今回のBoogie Board 「Blackboard」の最大の特徴は、半透過型の液晶ペーパーを採用したことだ
全米で29.97ドル(約3400円)で発売されたKent Displaysの初代「Boogie Board」(電子メモパッド)をアメリカ合衆国から個人輸入してからすでに足掛け8年くらいが経過した。
その間、日本にも正式な販売代理店ができたり、商品もさまざまなセグメントに向けて筆記面サイズのバリエーションが増加し、また技術改善や新機能の追加などがたび重なって現在に至っている。
また、並行してOEM商品かと思われる類似した他社製品の発売なども重なり、米国ではかなりの出荷総量だと思われる。
残念ながら法人市場での拡大が低調な日本国内では、いまだにマニアックなガジェットのイメージが強い商品のようだ。
今回の新しいBoogie Boardは商品名自体を従来のように「Boogie Boardモデル○△□」ではなく、商品ニックネームである「Blackboard」(ブラックボード)を大きく打ち出した。
Kent Displaysとしては、すでに認知度のあるBoogie Boardブランドを黒子にしてリリースした久々に気合の入った商品だ。
半透明液晶を採用した「Blackboard」
今回発売が開始されたBlackboardの特徴は「Semi-Transparent Requid Crystal Paper」(半透明な液晶ペーパー)の採用だ。ほぼ同時に発売されたキッズ用の2つの商品も同じ半透過型液晶ペーパーを採用している。
パッケージの中味はこの3種類だけ。極めてシンプルで気持ちいい
パッケージを開けると、本体と「テンプレート」と呼ばれるノートイメージの黒いプラスティック素材の下敷きが2枚。そして取扱いの注意書きや使用条件などが記載された説明書の3つが出てくる。
筆者は現在まで、ほぼ発売されたすべてのBoogie Boardを持っているが、それらと一同に並べて比較すれば今回のBlackboardのサイズ感はよく伝わるだろう。
Blackboardはビジネス標準のレターサイズのリーガルパッドと近いサイズだ
実際のサイズは幅8.5インチ(215.9mm)、高さ11インチ(279.4mm)で、筆者の持っている最大(20インチ)クラスのBoogie Boardの約半分、米国で一般的に販売されているレターサイズのリーガルパッドがすっぽりと入る手頃な大きさだ。
従来のBoogie Boardのほとんどがブラックの筆記面だったのに対して、Blackboardは半透過型の黒いペーパーを採用している。
下敷きとしてテンプレート(フォーマットシート)を敷くことで、4種類のノートフォーマットがユーザーから透けて見えるように考えられている。これが今回のBlackboardの最大の特徴だ。
標準で付属するテンプレートは4つで、2枚の黒いプラスチックシートの両面に印刷されている。
テンプレートは「LINE」(横罫)、「Dot Grid」(ドット方眼)、「Plain」(無地の黒)、「Planner」(スケジュールシート)の4つだ。筆記目的に合わせてベストなテンプレートを選択して装着すればいいだろう。
装着方法は極めて簡単だ。Blackboardの背面両側面にあるガイドレールに沿って上から滑り込ませるだけだ。駆動方式は最近の新しいBoogie Boardと同様でユーザーが交換できるボタン電池(CR2032)方式だ。
極めて薄いBlackboardにお好みのテンプレートを装着してテーブルやデスク上で筆記する時も、背面の4辺に取り付けられたスリップ防止ラバーが極めて有効に働いて筆記の安定感は抜群だ。
最近のBoogie Board。多少色味は違うが、基本的には鮮度の高いグリーン系だ。新製品の度に外観デザインがまったく違うのは楽しいが変でもある
同じような液晶紙を使用している過去のモデルでも、筆跡の輝度や色味は多少変化してきている。初代のモデルでは白に近い色だったが、最近のものは多少蛍光系の緑色に近い発色で人の目に優しく、かつコントラストがよく、スマホカメラなどによる撮影にも十分耐えられる。
付属のテンプレートを使用しなくても、半透過型のペーパーを使うことで、下に敷いたイラストや地図などのイメージを上から見て比較的簡単になぞることができる。実際にやってみるとわかるが、これはなかなか楽しく価値のある仕組みだ。

この連載の記事
-
第852回
トピックス
価格は優秀、剃りは凡庸 USB充電可なシャオミ製電動シェーバーを衝動買い -
第851回
トピックス
出張も旅行もこれ一台! 「クリップ型USB Type-C充電器+タップ」を衝動買い -
第850回
トピックス
年初にAndroid搭載のカラーE Ink端末「Bigme B751c」を衝動買いして9ヵ月使ってみた -
第849回
トピックス
理論派が作った“変態ピック”を半世紀ベーシストが衝動買い -
第848回
トピックス
“ケーブル紛失ゼロ”の未来系SSDケースを衝動買い -
第847回
トピックス
北欧製の密閉縦型製氷皿“アイスブレーカー”を衝動買い -
第846回
トピックス
今も愛用のThink手帳に迫るブギーボード「BB-21」を衝動買い -
第845回
トピックス
レガシーなタフスマホ「TORQUE G04」を5980円で衝動買い -
第844回
トピックス
EVERINGを衝動買い更新! NEON BUZZで“指先決済”を3年延長 -
第843回
トピックス
Ctrl-Alt-Delに学ぶ人生のリセット術 Delete Key Ringを衝動買い -
第842回
トピックス
temuで240W対応USBケーブルを衝動買い! 本当に240Wって出るのか? 測れるのか? - この連載の一覧へ











