共有
  • 記事へのコメント75

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    s17er
    ぶっちゃけこの程度で騒ぐものじゃないんだけどなぁ…

    その他
    Fluss_kawa
    政府や国民がこの先、戦争を自発的に起こさないための談話の中に天皇も経済も話をする必要はないわけで。現代日本で天皇や時の経済状況を振り返ったとして将来への戒めにはならない。

    その他
    zgmf-x20a
    逆に何で自民党はこれを阻止しようとしたのか?

    その他
    umakoya
    この所感表明だけど、日本の近現代史を少しでもかじった人には既知の当たり前のことしか言ってないんだよね。首相がこれを言う意味がないと言う批判が起きるのはわかる。

    その他
    CelestialSpher5
    良かった、しかしこれを真に理解するには莫大な前提知識が要りそう/それこそ東大の日本史の問題レベルで重厚

    その他
    hobo_king
    もの凄く雑に言えばあの80年所感「戦争に進んでいった戦前の状況を歴史的に学んで?」としか言ってない気もしてくるね。戦争を再度しないを前提とすれば一定の反省事項はあれど、概ね各自で解釈して、となってるし。

    その他
    tybalt
    戦争についての分析という立て付けだったけど、むしろ今の日本に関する部分こそが主題だった印象。歴史的な分析よりも、「今日への教訓」の部分が一番言いたかったことなんじゃないかな。

    その他
    sskjz
    いい分析

    その他
    r-west
    あれ、勝てる侵略戦争なら内外に戦没者が多数出てもOKという論理構成だったんだが、ええのか、はてなーは、それで。

    その他
    Hidemonster
    1920年代の世論と政党による軍抑圧が逆にその後の軍部台頭を招いたとする指摘も重要。戦後に我々の世論や政党が自衛隊(官)をどう扱ってきたのかは(米国の意向が大きいとしても)反省すべきところが小さくない。

    その他
    liposo
    勝てそうな戦争で盛り上がる。

    その他
    mr_mayama
    なぜ起きたかの石破なりの感想という意味で、分かりやすいし石破カラーも特に無い所感ではあった。結局総理大臣をやりたかっただけの人だったね。至極残念。

    その他
    zorio
    元老は別に評価してないだろ。システムの不備を当初は運用でカバー出来てたってだけで。

    その他
    naka_dekoboko
    20世紀懐古厨コンテンツ

    その他
    TETOS
    暗に天皇も所詮はシステムに対しては個人って言ってる。経済を言い訳にする人もいるが、でも負け戦て人を虐殺する理由足り得ない。根本はジリ貧の人間を壊すのは簡単で、本質的な対処がない限り繰り返す。

    その他
    spark64
    アホな大衆とそれに取り入るSNSドリブンな政治やったりしてるの見ると、悲観しかない

    その他
    akagiharu
    メディアの責任を読んだオールドメディア達が発狂しててオモロイわ。

    その他
    akasaka_34
    要約は有り難い。昔の人の愚かさを強調する行為もまた危険なんだけどなーとも思うが、ニュースも商売だから気をつけろってのは興味深い(特にそれがニュースのタイトル中に引用されてるのを見かけないことが)。

    その他
    miulunch
    こんなきちんと練られた文章を豊富な知識と感性でリリースできる首相なのにくだらない理由で降ろされたの愚かしいとしか言えない こんな国難がやってくる時代に内輪揉めでガタガタしてていいわけないよな

    その他
    simila
    天皇の責任は置いといて、戦前における天皇の影響なんて教科書にも載ってることがゴッソリと不自然に省かれてる。あの談話の真の目的は天皇の影響を戦争から切り離すための歴史修正主義ではないか

    その他
    exciteB
    exciteB 個人的にはよかったが/ネトウヨの批判は「評論家はいらない」という意見がほとんど。高市や安倍的なわかりやすいリーダー(わかりやすく明確な外敵を設定して国民団結、感情を煽る。派手な決断)ということなんだな

    2025/10/12 リンク

    その他
    xyzzyxyz
    当たり前すぎて、これが誉められるというのも困るレベルの私たち。

    その他
    augsUK
    江戸の知恵者(元老)というより、広い権限を持てた頃の戦争経験者の話で後から学べば何とかなる訳でもないのがね。所属ごとの最適化行動が確立した後にシステムを変えるのは厳しい。

    その他
    mame-tanuki
    80年前の戦争の所感と見せかけた、今が戦前X年となる事を回避するための国民へのメッセージとして読むべき/所感の副読本として記者との質疑応答書き起こしも良き https://www.kantei.go.jp/jp/103/statement/2025/1010kaiken.html

    その他
    HDPE
    「俺の知ってること、俺の言いたいことが書いてないからダメ」みたいな恥ずかしいコメントがよくできるな。所感は所感であり歴史を広く俯瞰することでもお前の承認欲求を叶えることでもない

    その他
    pokute8
    https://x.com/sawayama0410/status/1976626933145403694 "「あの戦争の過ちを繰り返さない」~ウクライナ戦争で同じ過ちを繰り返したのが自分としてはかなりショックでした。キエフをキーウと呼べなんて戦時中の敵性言語と同じ"

    その他
    ite
    「石破首相になれば自民党必敗」と予測されてたのに首相の座に着き、党をボロボロにしながらしがみついた人が言っても……ってところだと思うが。第二次大戦ならロシアに北海道東北取られても辞めなそう

    その他
    scorelessdraw
    むしろ、今現在言うべきこととして話の焦点はそこに絞ってる。

    その他
    auto_chan
    月並みですが辻田真佐憲の『「あの戦争」は何だったのか』が読みやすい。これ+αをAIに要約させると80年所感の前半ができあがる。後半(教訓)では前半の認識からなぜその結論に到れるのか難しい箇所がちらほら。

    その他
    daishi_n
    元老の超法規体制から文民統制に移行してれば、というのはあるけど、現状を正しく認識していなければ同じ道、とハードゲームだな

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    石破茂の戦後80年所感、とてもよかった。

    ぜひ全文読んでほしい https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA10A3M0Q5A011C2000000/?n_cid=SNSTW006&...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む