共有
  • 記事へのコメント76

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    uzusayuu
    お茶の人か

    その他
    aramaaaa
    「江戸時代は人口の八割が百姓」というと、百姓は農民という意味ではないと網野善彦に怒られるんやで

    その他
    sakimoridotnet
    “農協が、農業以外のことも手掛けて、非農業人口を農村に維持してきたことが、結果として平地での食糧生産の維持にも貢献していたといえる。こうしたことを分かりやすく、99%の非農家の国民に伝える必要があるの

    その他
    T_Tachibana
    サラリーマンでも有給取って実家の田植えを手伝う人もいるし、コメどころに生まれれば商店街の子でもでも学校の授業で学ぶよ。農業用水ひとつとっても本州と北海道では事情が異なるし。

    その他
    kyoshiro-1
    すげえ!自分が分からなかったもしくは田んぼを知らないエピソードというだけで自分が99%側の人間と認定して99%の人は分からないと主語を拡大したぞ。それはともかく滅びる職業は消費者が望んだ形ではないかと思うのよ

    その他
    michihito157
    食べ物が食卓に並ぶまでの工程を知り、そこにかかる手間、工夫、ノウハウ、人の想いがわかると、同じ食べ物を感慨深く美味しく感じるよ。 義務感じゃなく、知った方がより幸福だよ。 知ってみよう。

    その他
    cyber_bob
    農協と農林中金がよくわからんが、既得権益と関係するのであまり知られたくないのだろうと思ってる。

    その他
    o-miya
    「国民の99%が、農業をろくに知らない非農家。コメがどのように作られ、精米され、流通しているのか、知らない人がほとんど」<農村では学校の授業に見学があったりするから非農家でも地域によって温度感違うかも

    その他
    differential
    コメ騒動の時はブコメの多数が「JAはクソ!農民は集約もできない愚民!中抜き業者は悪魔!」みたいに、ノーリテラシーなくせに怒ってたよね。

    その他
    deep_one
    専門用語てんこ盛り。どこでも業界関係者はそうなる。

    その他
    clapon
    clapon 農業に限らず、どの分野だってそうでは? 建設業の用語とかみんな知らないでしょ。農家の責任だとは思わない。誰でもできそうだから、知らない分野なのに農業をわかったつもりで素人考えを述べるのは浅はか。

    2025/09/01 リンク

    その他
    Flume
    間違った事は書かれてないかもだけど、消費者は別に農業について細かく理解しなくて良いと思うんだわ。主食の米の値段を調整する政治家が農家と協力して理解して必要な施策を報告・実行すれば良いんよ。

    その他
    arrack
    よく農地を集約して大規模化っていうけど、その裏側は更なる過疎化の進行ということだが、そんな過疎の地域に一体誰が住むんだ?と思う。仮に貴方だったらやりたいか?都市住みのいう農業は基本的に机上の空論

    その他
    Cichla
    50%の国民にとって自国語っていう界隈はどの辺りになるだろうか

    その他
    u_eichi
    そんなわけない、日本国民全員が鉄腕DASH!見てんだからさ(冗句)|民は現場を知らないなんて、あらゆる産業、業界で言える。少なくとも一次産業については、日本は社会主義的構造で維持してきたことは確か。

    その他
    nicht-sein
    身近じゃないので現状を話しても分かって貰えず、言葉が通じず何らかの裏があるのでは無いかと裏を読まれてしまうの、まあ、あるあるだけど、困るよねぇ……

    その他
    yarimoku
    内容より接続詞が文末にあるのが気になった

    その他
    akinonika
    現代の憧れられる(かもしれない)農家て「おしゃれな高級レストラン向けに聞いたこともないレアな野菜を作っている人」な印象なので、貧乏人と接点がなさすぎる

    その他
    cinq_na
    これはこれで正しいが、農業生産・輸送は燃料や肥料の輸入なしには成立しないので、輸入が途絶えた時点で農業も終了。であれば、国産に固執する意味は乏しいとも。常時輸入出来る安全と金を作るのが最優先でしょう。

    その他
    kaikeiya
    IT技術者も大体同じくらいの人口。機械・電気関係のエンジニアはもっと少ない。専門分野の言葉・事情なんてその理屈でいえば大体は外国だろ。

    その他
    ext3
    まあ、正直エリートにしか勤まらん職業よな。だから自分は農家になれるとは思えない

    その他
    Caerleon0327
    一般のひとにもわかるように、って簡単に言うけど、そもそも簡単なことではないのでは?

    その他
    will_in_hiki
    米のとぎ汁が一体何なのか分からず米を研いでいる人は一定数いると思う

    その他
    vbcom
    しのはらしんが99%と言う言葉に騙されるほど都会と田舎の分断は激しいんだな。そんなに低くない20%位はいる。てかなんでこの農家1%デマが流れてるんだ?

    その他
    furugenyo
    米どころ出身ではないので「出穂」をきちんと読めたのは最近だなあ。「中干し」とはなんぞやとか。

    その他
    since1913
    農協の資材や農機具は別に安い訳じゃないし、巨大な農協でない限り肥料や農薬がコメリみたいな大型ホームセンターより高いなんてザラだから農家の農協離れが起きる。AコープやJA SSはイオンやライバルに負けただけだよ

    その他
    taxman_1972
    大切な指摘。政府米倉庫の話もそうだが、米の受け入れ側も同じで出荷できただけでは届けられない。大半の倉庫は、何を入れるかが決まっている。本来、専門用語の翻訳をするのが専門紙記者なんだけど、レベルがね……

    その他
    yamuchagold
    このブログの人、見た目が白饅頭みたいで敬遠してたけどあっちと違っていつも泥臭く色々調べて書いてるな。たまに外すこともあるけど今回は割と納得した。

    その他
    son_toku
    各分野の状況は時代(競争、技術革新)が進むほど錯綜して理解難度が上がる。そして専門家以外理解不能に。資本主義の宿命。

    その他
    kjin
    ?どこの農協?中央会の人とだけ話したん? 地方末端の農協職員は金融で地方、都市銀行、共済で保険界隈と張り合わなあかんからむしろより詳しくないといけないやろ。少なくとも自分がいた20年前はそうだった “農協

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    農業関係者の言葉は、99%の国民にとってもはや外国語|shinshinohara

    農協系の雑誌から、令和の米騒動について取材を受けた。その時に伝えておいたのが「言葉が伝わらない」...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む