共有
  • 記事へのコメント73

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    hiro_curry
    「こんなクォリティのものが出てくるなら、今後もアニメを見続けられるわ」という嬉しさがあったし、実際その通りになった。

    その他
    kurokawada
    京都アニメーションの名が広まったのは2006年の涼宮ハルヒの憂鬱1期からではなく2005年のAIRの大ヒットから。ここを勘違いしている人が多い。

    その他
    babamin
    次世代の覇権が「京アニ」と「ラノベ原作」になった影響は大きくて、株式上場益で豪華なオリジナルアニメ作っては爆死してたGONZOとか、ゼロ年代前半に勢いのあった新興会社やアニオリ作品が、軒並み過去になった。

    その他
    rin51
    終息というか完結したの?

    その他
    mouseion
    もう山本寛ことヤマカンさんがハルヒに関わってた事を知ってる人は極少数だろうね。

    その他
    yogasa
    yogasa エンドレスエイトより、続きが出ないことの方がダメージ大きい

    2018/12/13 リンク

    その他
    neogratche
    まとめブログを活用したマーケティングの成功例。この手法は「けいおん!」まで有効的に活用される事になる

    その他
    n_231
    “当時のYouTubeでは、動画の長さに10分の制限が設けられていたことも考慮したい。” ああ懐かしい 1/3 とか付いてたなそういえば

    その他
    shidho
    谷川流と同年代の地方県立高校出身だと、ハルヒみたいな女子の同級生の存在ってけっこうあるあるだった(そこまで美少女でも独自部活作ったりもなかったしたぶん超能力もなかったけど)のでそれが懐かしくはあった。

    その他
    khtokage
    2006年だとdel.icio.usからはてブに乗り換えた頃かな。VIP全盛期、Flashから動画への移行期、FPSはBF2、エロゲはマヴラヴオルタ。 この頃は動画配信はpeercastでアングラ的に行われてた程度で、異端視されたものだったなぁ。

    その他
    sisui_ro
    流行が終わったのは原作が止まったからでしょ

    その他
    timetrain
    著作権的なターニングポイントとして、youtubeで後追いできた、というのはかなり大きかった気がする。放送が話題になった後、それを確認することで興味を持った人間がどんどん後追いできるようになり結果大ヒットした

    その他
    gryphon
    触発されて、自分なりにhttp://d.hatena.ne.jp/gryphon/20181213/p1 という考察を書いてみました。

    その他
    Cujo
    だんすにんきにかんしてはおどってみたどうがのはやりもおおきいとおもわれ

    その他
    hatesaka19
    後からシーンを確認する使い方が多いとあるけど、動画サイトはMADで新しいファンを増やすという役割の方が強かったと思う。他のアニメともmixされ新規の目に触れる場所を沢山作ってた。(著作権的な話は今回は一旦無し

    その他
    natukusa
    放送リアタイ当時から「Youtubeを介して※一晩で※共有できるのすごい」と語られてたの思い出す。いまでこそSNSや動画を使って「一晩で」覇権アニメが決まるのも普通だけど、その先駆けだったと思う。

    その他
    sawasawa12
    2006年頃になるとセカイ系の文脈からは語れなくなるんだっけ?

    その他
    outdoor-kanazawa
    こうして何年経っても語られるってのはそれだけで充分名作ってことだよ。ハルヒはすごい、間違いなく/コメント書いたらポジ熊出てきてワロタわw

    その他
    kote2kote2
    ハルヒがやった後にニコニコ動画ができて、違法アップだけど無料でアニメが観れた初期の作品だからというのもあるかもしれない

    その他
    natu3kan
    ハルヒの一巻を発売直後に買ったけど、スニーカーで大賞って珍しいから買ったってだけで、同じ作家なら学校を出ようの方が面白かったなあ。アニメ化するときに京アニって時点で期待にする人は居たかも。

    その他
    underdog_slumber
    確かにここから各方面に分散していった感じはするなあ

    その他
    uturi
    割とよくまとまってると思う。/学園モノで謎部活(実態は部室で駄弁るだけ)というパターンは割とフォロワーが多いと思うけれども、ハルヒが発祥かどうかは分からん。

    その他
    CAX
    アニメオリジナル作品でもないのに放送前時点で、京アニ制作とキャスト情報とイメージカット片手以下なレベルという情報量で、いきなり後藤邑子の歌声で始まったインパクトが語られないのは後追いの人が多いから?

    その他
    nijigenjin
    涼宮ハルヒを考察するblogの管理人と同じ匂いを感じる

    その他
    skt244
    そういや二期やってたな

    その他
    kyuusyuuzinn
    いでおろーぐはハルヒのフォロワーではないでしょう

    その他
    greenT
    ニコニコの影響を過小評価してる印象。リアルタイムでの放送時期とニコニコのサービス開始時期はずれるが、当時のニコニコはアニメを違法アップロードして視聴する環境だったので遅れて視聴する人も多かった

    その他
    m_yanagisawa
    ハルヒが終わったのはエンドレスエイトのせいか…なるほど

    その他
    swingwings
    地元なもんでアニメ放映前から作品中に登場した場所の写真撮ってきたりしていてGooglemapAPIを使って表示するサイトを作ったらうっかり有名ニュースサイトでご紹介いただけてアクセスがえげつないことになったりしたなぁ

    その他
    alivekanade
    こういう特にオチのない、内容もあるようでない、みんなが好き勝手にありもしない裏設定の考察を楽しむっていうのが流行りなのか…と思ったのは覚えてる…結構読んだけど「ラノベ無理!」を決定づけた作品だった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    アニメ『涼宮ハルヒの憂鬱』の流行を振り返る

    再考・『涼宮ハルヒの憂』のどこが新しかったのか - シロクマの屑籠 p_shirokuma氏に記憶を刺激された...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む