マルチエージェントからフィジカルAI、ジオパトリエーションまで
混沌の2026年、企業が押さえるべき「先進テクノロジー10選」 ガートナーが解説
2025年10月29日 17時00分更新
ガートナージャパンは、2025年10月28日から30日まで「Gartner IT Symposium/Xpo 2025」を開催している。初日の説明会では、同社のバイス プレジデント アナリストである池田武史氏が登壇し、注目すべき先進テクノロジーを選出する「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」の2026年版について解説した。
現在、地政学的にも財政的にも懸念が募る中、テクノロジーは急速に進化するという“カオスな時代”であり、「世界中のテクノロジーリーダーたちは、どのように戦略を立てればよいか大混乱している」と池田氏。
こうした状況下で、ガートナーは、企業の投資計画やテクノロジーベンダーの動向、同社が各領域でテクノロジーを評価する「ハイプ・サイクル」などを照らし合わせて、地域や産業を問わない「戦略的テクノロジのトップ・トレンド」を毎年選出している。
今回、選出されたテクノロジーは、プラットフォームの視点である「アーキテクト」、ビジネスをスケールする視点の「シンセシスト」、そして、ビジネスに落とし込む視点の「ヴァンガード」の3つに分類されている。以下の10個のトレンドについて紹介する(カッコ内の数字は、市場に影響を及ぼし始める時期の見通し)。
■アーキテクト(Architect)
・AIネイティブ開発プラットフォーム(2~5年後)
・AIスーパーコンピューティング・プラットフォーム(3~5年後)
・コンフィデンシャル・コンピューティング(1~3年後)
■シンセシスト(Synthesist)
・マルチエージェント・システム(1~3年後)
・ドメイン特化言語モデル(3~5年後)
・フィジカルAI(1~5年後)
■ヴァンガード(Vanguard)
・先制的サイバーセキュリティ(2~5年後)
・デジタル属性(1~2年後)
・ジオパトリエーション(1~2年後)
・AIセキュリティ・プラットフォーム(1~2年後)
アーキテクトにおけるテクノロジートレンド
まずは、アーキテクトにおける3つのテクノロジートレンドだ。
ひとつ目は、「AIネイティブ開発プラットフォーム(AI-Native Development Platforms)」である。生成AIを中心に据えた開発環境であり、開発プロセス全体をAIに委ねることで、開発チームはより小規模に転換していくという。
ガートナーは以前「クラウドネイティブ開発プラットフォーム」をトレンドに挙げているが、「日本企業がAIネイティブに向かうために、クラウドネイティブが整っているかというと、そうではない」と池田氏。「場合によっては2段飛びする必要があり、このタイミングで遅れるといよいよ取り残されてしまう」と指摘した。
2つ目は、「AIスーパーコンピューティング・プラットフォーム(AI Super Computing Platform)」だ。これは、AIワークロードに対して、ハイブリッドコンピューティングを導入していくというトレンドである。昨年のトレンドにも選ばれたハイブリッドコンピューティングとは、CPUやGPU、ASICといったリソースを、利用環境に応じて柔軟にアロケーション(配分)する技術である。
「今後、量子やニューロモルフィック(脳型)といった超高性能なコンピューティングも登場するが、あまりにも高額。最初から莫大な投資をすることなく、需要と共に広げていく、“モジュール型のアプローチ”が求められる」(池田氏)
3つ目は、「コンフィデンシャル・コンピューティング(Confidential Computing)」。コンピューティングやサービスの処理、データの保存などを、データの機密性が保持された状態で実行するための技術である。
ハードウェアベースで隔離された実行環境(TEE)を用いることで、コンテンツやワークロードを完全に機密化でき、規制が厳しい業界や地政学リスクに直面するグローバル組織、競合間の連携などにおいて価値をもたらすという。










