共有
  • 記事へのコメント89

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    Imamura
    「記憶域スペース」という名前を覚えていられるかどうか

    その他
    n2s
    記憶域スペース、LinuxのLVMに比べると圧倒的に知名度低い印象。故に世のユーザーは旧来のパーティションのイメージに囚われているんじゃないかとも。

    その他
    mangakoji
    “「記憶域スペース」”

    その他
    tailtame
    玄人向け? 今のPCは128GBです。カツカツ☺️ 外付けSSD480GBメイン保存✌

    その他
    gorichan88
    458

    その他
    tribird
    240GBのSSDが裏技で大容量の記憶領域を確保できるのかと思ったが違った。どきどきした。

    その他
    f_oggy
    PC大好きおじさんはパーツが転がってたらなにかに活用できないかと四苦八苦してしまうものなのである。目的は二の次なのですよ

    その他
    kahlua-dane
    ふむ?と思ってみたけどこれ普通のraidじゃない技術使ってるねー。ハードでもソフトでもraidなら違う容量のドライブ使うと全て最小のドライブとして扱われる筈なんだけど単純に加算されてる。/JBODってのかー、しらなか

    その他
    georgew
    Windows 10や11に備わっている「記憶域スペース」と呼ばれる機能 > へー、Win10にもあるのか。

    その他
    higutti3
    ssdは500GBなら6000円、1TBなら10000円、2TBなら16000円て感じだからねー。250GBはUSBメモリ的な使い道しかない。

    その他
    nibo-c
    余ってるパーツでむりやり胡散臭い使い方考えるの楽しいよな

    その他
    haruosaka
    データのバックアップなんてなんぼあってもいいですからね。DVDが読み込めなくなった時のためにバックアップしたりしておきましょう。

    その他
    secseek
    Steamでゲームをやる人なら破損してもすぐダウンロードできるのでよさそうですが、ほかの用途があまり思い浮かびません…

    その他
    Silfith
    昔からJBODと呼ばれていた物が今ではこういう取り上げ方されるんですね

    その他
    daysleeeper
    冗長性ないのにわざわざこんなことするんか…サクッと新しいの買えば?それにしても最近のゲームって、そんなに巨大サイズなんだな〜

    その他
    hatomugicha
    普通に使う分にはSSDがよほど高価になる未来でもない限り普通の外付けない内蔵なりの大容量にした方がいいけど用途の一つだから解説はありがたい

    その他
    sjn
    ちょうど余ってるのをSteamのアプリ領域で使ってるけど、SSDの台数分電源とコード確保しないといけないのがつらくて、どこかでドライブとはサヨナラしないといけないなぁと思ってる

    その他
    takeishi
    なんだwindowsの記憶域プール機能で大きい1つのドライブで表示させるやつか/値段が付くうちにどんどん売却して買い替えるか、古いSATAノートPCのHDD交換に使えばいいのでは

    その他
    kagerouttepaso
    記憶域スペースのシンプルはあれだけど、双方向ミラーは便利だぞ。4TB3台で6TBミラーとか組める。そこに12TB1台追加で12TBミラーになる。まぁ最近のPCケースにはそこまでのマウントスロットが無いのだが…

    その他
    mako_cheng
    ドリリング1択だと思ってた

    その他
    Nan_Homewood
    こんな事が出来るとは。用途が限られるとは言え、良いですね。

    その他
    hatake
    確かにゲームのダウンロード用ならぴったりだなぁ。

    その他
    kura-2
    これ消えてもいいデータ用にだよな。知人はネットで収集した画像や動画をいれるのに助かるといっていたが、そういうものにはちょうどいいかもしれん。ほかにましなPCの使い方ないんか?、とは思ったが。。

    その他
    kalmalogy
    “大事なデータを保存する場所には向いていない。ゲームならほとんどの場合、再ダウンロードが可能でセーブデータも最近はクラウド上に保存するケースが多い。万が一トラブルが起きてもダメージは少ない”

    その他
    sionsou
    過去のHDDをどう活用するか考え続けた結果、NASもそうだが古いやつは結局いつか壊れる率高いので捨てて、大容量買ってくることが最適解だという結論になった。性能もあがってるし。

    その他
    rocketboy_miya
    rocketboy_miya 240GBって小SSDなのに驚き。240GBなら嬉しいぐらいの感覚だった。

    2024/02/19 リンク

    その他
    altar
    シーケンシャルが等速でランダムが高速ってことはセクタ・バイトをストライプ配置したRAIDと違ってバラしてそのまま使える仕組みでもおかしくないが、記憶域解除でデータ全部消えるとあるな。

    その他
    John_Kawanishi
    USB外付けケース✕2のSSDでも記憶域スペースてできたんでしたっけ?

    その他
    fusionstar
    古い PC から外した HDD の処分に困ってます…。

    その他
    houyhnhm
    PC Watchで、SSDのRAID0あんまり効果ないというのを出しているのだが。/壊れてもいい前提ならtempありだが、Winのドライブ設定がもうちょいやりやすければなあ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【特集】 お荷物になってしまった240GB等の小SSDたち。実は“記憶域スペース”で大容量化可能。余ったSSDの有効活用方法とは

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む