G20裏で支持集めに動いた中国、長期化視野の日本 経済に影響懸念

有料記事

ヨハネスブルク=小早川遥平 小野太郎
[PR]

 台湾有事についての高市早苗首相の国会答弁をめぐって日中の対立が続く中、22~23日の主要20カ国・地域首脳会議(G20サミット)は高市氏と中国の李強(リーチアン)首相が接触することなく閉幕した。対日批判をさらに強めてグローバルサウス(新興・途上国)などに支持を求める中国に対して、日本側は長期化を覚悟しつつも経済への影響が懸念される。

 「団結こそ力であり、分裂に活路はない」

 アフリカ大陸で初となる南アフリカで開かれたG20サミット。李氏は22日の演説で、習近平(シーチンピン)国家主席の言葉を引用して各国首脳に語った。不在の米国を念頭に保護主義を批判し、「自由貿易を断固守り、開放型の世界経済を構築しなければならない」と続けた。

 日本産水産物の事実上の輸入停止の措置などを考えれば、現実とはかけ離れた言葉に映る。だが、李氏が意識するのは新興国やオブザーバー参加するアフリカの国々で、直前にはザンビアを訪問するなど、積極的に首脳らと交流。演説の最後には途上国の債務軽減への支援を表明した。

 日本と接触しなかったのとは対照的だが、台湾をめぐる問題は習氏が「核心的利益の中の核心」と位置づけており、中国の有識者は「たとえ日本から接触しても、李氏は独断では応じられなかった」と解説する。

 近年、中国は経済力をてこに…

この記事は有料記事です。残り1538文字有料会員になると続きをお読みいただけます。

※無料期間中に解約した場合、料金はかかりません

この記事を書いた人
小早川遥平
中国総局
専門・関心分野
中国社会、平和、人権
小野太郎
政治部|防衛省担当
専門・関心分野
国内政治、沖縄、安全保障
  • commentatorHeader
    佐藤優
    (作家・元外務省主任分析官)
    2025年11月24日23時29分 投稿
    【視点】

     日本外務省が、本件の基本構造を理解できていないように思えます。 <中国側の経済的圧力の更なる拡大を警戒する日本側は、李氏との接触を通じて事態の悪化に一定の歯止めをかけたい考えだった。だが、中国側はサミット開幕前から一貫して接触を否定。日

    …続きを読む
  • commentatorHeader
    佐藤優
    (作家・元外務省主任分析官)
    2025年11月24日23時29分 投稿
    【提案】

     日中関係の悪化を防ぐためには、日本側が習近平中国国家主席に正確なメッセージを入れるしかありません。外務省にその人脈が作れていないのでしょうか?  私が外務省でロシアを担当していた頃は、エリツィン大統領、プーチン大統領と直接会える人との人

    …続きを読む
台湾有事答弁めぐる日中応酬

台湾有事答弁めぐる日中応酬

高市早苗首相が2025年11月7日、台湾有事をめぐって「存立危機事態」になりうると国会で答弁しました。これに対して中国側が日本への渡航自粛を呼びかけるなど応酬が続いています。これまでの経緯と最新情報をまとめます。[もっと見る]