連載
そうだ アニメ,見よう:第247回はSF人狼ゲーム「グノーシア」。個性豊かな15人のキャラクターが交錯する密室サスペンスを,新たな視点で再構築
![]() |
2019年にPS Vita用ソフトとしてリリースされた1人用人狼ゲーム「グノーシア(GNOSIA)」。ゲーム制作サークル「プチデポット」が手がけた本作は,リリース当初からその独特のシステムが話題となり,PC(Steam)やNintendo Switchなど,多数のプラットフォームに展開。国内外で数々の賞を受賞した注目作だ。
というわけで,「そうだ アニメ,見よう」第247回のタイトルは,同作をアニメ化した「グノーシア」(毎週土曜日24:00〜 TOKYO MX,BS11ほか)。制作はdomerica,シリーズ構成・脚本は「ラブライブ!」シリーズや「宇宙よりも遠い場所」(関連記事)の花田十輝氏が担当し,監督は「刀剣乱舞 廻 -虚伝 燃ゆる本能寺-」や「すばらしきこのせかい The Animation」などの市川量也氏が務めている。
「グノーシア」
![]() |
そこにはラキオ(CV:七海ひろき),SQ(CV:鬼頭明里),ジナ(CV:瀬戸麻沙美)ら乗員たちがおり,ユーリは早速疑いの目を向けられる。
会議では毎日1人,投票により“疑わしい者”をコールドスリープさせることが決められていた。コールドスリープは人間を襲うグノーシアを無力化する手段でもあり,特定できなければ乗員が全滅してしまう。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
投票の結果,ラキオがコールドスリープされるも,船内のグノーシア反応は消えない。その後,空間転移中にジナが襲われ,2回目の会議ではセツが選ばれてしまう。
コールドスリープ直前,セツはユーリに「銀の鍵」を託す。それが何を意味するのか分からぬまま,ユーリは正体を現したSQに襲われてしまう。
しかし,ユーリが再び目を覚ますと,なぜか“1日目”に戻っていた。どうやら「銀の鍵」の力らしい。再挑戦でグノーシアだったのはジナ。結果がループごとに変わると知ったユーリは,3回目の目覚めに挑む。今回は新たに,しげみち(CV:関 智一)とステラ(CV:早見沙織)が加わっており,しかもグノーシアは2人と告げられるのだった。
![]() |
![]() |
星間航行船で繰り広げられる“人狼ゲーム”
人狼ゲームは,会話と心理戦を楽しむ多人数参加型の推理ゲームだ。プレイヤーは「村人陣営」と「人狼陣営」に分かれ,自陣営の勝利を目指す。「グノーシア」はこの人狼を1人で楽しめるよう設計されており,物語の進行やキャラクターの成長,ランダムイベントなどが融合した独自の作品となっている。
アニメ版では,プレイヤーの代わりにオリジナルキャラクター・ユーリが主人公として登場している。各キャラクターの人物描写や声優による演技(原作はテキストベース)が加わり,アニメならではの物語表現が楽しめる点も見どころとなる。
![]() |
舞台は星間航行船「D.Q.O.」。船内に異星体「グノーシア」が紛れ込み,人工知能「LeVi」は船の自爆か全員のコールドスリープを提案する。しかし軍人のセツが議論による解決を提案し,乗員たちは投票での特定に挑むのだった。
人間側の勝利条件は,グノーシアを全員コールドスリープさせること。ただし,誤って人間をコールドスリープするなどして,人間とグノーシアの人数が同数になると,人間側は襲われてしまい敗北となる
セツから“死に抗う力”「銀の鍵」を託されたユーリは,ループからの脱出を目指して,曲者揃いの乗員たちの中からグノーシアを見つけ出していく。会議での心理戦はもちろん,個性的なキャラクターの背景や複雑な人間模様など,密閉空間で展開される人間ドラマも大きな魅力だ。
![]() |
また,原作のプチデポットは「アニメの宇宙は数ある世界線の1つであり“正史”ではない」とアナウンス。ゲームプレイヤーの体験も“別の世界線”として尊重されており,原作ファンも未プレイの視聴者も楽しめる構成となっている。
![]() |
個性的な乗員と“役職”の駆け引き
本作にはユーリを含め15人のキャラクターが登場し,ループごとにそれぞれの役割(役職)が変化する。通常の人狼ゲームにある「占い師」や「狩人」などに該当するもので,現在までに以下のような役職が登場している。
・エンジニア:対象1人が人間かグノーシアかを判定
・ドクター:コールドスリープ者が人間かグノーシアかを判定
・守護天使:1人指定し,空間跳躍中のグノーシアからの襲撃を防ぐ
誰がどの役職なのか,あるいは嘘をついているのか。キャラクターの性格や発言傾向も絡むため,議論シーンには緊張が走る。
ちなみに登場キャラクターのより詳しい設定は,過去に掲載したこちらの記事(関連記事)で紹介しているので参考にしてほしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アニメ版本日放送開始! 「グノーシア」に登場するキャラクターたちの性格は,コールドスリープ前のセリフに表れる!?
アニメ「グノーシア」の放送が,本日(2025年10月11日)24:00より,TOKYO MXなどで開始される。多くの人物が登場するだけに,それぞれの特徴を把握するのは大変かも……ということで,印象的なコールドスリープ前のセリフとともに紹介しよう。
原作を再構築した“アニメならでは”の物語
ループものをどう映像化するのか? 本作で最も気になる点だったが,ふたを開けてみればテンポよく展開するストーリーと丁寧な演出で,原作ゲームの核(ループ,推理,人間ドラマ)を大切にしながら,アニメという映像メディアとして見事に再構築されていた。
ゲームを“なぞる”だけでなく,新しい視点で再表現された「グノーシア」は,花田氏の巧みな構成力と市川監督の映像演出が合わさり,ファンも納得の仕上がりといえるだろう。
4Gamer読者の中にはタイトル名を聞いたことはあっても,ゲーム未プレイという人も多いはず。そんな人への作品の入り口としてもオススメできる内容だ。
![]() |
![]() |
唯一無二を目指した「グノーシア」の開発で考えていたこととは。プロデューサー・川勝 徹氏が語ったオンラインセッションをレポート
2021年8月21日,インディーズゲーム開発者のためのオンラインカンファレンス「Indie Developers Conference 2021」が行われた。本稿では「一人で遊べる人狼的ゲーム」として話題となった「グノーシア」のセッション「唯一無二を目指した『グノーシア』開発で考えていたこと。」をレポートしよう。
| 放映データ |
|---|
| 2025年10月〜毎週土曜24:00〜 TOKYO MX,BS11ほか |
| キャスト | |
|---|---|
| ユーリ:安済知佳 | |
| セツ:長谷川育美 | |
| SQ:鬼頭明里 | |
| ラキオ:七海ひろき | |
| ジナ:瀬戸麻沙美 | |
| しげみち:関 智一 | |
| ステラ:早見沙織 | |
| 夕里子:悠木 碧 | |
| コメット:佐倉綾音 | |
| シピ:中村悠一 | |
| ジョナス:津田健次郎 | |
| ククルシカ:――――― | |
| オトメ:花澤香菜 | |
| レムナン:大塚剛央 | |
| 沙明:江口拓也 | |
| スタッフ |
|---|
| 原作:petit depotto |
| キャラクター原案:ことり(プチデポット) |
| 監督:市川量也 |
| シリーズ構成・脚本:花田十輝 |
| キャラクターデザイン:松浦有紗 |
| 美術監督:鎌田麻友美・高田真理 |
| 撮影監督:野村達哉 |
| 音楽:深澤秀行 |
| 音響監督:納谷僚介 |
| 音響効果:川田清貴 |
| 音響制作:スタジオマウス |
| オープニングテーマ:MAISONdes「化けの皮 feat. こぼ・かなえる, 重音テト, Giga & TeddyLoid」 |
| エンディングテーマ:凛として時雨「Loo% Who%」 |
| 人狼監修:松崎史也 |
| プロデュース:川勝徹(プチデポット)・木村吉隆(アニプレックス) |
| アニメーション制作:domerica |
| (C)Petit Depotto/Project D.Q.O. |
- 関連タイトル:
グノーシア
- 関連タイトル:
グノーシア
- 関連タイトル:
グノーシア
- 関連タイトル:
グノーシア
- 関連タイトル:
グノーシア
- 関連タイトル:
グノーシア
- 関連タイトル:
グノーシア
- この記事のURL:
(C)Petit Depotto.Published by mebius.
(C)2020 Petit Depotto
(C)2021 Petit Depotto. Licensed to and published by Active Gaming Media, Inc.
(C)2019, 2023 Petit Depotto. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.
(C)2019, 2023 Petit Depotto. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.
(C)2019, 2023 Petit Depotto. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.
(C)2019, 2023 Petit Depotto. Licensed to and published by Active Gaming Media Inc.

































