エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
もう‐もう【濛濛・蒙蒙・矇矇・朦朦】 [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 霧や小雨、水しぶきなどであ... もう‐もう【濛濛・蒙蒙・矇矇・朦朦】 [ 1 ] 〘 形容動詞ナリ活用タリ 〙① 霧や小雨、水しぶきなどであたりが薄暗いさま。暗く閉ざされた感じであるさま。また、煙や塵埃などのたちこめるさま。[初出の実例]「春雨濛濛江楼黒、悠悠雲樹尽微茫」(出典:文華秀麗集(818)上・江楼春望〈小野岑守〉)「二の丸あたりから、黒けむりがもうもうと立ちのぼっており」(出典:坂崎出羽守(1921)〈山本有三〉一)[その他の文献]〔楚辞‐哀時命〕② 混沌として分ちがたいさま。[初出の実例]「物生始めは蒙々としたものぢゃ程に」(出典:土井本周易抄(1477)一)③ 意識の朦朧(もうろう)としているさま。ぼんやりとしているさま。[初出の実例]「其日、将門急に脚の病労て事毎に朦朦たり」(出典:将門記(940頃か))④ 事理を判断する心の暗いさま。愚かなさま。[初出の実例]「朝廷に居た時は、文盲て蒙々として分別もなか