共有
  • 記事へのコメント82

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    BT_BOMBER
    ベリーダンスの件はそこまでしっかり考慮して作ってる人だったら雑な映像化は本気で許せないだろうなと思った

    その他
    knok
    口頭での内容はあとで文面に落として共有する、というのをしっかりやってゆきたい

    その他
    sugimo2
    “証拠を残さないために電話を使うのはあるあるだが、トラブる前の段階やネゴるところも全部電話で済ませるとか怖すぎるわ”

    その他
    wdnsdy
    なるほど、テレビ局との電話は録音しておかないと後悔することになるということか

    その他
    Cru
    “我が身可愛さで嘘付く人”。テレビドラマで描かれるA Pとか「オメーがなんとかするんだよ」「いちいちこっちよこすんじゃねーよ」って圧かけられてるイメージあるし、これがTV屋の体質では、と思っちゃうよね

    その他
    WinterMute
    日テレの舐め腐った報告書なんなの。これが出た経緯をまた検証してほしいわ

    その他
    gjtsssa
    脚本家からターゲット切り替えて今度は編集者を殺すのかなこのネット民達は。そもそもの引き金はお前らが脚本家に個人攻撃始めたからなのにな。木村花から何も変わってない愚民しかいない

    その他
    ameo4795
    改変というか思いつきとか連想レベルでただ弄くり回してるだけのように感じる

    その他
    u-li
    “証拠を残さないために電話を使うのはあるあるだが、トラブる前の段階やネゴるところも全部電話で済ませるとか怖すぎる” 固定でもスマホでも使える、リアルタイム音声書き起こしアプリないかな

    その他
    okami-no-sacchan
    日テレみたいに、電話で済ませて押し切ろうとする輩とは付き合っちゃいかん。

    その他
    dazz_2001
    原作側が何か色々と言ってきているのを、日テレ側が上から目線で「チッ、面倒臭ぇなぁ」という感じでお座なりに対応して様子が有り有りと見てとれる…

    その他
    usurausura
    ではここで「日本の出版社と違って契約書を締結してくれるクライアントにやっと出会った」と発言した漫画家を袋叩きにする、表現の自由が大好きなはずの自称普通の日本人ブクマカ達をご覧下さいid:entry:4701250774406198658

    その他
    false_alarm
    日テレさん、小学館サイドにここまで書かれると思ってなかったんだろうか…

    その他
    babi1234567890
    どなたかが書いていたがAV業界の方がよほどしっかりしていそう。「証拠を残さないために電話を使うのはあるあるだが、トラブる前の段階やネゴるところも全部電話で済ませるとか怖すぎるわ」

    その他
    keys250
    口頭(電話)伝達ってズルいのよ。伝達元が「言ったから、伝えたから。」を武器にできる。相手に伝わったより「伝えた」が上位に来る。挙げ句「日本語が通じない」など使える。これはズルい。ズル過ぎる。

    その他
    khtno73
    ベリーダンスひとつとっても適当なアイデアの改変。TBSコウノドリはキャストみんな産科に行って勉強して追加セリフは本物の産科医の言葉で原作者も絶賛。この差よ。https://mantan-web.jp/article/20151217dog00m200051000c.html

    その他
    dot
    電話交渉マジであかんと思うけど、メールだとやりとりに何日もかかってずっと埒が明かない事象が、電話すると10分くらいですんなり解決することもあるので、なかなか難しいよな。解決後に書面に落とすべきではあるが

    その他
    sionsou
    やっと書面かわすようになったのかっていう驚きよ。何十年業界してんだよ。すげえ業界だなってイメージしかなかった。反省がどうこうとかじゃなくてこんな雑でざるな仕事で大金を得られるんだからクソ楽だよなぁ

    その他
    plusqplusq
    これ読む限りだけど小学館は思ったより頑張ってたという印象。「小学館原作者双方の同意」→「小学館を介した双方の同意」のあたりだって負担軽減とも思えるし。日テレが思った以上に駄目だった

    その他
    quabbin
    日テレ側は連絡をなぜ返さなかったか。これで日テレ側が何もなしは、無い。

    その他
    u_eichi
    なんでか取引先とは電話で話を付けたがり、内容は共有したがらない上司。情報が属人化されるリスクがこういうことなのに、なんでなのか全く意味がわからない。

    その他
    nP8Fhx3T
    小学館が詳細を報告書にまとめた事で日テレのプロジェクトマネジメントはクソと言う事が可視化されたので日テレの取引先は是非参考にして欲しいですね。

    その他
    popoi
    出版社は著作権者に非ず,契約の主体足り得ない。当件で小学館が最善手を取れないのは当然。初手からの誤謬。芦原先生に必要だったのは先ず,彼女個人の代理人たる弁護士。#芦原妃名子自殺事件 #小学館 #日本テレビ

    その他
    porquetevas
    小学館の体制(電話でやり取り、担当編集の過度な負担)もそこそこ酷いと感じた。あと脚本家も伝言ゲームにおける結構な被害者では

    その他
    akanama
    これから日テレで自身の作品を映像化する原作者、出版社は全員バカです(雑煽り)

    その他
    taguch1
    数百万の使用料でこんなにメチャクチャにされるなら最初から映像化は拒絶しておいた方が良さそうだなと言う感想。

    その他
    ht_s
    ハムスターの逃走範囲のとこ、感じ悪く言うと「お前料理とかしたことある?」ってツッコミも入ってる。無駄かつ辻褄が合わなくなる改変(改悪)しまくって作者を疲弊させたドラマ制作側は明確に悪。

    その他
    lady_joker
    lady_joker 芦原さん側は一貫してロジカルに問題点を指摘し、制作状況を勘案して現実的な落としどころまで提案し続けているのに、日テレ側はフル無視で暴走と、どちらが「難しい」のかね

    2024/06/04 リンク

    その他
    SndOp
    人との関係性で成り立つ制作なんだろう。要するにプロではなく大学のサークルに発注したと考えれば原作者も思いつめずに済んだのかもしれない。

    その他
    sadamasato
    小学館は小学館で、自分達の正当化に終始しているという印象でした。口止めされていたのに脚本家への敵意を煽る告げ口をする編集者、炎上が予想されるブログのアップ後にも寄り添わず他人事の姿勢、なかなかに酷い。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    小学館版 田中さん報告書の見所

    読み終わったので自分的ハイライト集。 小学館含む原作者側がどれだけ振り回され、心労を負ったか、とい...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む