共有
  • 記事へのコメント56

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    cartman0
    絵とかで残ってないの?

    その他
    m0um00n
    ナンパ歩きに空目

    その他
    washita
    飛脚もそうだけどそもそも帯刀したら体捻って歩けないし剣術槍術も半身で行うし、それなら生活全般の所作もそっち寄りになりそう

    その他
    TACOMIC
    #蛸十

    その他
    fai_fx
    火事の場合落下物から頭を守るため、煙を吸わないように口を押えるため…等の理由により手を上げてる方が自然かなとも思う。

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 騙されるな! 後ろの建物、一見お洒落だけど実は単なる公衆トイレだぞhttps://goo.gl/maps/k3Ec4kC8g3H2 (どういう話題だ

    2018/11/20 リンク

    その他
    udongerge
    ありえないは言い過ぎであることが分かる。そりゃ昔の人がお能みたいな歩き方をしてた訳はないし、今の人だって常に体をひねって歩いているわけでもない。

    その他
    Kukri
    逆突きはあんまりしないから戦っていた時代なら左右同時だったのかも、と思った

    その他
    deep_one
    え?私は普通に歩けるよ?走るのは無理だけど。肩か上体から前に進む感じになる。/たしか明治の小学校の行進訓練で切り替えたって話が有名だったはずだが。

    その他
    sweetestsavage
    ナンバ歩きがナンパ歩きに見えてチャラ男が女の子に声かける時専用の歩き方でもあるのかと思った。

    その他
    Domino-R
    日本の履物はヒールが無く鼻緒だけでつかむので、前のめり気味に摺り足でちょこちょこ歩いてたはずなんだよね。そうすると上半身を振る必要ないつか振れない。その状態で上体をねじったら歩けないよ。

    その他
    iww
    『江戸時代の人だって何も持たなければ、現代人と同じ歩き方であったはずであり、危急の場合には早く走ることだってできたに違いない。』 そこで「はず」とか「違いない」とか個人の感想になるのか。

    その他
    memoryalpha
    江戸時代までナンバ歩き説といえば骨法の堀辺正史さんを思い出す。3年前にお亡くなりになられてたのね。

    その他
    yooks
    「ない」の量に辟易。総数9個、うち意見否定の「ない」が8個。16個あればなあ。笑わせるぜ授業中にラブレターだなんて

    その他
    toyoben
    着物は身体をひねると着崩れるから「ナンバ歩き」みたいな動作をしてたって説は聞いた事ある。踊りでも必然性があれば今でもやってるケースがあるなら、日常生活全般はともかくある程度はあったんじゃないかと思う。

    その他
    pixmap
    日常でナンバ歩きをしていたという言説は、自分も江戸しぐさくらい怪しいと思ってる。思ってるだけだけどな。

    その他
    uunfo
    uunfo 1894年の映像 https://youtu.be/rPCo3WmJplE 2'10"あたりから。だいたい今と同じ歩き方をしている人が多いが、2'34"あたりの中央の3人の歩き方がナンバだろうな/正装っぽいので日常生活にありえないというのはそうかもね

    2018/11/17 リンク

    その他
    hot_ic
    現代の常識にとらわれすぎでは?

    その他
    dfk3
    dfk3 ナンバ歩きは手足の振出しが完全に同位相かというと違うだろうし、現代ので歩き方が180°逆位相と言うわけでもない。絵画に現れるのは歩行時の自己感覚をどう表現するかという文化的問題。

    2018/11/17 リンク

    その他
    ustar
    なんばウォークて言おうとしてたまに虹の街て言ってしまう(全く関係無い

    その他
    amematarou
    とりあえずちゃんと今風に歩けないから小学校て行進させて教育しはじめて、未だに行進させてる。(2018ねん)

    その他
    table
    江戸末期か明治初期の写真あるんじゃねえかと思ったが、当時の露光時間考えると時間の切り取りじゃなくポーズ撮影でしかないのかな。

    その他
    va1nchamber
    ナンバ歩きって腕を振らない歩法でしょ。両腕を脱力するナルトの忍者走りはそれを誇張したもの。足と同じほうの腕をブンブン振り回す歩き方と捉えてんのか? そりゃ不自然だわ

    その他
    flyingpenguin
    ナンパ師の走り方を「ナンパ歩き」と言うのかと・・・。

    その他
    yakouhai
    yakouhai 思っただけの記事すぎて笑える

    2018/11/17 リンク

    その他
    kazuau
    肩甲骨と骨盤は連動していて、左右交差で力が伝わるのは、四つ足の動物の名残であり、人間でも有効。右腕を後ろに振って肩を動かすと左足を出す力になる。この構造があるのにナンバ歩きなんて逆に無理するのは非効率

    その他
    okoppe8
    ナンバ歩きの定義が「手と足を同時に出す歩き方」なのか「できるだけ手を振らない結果同時に出すように見える歩き方」なのかで割れてる模様。

    その他
    marilyn-yasu
    marilyn-yasu 馬は右前足と後左足が同時の普通の歩き方として、ラクダは右前足と右後ろ足が同時に出るナンバ歩き。動物ですら分かれてるんだから人がナンバ歩きだったとしてもおかしくない。なので文献を用いて検証してほしい。

    2018/11/17 リンク

    その他
    redwingchi
    そらそうでしょ?

    その他
    yetch
    ナンバ歩きガッツリ腕を振るわけじゃないよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    日常生活に「ナンバ歩き」はあり得ない : 国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association

    国際水月塾武術協会 International Suigetsujuku Bujutsu Association japanbujut.exblog.jp 会が伝...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む