共有
  • 記事へのコメント40

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    dhrname
    型なしラムダ計算(あるいは、goto文、while文オンリー)は、人間には理解できないコードを書くことができるので、ユニバースより大きくなると思うの 人間には理解できないコードの一例-> class T() { goto A; } A:a:-new T();

    その他
    fraction
    この記事読んでプログラマーに必要な圏論ってポモ哲学者に必要なトポロジーと等価である気が今まで以上に強くした。両方ともあるレベルではきっと有用。有用範囲を超えると第二のソーカル事件に......

    その他
    ayli
    筆者はそういった思いがあるとは思わないけど、プログラマならこれ全部読んで理解して当然て言われたらプログラマ辞める。

    その他
    prjpn
    Notebooklmでやるやつ

    その他
    koukuu-teras
    事例演習みたいのが欲しい。

    その他
    paradoxparanoic
    なぜこれが急にホッテントリ?「プログラマーのための圏論」って複数あって内容が違ったりするんだよね

    その他
    marshi
    うわあ、ボットがひどい

    その他
    aya_momo
    きのう圏論の本を買ったところだけど。

    その他
    kazutanaka
    英語で読む。https://github.com/hmemcpy/milewski-ctfp-pdf

    その他
    hirata_yasuyuki
    hirata_yasuyuki 某壁氏の件があるため、圏論の話題には身構えてしまう。

    2025/11/04 リンク

    その他
    koutya07
    年末のクソ忙しい時にこんな面白さそうなものリリースすな

    その他
    isrc
    合成は圏論の最も根本であり、圏そのものの定義の一部だ。そして私は、合成こそプログラミングの本質であると強く主張したい。関数プログラミングは、関数や代数的データ構造を合成するだけでなく並行性をも合成可能

    その他
    cive
    超大作だ

    その他
    tyosuke2011
    長すぎて読み切れない・・・

    その他
    ryunosinfx
    うほ!

    その他
    kshtn
    kotlin の Unit ってこの記事の unit と同じなのかな

    その他
    ed_v3
    ed_v3 圏論というと以前Qiitaで話題になった某氏を思い出してしまうな。

    2025/11/04 リンク

    その他
    securecat
    な、ながい・・・ あとで読めるだろうか

    その他
    xlc
    高校までの数学と大学の数学は全く違う。高校までは得意科目だったけど、大学で完全に落ちこぼれた。まず楽しくなかったのよね。これはどうかな?

    その他
    rainbowviolin
    Haskell の do構文や F# のコンピュテーション式がモナド。/ おすすめ動画;Vtuberが教える、圏論とモナド https://youtu.be/I6HxnynPkSA --- 1. 圏と関手、2. 自然変換と合成、3. プログラミングとモナド。

    その他
    yamazakicker
    興味深いけれどこれ読むのに何日かかるんだろう

    その他
    sudow
    ハンバーグの動画みて面白そうだなと思ってた

    その他
    Yaju3D
    Yaju3D 【ほぼハンバーグで数学「圏論」を語ります】数学者・加藤文元 https://www.youtube.com/watch?v=ispHaW-UyBE

    2025/11/04 リンク

    その他
    FreeCatWork
    プログラマーさん、圏論で遊んでるの?ボクと毛糸玉で遊んだ方が絶対楽しいにゃ!

    その他
    thekoruku
    大変興味深いので後で読みたい。読む時間を作る日が来るかは怪しいが。|ε-δ論法って解析学で学ぶものだと思ってたけど、集合論の基礎で出てくるものなんですか?

    その他
    nikutaiha
    よみたい

    その他
    circled
    なんか、生きてるとこの手の特定の考え方の分野に物凄い情熱を注いで解説したくなる心が突然湧き上がることあるよね、と思える作品(作品と言って良いのか謎だけど)

    その他
    dustytrombone
    原著を途中で挫折したので助かる。

    その他
    takahashim
    takahashim ブルーバックスの『はじめての圏論』は入門にはわりと良さげでした。クライスリ圏まで約300ページかかりますけど(米田の補題まで紹介したあとに来るので) https://www.kodansha.co.jp/book/products/0000420166

    2025/11/04 リンク

    その他
    shikiarai
    何故イプシロン-デルタ論法が……極限の話以外に出番があるのか

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    プログラマーのための圏論

    序文 しばらく前から、プログラマーを対象とした圏論に関するを書こうと考えていた。計算機科学者では...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む