共有
  • 記事へのコメント155

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shidho
    これ以降山本耕史がどこにいて何をやっていてもメフィラスに見えるようになってしまったのが一番の功罪。特にCM系、意識してそう演出してるんじゃないかと思わせるものすらある。

    その他
    perfectspell
    DVDで観た。https://twitter.com/perfectspeIl/status/1775655117083271339

    その他
    scorelessdraw
    やっと観れた。メフィラスは狙い過ぎでちょっとな。映画じゃなくて配信10話ぐらいのシリーズでみたかった。

    その他
    yuzuk45
    山本耕史が良かったなー面白かった

    その他
    onikuoisii
    『散歩する侵略者』(映画)のマルチバース感もあり、イケメン宇宙人に振り回されるツンデレ長澤まさみが超よかった。斎藤工もカッコよかった…

    その他
    Midas
    シンウルトラマン、一般的な常識では「見る価値全くなし(『ついこないだ公開された話題作がもう地上波でお茶の間に!』とか言われたら『あーw(駄作だったんだ』と思うに決まってる」のだが騙されてるひと多いのに驚く

    その他
    tana_bata
    見た。圧倒的にメフィラスのパートが面白く、他は🤔という感想。あと滝(ジャニーズ)の甘ったれた鼻声が鬱陶しく終始マイナス評価。

    その他
    FUmanma
    それがだんだんクセになるんですよwww

    その他
    roguzou
    その特撮チックな動きとかなんか面白いの?とか長澤まさみ云々ものめり込めたなら気にならないんだろうなって気がする 個人的にはこんなのにはしゃいでる特撮ファンの情緒とか謎だし歩み寄る気も別にない

    その他
    hhungry
    今見た。樋口監督だって話だけど全体的にやっぱり庵野色の強い作品だった。

    その他
    Re-birth
    あの時はフェミ?みたいな人のクレーム…に対抗しようと上げてた感もあるよね。腐る方の人の創作はひたすらメフィラスしか見なかった。

    その他
    zkq
    だいたいわかる。劇場公開時似たようなこと書くと信者がウザかったな。

    その他
    bookleader
    シンウルトラマンにリアリティ求められてもな。説明的な多さは逆に言えばテンポの良さにつながる。個人的に邦画のダメなところはテンポの悪さ。情景描写にあんな時間かけんなと言いたい

    その他
    shachi01
    最初のシーンが最高だった。邪道と言われても基本人間関係のところは映画で見たのでアマプラは怪獣とウルトラマンだけ見てる。人型怪獣はメルフィスだけ見てる。只々怪獣鑑賞。怪獣映画は怪獣シーンだけ何度も見たい

    その他
    zgmf-x20a
    観るべきか否かの葛藤の末やめたが、アマプラで配信されたので速攻で見た。でも、30分くらいで見るのやめた。さっき途中から見直したけど、ほぼ増田の分析通りか。思い入れの問題かも。ゴジラにはなかったんだな。

    その他
    sds-page
    重要なイベントを確実に消化して決められたエンディングに持っていくRTA感があった。余計な物を入れていくと尺に収まらなかったと言うか残した余計な物がピーキーすぎたというか

    その他
    Kasa9G
    言いたいことは大体わかるし同意できる。けど俺はそういう短所も含めて好きだ。

    その他
    Kurilyn
    シン・ゴジラよりはシン・ウルトラマンの方が遥かにマシだと思った勢です。人間ドラマとか特撮に求めていないし、役者の演技は真似しやすい語り方(=子供が成りきり易い)に古の特撮を重ねられて良かったです。

    その他
    world24
    まずシンゴジラを面白いと思ってる時点で終わってる

    その他
    hidea
    シン・ゴジラ並みの面白さを期待して期待外れだったのを思い出した。テンポを良くしようとしてチグハグになってる印象。禍特隊の抜きん出た優秀さがいまいち分からず。メフィラスと米津玄師は良かった。

    その他
    nakab
    私は結構楽しめた。観終わった瞬間はもう一度観ようかと思ったし、しばらく斎藤工にドキドキしていた。

    その他
    hoshitamotsu
    人間が出てないシーンは大体面白いし、山本耕史が出てくるシーンも大体面白いので他は我慢できるが、イマイチに感じるシーンが多いのは確か

    その他
    blue_high
    自分は割と面白かったな。うっすらある子どもの頃のウルトラマン(ウルトラセブンかも?)の記憶でなんかこんな空気感の話だったなって感じで。あと津田健からメフィラスっていう異星人のグレード違いがよかった

    その他
    sayuririx
    不自然な台詞回しと、バディになるまでの交流の描写が浅すぎるので映画の初頭からバディとして長澤まさみは登場してて良かった。そうなら観客が想像するので特に描写はいらない。

    その他
    yoshi-na
    あの映画は特撮大好き樋口くんと庵野くんによる俺たちが考えた最高のウルトラマンなんだよキツくないわけがない、そんな作品があれだけ認知され観られ売れて、そこが異様。でも観ると気持ちいいんだよなあ。

    その他
    tokyocat
    “「役割」しか演じていないキャラ達の中で唯一人「役割」以外の部分で強烈にキャラが立っているメフィラス”

    その他
    STARFLEET
    冒頭、指揮側一員の神永自身が自ら子供を助けに行くなど散見される?的な部分と、局所的な庵野氏思い入れ高解像度演出が細切れに併存してて、なんとなく一部の具材に火が通って無い芋の子汁感が(芋煮も捨て難い派

    その他
    lbtmplz
    まだみてないんだけど感想みるとシン・ゴジラで仕事はしたんだな

    その他
    atoh
    “庵野は監督じゃない”に対しては庵野は上皇だよって思ってる。後、“ウルトラマン(モーションアクター)やりたかったんだよね、判るよ。”で終わる。心配なのは『シン・仮面ライダー』だよなぁ。

    その他
    hwalker
    面白くないわけではないのだけれど、大人向けでもなくさりとて小学生向けでもなく。中学生男子くらいがみるのにちょうどいい感じだった。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    シン・ウルトラマン確かにキッツイな……

    ・説明台詞が異常に多い。監督の「空想科学が大好きですよ」アピールに作品がつきあわされすぎだ。これ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - エンタメ

    いま人気の記事 - エンタメをもっと読む

    新着記事 - エンタメ

    新着記事 - エンタメをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む