共有
  • 記事へのコメント186

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    sawarabi0130
    単純に古い券売機だろう。路線図まで組み込めなくて、値段はアナログの路線図で確認して、行きたい所まで行く値段の切符を買わせる時代のもの。当時のコンピュータはでかいのに今のスマホより低性能。

    その他
    northlight
    行き先を調べる行為と支払う行為を分けてるんだな。券売機の裏のシステムが古くて対応できないんじゃなかろうか。

    その他
    kuniharumaki
    最低料金のを買って、降りたとこで精算が楽って言ってた人居たな。もうICカードメインだから切符買わなくなった。

    その他
    kiyo_hiko
    IC忘れたときとか、金額表示の券売機は最低価格で買って降りる駅の精算機で精算する。

    その他
    shimomurayoshiko
    http://b.hatena.ne.jp/entry/346702140/comment/rusemoly こういう融通がもっときけばな

    その他
    John_Kawanishi
    タッチパネルで機械式ボタンのUI踏襲してるのはそれなりの効果があるからだよなぁ都営地下鉄が訪日客向けに開発した大画面券売機は好評らしいけど

    その他
    hiroomi
    “だってボタン式の券売機をただタッチパネルにしただけだもん”何も考えてないってところ。大きい駅でパネルデザインの試作でもすりゃよいのにね。

    その他
    willbehappy777
    ホントにそれ。いちいちまた見直したり、路線図上だから見づらい。

    その他
    iww
    新しいUIはじじばばには使いにくい。 という話なら、顔認識の年齢推定とかで 年寄り用UIと若者用UIと自動で分岐すればいいんだ

    その他
    shinagaki
    音声入力対応になったら、全然違う同じ名前の駅へのきっぷを買わされるぞ

    その他
    degashi
    JRは両方表示してくれるのなかったっけ。

    その他
    sisya
    券売機のブレイクスルーは、ICカードという形で終わっている。券売機を見てインターフェースがおかしいと感じるのは、ブレイクスルーの残滓として進化を止めてしまったUIを見ているからということもありそう。

    その他
    yajicco
    昔の押しボタン式の頃の名残だよなあ。タッチパネルになったのに昔のUIのまんまで逆に使いづらいってのはあるある

    その他
    andalusia
    並んでる間に上見て料金を調べて、お金を準備しとけってこと。そうすれば機械の占有時間が最短になる。トヨタ生産方式で言う「外段取り」ってやつ。

    その他
    sys-cys
    みどりの券売機はそういう仕様だけど買い間違える人が後を絶たない

    その他
    atoh
    そんな事にイラツクなら、交通系ICカードを持とう。

    その他
    amematarou
    どう考えても時間がかかる。マクドナルドみたいにオススメだけ上部に掲示されてたらクソだが、これは全然おかしくない。何円分乗る権利を買うかだから行き先変更にもオーケーだしね。

    その他
    shoot_c_na
    東京近郊区間で採用したら長蛇の列になって、クレーム事案だろうなぁ

    その他
    guldeen
    連ツイの後ろに『定期券や長距離券の発券機なら、五十音から駅名が探せるよね』との指摘に、近距離きっぷ販売機でもタッチパネル式ならそのI/Fも自由に選べるといいと思った俺。

    その他
    shsh0shsh
    外国の券売機のクソっぷりからすると日本の券売機は素晴らしい

    その他
    nai_nari
    路線図全てを表示する必要はなくて、路線図選択と駅名選択と金額選択ができればよいかと。新幹線⇒JR乗り継ぎで降車駅選ぶUIはおおよそこうなっているので、できなくはなさそうです。

    その他
    greenbuddha138
    「非合理に見えて合理的」な好例じゃないかな。システム整備含めて実際にやってきた結果、こっちのが調子いいんだろう。

    その他
    m_uchino
    ブコメがマトモで良かった。あ、コメントもマトモだ。回答次第で田舎か否かわかりそうだなw

    その他
    bengal00
    いまどきICカード使わずに券売機使うのなんてほぼジジババなんだから、旧来通りのインターフェイスのほうがトラブルが少ないんじゃないの

    その他
    touhumog
    ドイツの鉄道は行き先選択式だった、路面電車に限っては近距離なため何駅までなら幾ら、みたいな金額選択式。改札がないのでなんとも云えないけれど携帯からインターネットで切符を買う人の方が多かった気がする

    その他
    Ayrtonism
    駅側からすると、並んでる間に料金を見ておいてもらって、買うときはパッと買ってもらうのが、一番客の流れがスムーズになるんじゃないかな。画面を触る動作が一回で済むの、めちゃめちゃ大きいよ。

    その他
    q52464
    行きたいところまで行けるお金を持ってるとは限らないから、いくら出せんの?で僕は構わないです。

    その他
    sin20xx
    実は海外の券売機って、完璧じゃ無いけど路線図と駅名がでてて、そこに金額が表示されてるんだよ。ただ、日本は路線がカオス過ぎてもう機械でわかりやすく表現するのはなかなか難しいと思うよ。少なくとも僕には無理

    その他
    Hamukoro
    そういえば地元のローカル線はタッチパネルではないのだが駅名表記だな。ずっとそれが当たり前だと思っていたので都会の券売機には面食らった。

    その他
    iyashi33
    「いくら出せんの?」は違うような、そうなるのはタクシーで「行けるところまで」と頼んだ場合。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    冷静に考えると券売機が「どこ行きたいの?」じゃなくて「お前いくら出せんの?」という聞き方をしてくるのはおかしくね?

    亜方透(C106 1日目(土)東ヘ01a) @AKT_TR たまに券売機で切符買うことあるんだけど、「どこに行きたいの...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む