共有
  • 記事へのコメント14

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hoshitamotsu
    雨穴や背筋のように顕名で商業的に大成功するのと、コトリバコのように匿名で都市伝説化するのどっちがいいんだろうね。後者の存在なしには前者も生まれなかったと思うけど。

    その他
    enemyoffreedom
    enemyoffreedom コトリバコはネタというか創作ホラー・都市伝説でしょ。嘘を嘘であると...なリテラシーが意外と後の時代になるほど弱体化していくのは何なのだろうなと(物量に圧されるのはわかるにしても)

    2025/11/06 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s コトリバコを読んで「部落って怖い…」とか言ってた人を(2ちゃんの他板で)見たり、オカ板怪談の中でもあれは特に褒められたもんじゃないと思ってる。現実の差別の扱いが気軽すぎ。/獄門疆の目が青いのはアニメ版か。

    2025/11/06 リンク

    その他
    mnnn
    ネットでやると不意にバズった時にめんどくさくなるようになっちゃったな

    その他
    princo_matsuri
    princo_matsuri 怪しげに見えるよう意図してデザインして作った感があったので先は読めた()

    2025/11/06 リンク

    その他
    ardarim
    こういうのネタで作って蔵とは行かずとも物置とか押し入れの奥に置いておいて見つけた人を怖がらせたい

    その他
    y_as
    y_as モノが小綺麗すぎる感じだから釣りかなー釣神様っぽいなーって思ってたら案の定だった。

    2025/11/06 リンク

    その他
    caligo
    釣神様なつかしい。あれも好きだった。

    その他
    RM233
    これ最初の呪符ベタベタ貼ってる箱と、目玉だらけの箱って別だよね?目玉の隆起ごないもの

    その他
    murlock
    murlock 2ちゃんの名無しは売名になり得ないから面白いんだよね。コテハンが嫌われた理由でもある。アカウントのある舞台では難しいよ

    2025/11/06 リンク

    その他
    kazatsuyu
    kazatsuyu コトリバコとかくねくねとか八尺様とかの二十一世紀の創作怪談、フィクションとして楽しむ分にはいいけど真に受けてそうな人を見るとうわあってなる

    2025/11/06 リンク

    その他
    udofukui
    udofukui うーん。興ざめ。ネタバラシしないほうがいいこともあるんだな。エンタメは奥が深い。

    2025/11/06 リンク

    その他
    timetrain
    timetrain 「驚かせようと実家の蔵に置いていたのですが誰も見つけてくれないので引きあげてきました」好き。

    2025/11/06 リンク

    その他
    frothmouth
    “100均の材料のみで作られた獄門疆です! 追視効果を持たせてあるのでどの角度から見ても必ず目が合います👀 (驚かせようと実家の蔵に置いていたのですが誰も見つけてくれないので引きあげてきました🙄) ”

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    実家の蔵から… 気持ち悪いけど中に何か入っているようなので開けてみよう→「コトリバコ」ではないかといった声も挙がるが、なんだかどこかで見たことがあるような

    Amasaku @amasaku777 実家の蔵から… 気持ち悪いけど中に何か入っているようなので開けてみよう 継ぎ目が...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む