共有
  • 記事へのコメント88

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    goronehakaba
    およそ120年ぶりに一斉開花したハチクは種を作らなかった https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2021/20211224-01.html どうやって生き残ったかも書いてあるよ

    その他
    sushisashimisushisashimi
    120年に1回淡竹が咲く

    その他
    gebonasu30km
    まさかこれが始まりだったとは・・・

    その他
    yuki_2021
    へー、竹の花が咲いたらしい。

    その他
    natural478
    全部枯れるのか

    その他
    aox
    暑すぎて自殺したのでは

    その他
    ys0000
    全部死ぬならどうやって生まれるの?それをこれから研究するのかしら。

    その他
    osugi3y
    竹林は管理するのが結構めんどくさいっぽかったので開花して自滅してくれると竹林を管理している農家は喜びそう。

    その他
    adhd1978bba
    ワタシが生きてる間には起きないことだと思ってたので嬉しいような怖いような。

    その他
    hryord
    120年も待ち続けたその姿から後に「ハチ公」と呼ばれ駅前に銅像が建てられたということです。とっぴんぱらりのぷう。

    その他
    kaitoster
    枯れてもまた地下から生えてくるというブコメが役に立つ。

    その他
    grusonii
    地下茎で増えたクローンだから開花時期も一緒だと何処かで聞いたわ。

    その他
    kukky
    春先の強制タケノコ掘りや押し付けあいがなくなると思うと胸熱

    その他
    ai-oto
    “花は本来、植物の生殖器官であり” そういえばそうだった

    その他
    soyokazeZZ
    竹の繁殖力の強さと関係あるのかな。繁栄し過ぎたら滅びるみたいな。人類に破竹は訪れるのか

    その他
    kgkaaz
    産まれた時期はバラバラだと思うけど、なぜ一斉に開花して枯れるのか。他の地域のハチクはどうなのか。

    その他
    rxh
    こんな身近な植物にまだまだ解明されてないことがあるんだな…

    その他
    KoshianX
    竹ってそんな長い周期で開花するもんなのか。プレスリリース見ると古文書頼りに開花周期がわかってるとか……。竹そのものがまだまだ謎だらけなのだなあ

    その他
    softboild
    ??id:pakilaさんのコメにある農水省のページには、ハチクは開花しても地下茎が枯れず "地上部分は枯死しても再び地下からタケノコが出てくる" って書いてあるんだが。

    その他
    versatile
    120年なんて地球から見たら一瞬でしょう

    その他
    H_He_Li_Be
    H_He_Li_Be 「古文書によると、前回にハチク(淡竹)が開花したのは1902年から1908年にかけて」20世紀の文書を「古文書」と言うのは違和感がある。

    2023/09/10 リンク

    その他
    h5dhn9k
    前から不思議だったんだよなぁ……。 この数年で観測調査されているのかぁ……。 竹や笹は地下茎で繋がっているから全体で一つの木(?)とも言えるのだろうけど。何で絶滅しないのかね?……

    その他
    watagashi_yo
    テロメア的な? どうやって次代を残すのだろう。それはそれとして、孟宗竹や真竹が開花したら筍が値上がりしそうだな。

    その他
    short13
    これまでにハチクが枯れた土地は今どうなっているのかを調べたくなるよね。

    その他
    cream163
    死に花を咲かせたか

    その他
    tanakamak
    破竹の勢いで枯れていくと。

    その他
    yamaisan
    一旦枯れ果てて同じ場所にまた竹の新芽が生えてくるらしいよ。どこかに種はあるんだろうね。https://www.lettuceclub.net/news/article/1070550/

    その他
    Akech_ergo
    不思議な現象だ。

    その他
    mini_big_foo
    奈良時代に日本に伝わってきたか。日本に来てからまだ10サイクルくらいしか経ってないんだね

    その他
    Wafer
    "古文書によると、前回にハチク(淡竹)が開花したのは1902年から1908年にかけて。120年も前のことだという。"おう日本帝国なめとんのか...あ、もしかして公的文書は全部破棄されてるとか思われてる?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    広島でハチク(淡竹)が120年ぶりに開花。だがそれは破滅への序曲なのか? | カラパイア

    竹といっても様々な種類がある。世界では1,250種類、日には約670種の竹が分布しているそうだ。そして...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む