このページの本文へ

柳谷智宣の「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」 第34回

確定申告をChatGPTにアシストさせる 面倒な仕分けも楽々時短、節税にも効果的。確定申告は来年2月16日から!

2025年11月07日 11時30分更新

文● 柳谷智宣 編集●MOVIEW 清水

  • この記事をはてなブックマークに追加
  • 本文印刷

 本連載は生成AIをこれから活用しようとしている方たちのために、生成AIの基本やコピペしてそのまま使えるプロンプトなどを紹介。兎にも角にも生成AIに触り始めることで、AIに対する理解を深め、AIスキルを身に着けて欲しい。第34回は何かと手間が掛かる確定申告をChatGPTにアシストさせる方法について解説する。

領収書の仕分けを手伝ってもらいながらテキスト化

 もうすぐ、確定申告の季節。多くの個人事業主やフリーランス、あるいは副業収入がある人々にとって、この時期は複雑な税務計算と膨大な書類準備に追われる、一年で最も憂鬱な時期の一つだろう。そんな面倒な作業はChatGPTを活用して、短時間で終わらせてしまおう。まだ、「確定申告やっといて」では対応できないものの、つまづきがちな作業をChatGPTに助けてもらうことでぐっと時短できるようになる。

 まずは、作業の中心となる領収書の登録。特に、税務に詳しくないと、仕分に手間取ってしまう。そんな時は、ChatGPTに領収書を見せて、「この領収書の勘定項目は?」と聞けばいい。

 例えば、駐車場の領収書の場合、「旅費交通費」としたうえ、展示会などの営業活動の一環であれば、「販売促進費」や「雑費」になることもあるとか、社用車の定常的な駐車場であれば、「地代家賃」になるなどと教えてくれる。

ChatGPTアプリで領収書を撮影して、勘定項目を聞く

 勘定項目だけでなく、日付や金額といった情報をデータ化させることもできる。欲しいデータの形式を指定し、画像をアップすれば文字起こししてくれる。手書きの領収書でも対応できるのが凄い。ただし、手書きの場合、金額の前に付く¥マークを誤認識することがあるので、人の目によるチェックは必要だ。

領収書画像をExcelに転記できるように文字起こししてもらう

■プロンプト
領収書の画像を文字起こししてください。確定申告に使うので、データは、内容から判断した勘定項目、発行日、宛名、金額、但し書き、発行者、登録番号が必要です。Excelにコピペできるように、値のみを1行のカンマ区切りで出力してください。金額は絶対に間違えないように、ダブルチェックしてください。

■出力
旅費交通費,2025-10-29,株式会社レベリング,7000,御宿泊代として10%うち1泊分、CC払,ホテルテトラ幕張稲毛海岸,T8440002004047

確定申告でわからないことを質問して節税効果を高めよう

 確定申告でわからないことを聞くのもありだ。今年から変わる制度や特に注意すべきポイントなど、素人では調べきれないこともあるのでお勧め。また、そもそも確定申告すべきか、もしくは白色と青色どちらがいいか、などを聞くのもいいだろう。

 例えば、ライターである筆者が確定申告する際のポイントを聞くと、「基礎控除の拡大」と「所得税がかかり始めるラインの引き上げ」という変更があることを教えてくれた。その際「柳谷さんのように本業でしっかり売上が出ているライターには「申告義務の有無」という意味ではあまり影響しないが~」と言ってきたのはちょっと怖かった。プロンプトには何も書いていないのだが、過去のやりとりから上記のように判断し、返答しているのだろう。

 加えて、家族関係の控除要件も引き上げられると教えてくれた。さらに、押さえるべきポイントとして、自宅兼オフィスを家事按分して経費計上すべきと指摘。他にも何が経費になるのかを列挙した後、年末までに経費の整理は済ませておけ、とアドバイスもしてくれた。

■プロンプト
あなたは税務のプロフェッショナルです。###質問に対して、最新情報を元に、正確な回答をしてください。ユーザーの意見・要望よりも、正確な確定申告をすることを重視してください。

###質問
2026年提出分の確定申告に関する主な変更点や注意点をウェブ検索で調べて、フリーランスのライターが押さえておくべきポイントを簡単に教えてください。私と妻、娘の3人家族で、自宅兼オフィスで在宅ワークしています。


 副業をしている人を想定し、「私は会社員で、副業の所得が年間●●万円あります。確定申告は必要ですか?」と聞いてみた。もちろん、20万円以上なら、必要と回答してくれる。そして、20万円未満の場合も、確定申告は不要としつつ、住民税の申告は必要だとアドバイスしてくれる。20万円以下なら「無税」などと勘違いしていると、延滞しかねないのでありがたいところだ。

 わからないことがあれば、「比較表にして」や「具体例を挙げて」などと聞くといい。質問する際は、上記のプロンプトをテンプレートとして流用し、###質問の部分を変更すると手間がかからない。そのほか、おすすめの質問例をリストアップしておくので参考にしてほしい。

#質問例
青色申告 65万円控除 と白色申告のメリット・デメリットを、フリーランス1年目の人にも分かるように比較表にしてください。

所得と収入の違いを、具体例を挙げて説明してください。

仕事仲間とのランチ代は会議費として経費にできますか? 判断基準を教えてください。

事業用のスーツ代は経費に計上できますか?

自宅兼事務所の家事按分について質問です。家賃が月10万円、総面積が50平米、うち事業用スペースが15平米の場合、経費にできる金額の計算方法と仕訳例を教えてください。

電気代やインターネット代は、どのような基準で使用時間、使用面積などで按分するのが妥当ですか?

35万円のAI用パソコンを購入しました。減価償却について教えてください。

iDeCo個人型確定拠出年金の掛金は、どの控除項目に該当しますか?

家族の医療費が年間10万円を超えました。医療費控除の対象になるもの、ならないものを教えてください。

青色申告承認申請書に書く事業の概要欄の例文を、ライター向けに作成してください。

確定申告書の備考欄に、今年は一時的に売上が減少した理由を簡潔に書きたいです。例文を考えてください。

白色申告の収支内訳書を作成するために、最低限必要な帳簿、記帳の項目を教えてください。


 以上のように、ChatGPTを確定申告する際のアシスト役として活用すると作業が捗るのでお勧め。もちろん、生成AIを使う際の基本は守ること。出力された情報は鵜呑みにせず、ファクトチェックすること。あくまでアシスタントとして活用し、税理士に依頼するような使いかたはしないこと。特に、節税方法について質問するのはリスキー。タックス・プランニングをするなら、税理士に依頼することをお勧めする。

AIで何とかしたい業務を大募集!

「簡単すぎて驚く生成AIの使い方」で取り上げてほしいAIの使い方を大募集。「この作業をAIで時短したい」「こういうことがしたいけどプロンプトはどう書けばいい?」など、お困りのことを解決します。

AIで何とかしたい業務を大募集!

応募はハッシュタグ「 #ASCIIAI連載ネタ 」を付けてXでポストするだけ。ハッシュタグ「 #ASCIIAI連載ネタ 」がついたポストは編集部で随時チェックし、連載記事で取り上げます。高度な内容である必要はないのでお気軽にどんどんポストしてください。

注目の最新AIニュース

OpenAIがAIインフラ確保を多様化するためAWSと5.8兆円の大型契約

OpenAIは2025年11月3日、Amazon Web Services(AWS)と7年間で総額380億ドル(約5兆8000億円)に上る戦略的パートナーシップ契約を締結したと発表した。この契約に基づき、OpenAIはChatGPTをはじめとする高性能AIの開発・運用のため、AWSのAIインフラを大規模に利用する。この大型契約の発表後、Amazonの株価は一時4%上昇した。

今回の契約は、OpenAIにとって最大の支援者であるMicrosoftのAzureに次ぐ、第二の主要クラウド調達先を確保する動きとなる。爆発的に増加するAIの計算需要に対応すると同時に、特定の単一インフラへの依存リスクを分散させる「マルチクラウド」戦略を推進するためだ。OpenAIはOracleやNVIDIA、AMDとも提携を強化しており、AI開発競争の生命線である計算リソースの確保と多様化を全方位で進めている。

■関連サイト

カテゴリートップへ

この連載の記事
ピックアップ