI「Atlas」が残念な理由
オープンAI(OpenAI)の新ブラウザー「Atlas」は、Webサイト閲覧と自動タスク実行が可能だという。だが実際に使ってみると、このブラウザーは一体誰のためのものなのか?という疑問が浮かんだ。
ディープシークの新OCRモデル、AIの記憶を「視覚トークン」で効率化
ディープシークの新しいOCRモデルは、情報を画像として保存することでトークン数を削減する。人間の記憶に似た階層的圧縮を採用し、AIの記憶容量を拡大しながら計算リソースを抑える新手法だ。
巨大テック企業が飛びつく炭素除去技術「BECCS」の落とし穴
マイクロソフトなどの企業が、CO₂排出を相殺する技術として二酸化炭素回収・貯留付きバイオエネルギー(BECCS)に投資している。だが、BECCSの計算は複雑であり、実際に排出量実質ゼロあるいはカーボンネガティブを実現できるかどうかは疑問が残る。
脳を持たない生物の知恵、 都市インフラ設計に活かす 「粘菌アルゴリズム」
交通渋滞や気候変動に直面する都市問題に、6億年前から存在する粘菌の「超能力」を活用——。米国のスタートアップは、生物の効率的なネットワーク形成能力を模倣したアルゴリズムで、地下鉄駅の接続や自転車レーンの最適化に取り組んでいる。
風洞からVRまで、NASAエイムズが追い続けた「未来」の軌跡
シリコンバレーの中心に位置するNASAエイムズ研究センター。1939年の創設以来、巨大風洞、実験航空機、初期VR開発まで、最先端の研究を続けてきた。5000枚のアーカイブ写真が語る80年の革新の歴史からその一部を紹介しよう。
マイクロソフトも賭ける 炭素除去技術「BECCS」 巨額市場に潜む「魔法」
マイクロソフトが670万トンの契約を結ぶなど、バイオマス炭素回収技術BECCSへの投資が加速している。炭素除去市場の70%を占める人気技術だが、専門家は「魔法ではない」と警告する。
向精神薬が25%減、 介護・医療現場を変える 「痛み」のAIスキャン
スマートフォンを30センチの距離にかざし、3秒待つ。画面に表示される0〜42のスコアが、言葉で伝えられない患者の痛みを可視化する。顔の微細な動きを読み取るAIアプリが、認知症ケアや新生児医療の現場を静かに変え始めた。「血圧のように痛みを測る」時代が始まっている。
MITテクノロジーレビューからのお知らせ
11/12緊急開催!動画生成AI時代の知財のゆくえ ——「Sora」は何が問題だったのか?
オープンAIが10月にリリースしたスマホアプリの「Sora」が大きな話題となっています。テキストから高品質な動画を生成でき、自分が「出演」する動画や他人との「共演」も簡単にできることから、SNS上には大量のAI生成動画が溢れている状況です。
しかし当初公開されたSoraの動画の中には、既存作品との類似性が高く、著作権法上の問題が指摘されるものも含まれていました。オープンAIはリリース当初、著作権者に対して「オプトアウト」を呼びかけましたが、これは従来の著作権の考え方からすれば大きな転換にあたります。
オープンAIはなぜ、方針をすぐに変更したのか? 動画生成AIサービスは、現行の著作権法においてどのような問題を抱えているのか? AI生成物の権利侵害はどのように判断されるのか? 今回のEmerging Technology Niteは、「Sora」を題材に、AI時代における知財ルールの現状と課題、今後予想される展開について、三村小松法律事務所の田邉 幸太郎氏に解説いただきます。

この連載の記事
-
第354回
ビジネス
粘菌の「超能力」で都市インフラを設計/ニューラリンク元社長、「人工視覚」実用化 -
第353回
ビジネス
チャットGPTに深刻なカースト差別/ビル・ゲイツが気候に投資し続ける理由 -
第352回
ビジネス
ウィキペディアにAI汚染の波/MITTRが注目する世界の気候テック企業10社 -
第351回
ビジネス
チャットGPTといつの間にか親密関係に/なぜ「核融合」に資金が集まるのか -
第350回
ビジネス
米核融合ベンチャーが10億ドル契約/CDC元所長「1カ月電撃解任」の舞台裏 -
第349回
ビジネス
AIは動画をどう作れるようになったのか?/ゲノム生成時代の幕開け -
第348回
ビジネス
大企業が巨額を投資する「疑惑の森」の正体/進化した最新AIクローン技術 -
第347回
ビジネス
日本発・伝説のロボット玩具/インド「トリウムの夢」は花開くか -
第346回
ビジネス
チャットGPTからの卒業/ウクライナ、「スターリンク」非公式修理工場に潜入 -
第345回
ビジネス
AirPods補聴器はどれぐらい使える?/「超知能」AIの正体はハトの脳だった - この連載の一覧へ







