エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
元増田の理屈が大したことない理由は主に二つある。 それは「必要あるなし論」と「ゾーニングの内実を理... 元増田の理屈が大したことない理由は主に二つある。 それは「必要あるなし論」と「ゾーニングの内実を理解してない」こと。 ひとつめは「必要あるなし」の二元論を用いていること。 これはブコメで指摘している人も割といたな。 社会にあるものの是非を「必要のあるなし」で突き詰めるのなら、ほとんどのものは「必要ない」からだ。 せめて、その突き詰め具合が公正であるならばともかく、結局それは元増田の匙加減である。 ふたつめは「ゾーニングの内実を理解してない」こと。 これはブコメで指摘している人はほぼいなかったな(文字数制限的に厳しいってのもあるだろうけど)。 元増田はゾーニング、ゾーニングって論の柱としてやたら書いてるけど、ゾーニングってそんな万能でもないし普遍的でもない。 そもそも、ゾーニングって統制の一形態、規制の一種なわけ。 だから、それら統制はできる限り公正であるべきだ。 じゃあ「実際問題としてゾー