共有
  • 記事へのコメント74

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    yuzuk45
    面白い面白い!

    その他
    SasakiTakahiro
    「鬼滅」は「トラウマ的な責任と倫理」の問題を生成し続ける異様な物語。

    その他
    udongerge
    前にも読んだやつだった。

    その他
    WinterMute
    「ジャンプ主人公にはよくあること」なのでタイトルの空虚さが萎える

    その他
    gazi4
    https://p-shirokuma.hatenadiary.com/entry/20171012/1507784437 こういう人達は、「患者に共感はするが、同調しない」だけでなく「悪・即・斬」しちゃうことに恐怖を感じるんだろうか。帝都物語で西村真琴が學天則に感じたような

    その他
    BigHopeClasic
    無惨はカリスマ性がないとかよく言われるけどあれは社会性昆虫における女王でしかないのよな。なぜか漫画読みは必然的にラスボスに「組織の長」を見たがるけど、常にそうでなくてもよい。

    その他
    richard_raw
    モノローグは多用されるけどエンジンはブラックボックスな主人公。共感しない、疲弊しない主人公か……。

    その他
    buhoho
    主人公を生き生きと動かすって難しいので、物語駆動で作られた話の主人公は、物語をなぞるためにサイコパスっぽい言動になりがちではある

    その他
    dal
    バトル系主人公は割とこうなりがちだなと思った、戦って殺しまくるにはそういう設定付けないと途中で悩んで潰れちゃいそう。

    その他
    k146
    ブコメで言われている「ジャンプの主人公で共感力がある方が珍しい」のはホントだよなぁ。力に驕らず悪には決して染まらない純情さを表現しようとすると、必然的にそうなると解釈してた。

    その他
    knok
    若い女性ばかり食べる鬼のところで、「お前はもうしゃべるな」とバッサリやるあたりだけ他と言動が違うのが気になっている

    その他
    c_shiika
    衛宮士郎が狂人だなんてもうみんな知ってるから(論理の飛躍)

    その他
    d-ff
    産屋敷耀哉も鱗滝左近次も柱も言動が破綻している。そんな世界で善行を貫くには心を空っぽにするしかないじゃない。AZUMIだって剣呑な時代に、狂人月斎の元で生き延びるには戦闘マシーンになるほか選択肢がなかった。

    その他
    ao-no
    最近読んだ。冒頭は乱歩風の仄暗さがあったのだけど途中から(具体的に言うと善逸登場から)ジャンプ王道路線に完全に振ってた。強い意志をもって途中でエンタメ路線に乗せた作品だろうから主人公分析自体が空虚かも

    その他
    kotobuki_84
    鬼滅のキャラクター造形は「エゴ(つまり人間性)を極めた鬼」と「人間性を捨てた柱」っていう対比があるよね。前者はありがち、後者は「強キャラはブッ飛んだ個性の変人」っていうマンガあるあるでカバーしてる。

    その他
    catan_coton
    結論ありきな気がするなぁ…炭治郎の善性がどこで養われたのかは興味ある。同じ立場であんな精神性になれる自信はない/伏線の貼り方や心理描写はかなりしっかりしてるから考察のしがいはあると思うけどね。

    その他
    ysync
    別に貶す意図は無いけど、ジャンプ系フィクションの集大成で、よく出来た作品ではあるが、深みには欠けるよね。

    その他
    mujisoshina
    「無意識領域」については炭治郎以外の場合もほとんど物が存在していないので、それを炭治郎が特異的である根拠にするのはこじつけに思える。どちらかと言えば入られることに拒絶反応が皆無なのが特異的なのでは。

    その他
    pptppc2
    欠如した共感力を超能力レベルの嗅覚で補っているため一見人間に見える炭治郎論。高度に発達したロボットは人間と区別が付かない。 / この記事を思い出した→https://note.com/tamakisaito/n/n47ea5832fe1a

    その他
    amemaa
    鬼滅は、話の展開とバトル描写が主役で、内面描写にはページを割かない。良くも悪くも、子供でも楽しめて敷居の低いエンタメ作品。作者は、こんな深いこと風の考察が当てはまる作品として作ってるつもりないと思う。

    その他
    NOV1975
    ちょっと結論ありきな気がしなくもない

    その他
    vanish_l2
    猗窩座が一番好き

    その他
    tomex-beta
    週間連載の漫画だと主人公はどうしても物語の進行役しないと行けないから、キャラとしての癖はつけづらいんじゃないかな

    その他
    maxk1
    ブコメ見て思い出したけどアンパンマンってどんなに美味そうな食べ物が出ても決して食べないのが異質感あってな(他のパンキャラは結構食べる)

    その他
    mayumayu_nimolove
    お、この記事のブコメ結構伸びてるな。あとで読もう

    その他
    cyber_bob
    流行りものへの食いつきがハンパないなこの人はいつも。

    その他
    himitumandara
    赤塚不二夫のギャグ漫画の登場人物のほとんどが異常といえるようなものか。

    その他
    skt244
    欲望がなく意志ではなく清く正しい義務に基づいて動くロボットに見える

    その他
    hilda_i
    炭治郎の狂気エピソードでいちばん印象的なのは、三日がかりのお墓参りだわ。やると決めたら大事にしているはずの妹まで振り回すという。

    その他
    cinefuk
    おぎの稔ら中二病こじらせ厄介オタクが漫画の悪役の台詞を引用しがちな理由でもある。主人公は読者の分身として、状況に受け身になりがち

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    炭治郎は『鬼滅の刃』で最も謎めいた「空虚な中心」である

    記事は『鬼滅の刃』最終巻までの内容を含みます】 『鬼滅の刃 無限列車編』で描かれた炭治郎の「無...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む