エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
先日、投稿した増田記事が注目されていたことに気付いた。ブコメも好意的なものが多く嬉しい。 だが、書... 先日、投稿した増田記事が注目されていたことに気付いた。ブコメも好意的なものが多く嬉しい。 だが、書いた本人は何が良いのか分からないのである。 情緒的な才能がないのか面白さが分からないエンタメ作品が多く、情報性の強いものを好む。 映像作品はほとんど見なく、話題の作品も3倍速で飛ばし飛ばし。ドキュメンタリーは悪くない。 マンガは絵でおおよそのストーリーを把握し、セリフと飛ばしていることが多い。 最近のお気に入りは「らーめん再遊記」「神様のバレー」「ベー革」だ。 心理描写でストーリーが進む小説は苦痛過ぎて途中で読むのを辞める。 音楽では歌詞を聞いていない。人間の声も楽器だろ。 そんな感じなので情緒的な作品も楽しめるようになりたいなと思い、自分で情緒的な作品を作ったら面白さが理解できるようになるのではと考えて増田で情緒的な記事を投稿し始めた。 鳴かず飛ばずの試行錯誤と研究が続く中、ついに注目され、