2025-11-09

anond:20251109153818

ポクロウシクは包囲してるとはいってもまだ歩兵が浸透してるだけじゃないのか?

ウクライナ戦略ロシアに消耗を強いることでありロシアもポクロウシク占領に躍起になってるから可能な限り守り続けてロシアを消耗させるという考えはわりと理解出来る。

またポクロウシクにロシアが集中しているうちは戦力的に他の地域前進出来ず小規模ながら奪還されてる地域すらあるのでポクロウシクの守護領土全体を守る意味合いもある。

加えて半包囲の状況下でさえロシアの進行速度は遅々としたものであり、これはまだ耐えれることを意味しているので残った兵を脱出させられるのかという問題はあるがすぐさま撤退すべきかというと怪しいように思う。

残って戦ってる兵は捨て石になってる気はするがそれは非当事者がとやかく言うことではない。

記事への反応 -
  • ウクライナ戦争とか特に酷くて、ウクライナの単語をロシアに置換してんじゃないかって記事すら出てくる ポクロウスクに拘泥していたのはウクライナ軍で、都市部どころか後方12km辺り...

    • ポクロウシクは包囲してるとはいってもまだ歩兵が浸透してるだけじゃないのか? ウクライナの戦略はロシアに消耗を強いることでありロシアもポクロウシク占領に躍起になってるか...

      • そこも大本営気味と言うか報道が言うほどロシアが被害受けてるかと言えば怪しい部分があるわけじゃん どっちかというと削ってるのはロシア側で、ロシアは強烈な反撃が発生したら無...

        • わかった、じゃあ間をとって両方消耗しているってことにしよう だから今攻め込めば漁夫の利を得られるはずだ

        • https://en.zona.media/article/2025/11/07/casualties_eng-trl cnn信用出来ないならメディアゾナのデータでも見たら?

    • 確かに。 BBCもCNNもウクライナ戦争ではハイブリット戦争の一端を担うかのような報道が多い。 そもそも 「すでに戦略的な価値はないからロシアに奪われてもウクライナにとって大きな...

      • 正: こうなるよりもっともっと前までは輸送拠点として価値があったけど、今となっては奪われても価値がない 誤: もともと価値がない 正: すでにウクライナにとって価値はない...

        • 更にいうと、バフムト占領のときは砲撃で都市を更地にして占領したけど、ポクロフスクの場合は少人数の歩兵集団の浸透で占領されていったので建物は結構無傷で残っている。 都市に...

          • 俺が聞いたのは霧や雨でドローンが活動しにくいときに浸透されてる話だな。 都市に十分な防衛人員を配置していればこんなふざけた浸透作戦が成功するはずがないが、ウクライナは...

    • 赤旗や東京新聞だけ見てれば良い CNNもユダヤ資本が入っているから裏切るときは平気で裏切る

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん