共有
  • 記事へのコメント156

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    schiele78
    とほほさんもそんな変なサイトの情報をまとめたわけではなさそうだしちょっと可哀そう

    その他
    knok
    古式ゆかしきモヒカンしぐさ

    その他
    zu-ra
    教科書に沿って算数を教えていたら、教科書の作成者じゃなくて教師が怒られるみたいな感じ?

    その他
    ext3
    何だろう…あんま読む気にならない書き方…

    その他
    udonkokko
    この記事内容がより「正しい」に近いものだとしても、その「正しさ」を素人のネット検索では確認できないのだ、ってなると厄介よね…。「他の情報源と全然違う事言ってる…」ってなると、もう…。

    その他
    itochan
    2023年3月が情報の転換点なら、正しい情報とかでなく、古い情報。 道路交通法改正みたいなのも含め、権威が積極的に情報を広めて欲しいけれど、テレビとかがそれを社会的使命と感じて動くかどうか。

    その他
    kuvota
    とてもいい記事。ただ、茶の分類などは、『間違ってる』というのは少し可哀想な。ISOで分類されてるとは知らんかったが、ほんとについ最近のこと見たいなので、『最近きちんとした定義がなされてる』、くらいですかね

    その他
    thesecret3
    いやね。文体がきれいだからといって信じていいかといわれるとね。昨今ChatGPTでまとめると「それっぽさ」は本当にそれっぽいので、これまたわからないのだよな。

    その他
    chikurou
    この記事の正しさは誰が保証したんだろ?

    その他
    hatebu_admin
    この世には正しい情報なんてないんやで

    その他
    Ereni
    紅茶の所だけ読んだけど、5分位検索してちょっと書いてみましたという、SEO対策だけはバッチリのクソページ的な内容なんだよな、普通に。/一読して相手にされないだろこんなのと思ったが、そうでもなくて驚き。

    その他
    rulir
    そこそこのソースに当たっていても間違いが発生する界隈はたくさんあるよね (医療業界とか)。業界の人ですら間違って覚えてたりするし。今回のも中国茶の店主とかに聞いても皆言うことバラバラだったりするのかも

    その他
    ite
    信頼できる原典を示した良記事。とほほさんはわかりやすい記事を書く方だが、専門家ではないのでネットのまとめになるのは仕方がないとも思う。茶は非常に歴史あるものだが、情報の整理が最近というのは意外だった。

    その他
    degucho
    この記事もファクトチェックしないといけないとなると大変だなあ

    その他
    higo-tec
    紅茶などお茶の世界にはうかつなことを言うとくさかべさんからご指摘受ける怖い世界だというイメージがあるので近寄らないようにしている

    その他
    naka-06_18
    とほほさんのサイトに Pull Request 投げたげて

    その他
    quick_past
    細かい品種の違いもあれば、同じ品種であっても栽培条件でまた違うよね。正山小種が入ってない時点で個人的にプンスカしてます。

    その他
    kjin
    なるほど。結果論だけどもしかしたら今回の件はとほほさん程の人でも「間違いの投稿をすると詳しい人がちゃんとした事教えてくれる」メソッドに乗った形になるんかな?

    その他
    diveintounlimit
    誠実なレス

    その他
    katsura8
    あるきちさんの

    その他
    zgmf-x20a
    とほほさんのコンテンツはよくまとまっていて、その内容に物言いするつもりはまるでないけど、私の中でのインターネット老人会が活躍していた頃はとほほさんのコンテンツはなかったと思う。

    その他
    zu2
    “ネットで検索した情報を繋ぎ合わせたりすると、どうしてもこのような内容になってしまうでしょう。 「ネットの情報を真に受けると、こうなるのだな」という典型的な例かと感じました”

    その他
    a_ako
    勉強になる

    その他
    koo-sokzeshky
    お茶はさっぱりだが、とほほ氏の記事は情報の寄せ集め感があって話半分に読んだほうが良さそうなのは推測がつく。それでも擁護(?)が多いのは長年の運営実績のためじゃないかな。情報単体の真偽ではなく長期的な姿勢

    その他
    rogertroutman
    「インターネット老人会?の方は、たいていお世話になっている」いや、Webの標準化に公然と逆らうお立場でしたから、そっち方面からはずいぶん嫌われてましたよ。 https://www.tohoho-web.com/wwwxx088.htm

    その他
    akghuaiooajt
    ISO絶対主義や。ISOの資料見るのにクソ高い値段払わないといけんのよな。国際規格(笑)のくせに…。

    その他
    haatenax
    とほほさんの記事は歴史があるからか一次ソースとして優秀みたいな声も聞いたことあるし、まずは立ち止まって自分で正しさを検証する努力を忘れない事が大事

    その他
    nekonyantaro
    なかなか奥の深い世界ということは判った。そしてネットの海には不確実な情報や、今は正しくない過去の定説なども混ざって漂っている。

    その他
    kohgethu
    インターネットの情報「だけ」で、情報をまとめない方がいいよ、という戒め。

    その他
    circled
    2ch時代の「ネットで知ったかぶりの知識を披露すると、その道のエキスパートがどこからともなくやって来て修正してくれる」の最もたる事例を見てしまった

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    とほほさんの「お茶・紅茶入門」の内容を検証する(主に中国茶部分) – あるきちのお茶・旅行日記

    <2024年3月27日追記> 記事掲載後、とほほさんの方で大幅に修正が加えられています。 中国茶の部分に...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む