新型コロナウイルスに関する情報は、厚生労働省の情報発信サイトを参考にしてください。情報を見る

    共有
  • 記事へのコメント129

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shiro-coumarin
    コンビニ雑誌の縮小原因は〈立ち読み不可の店舗が激増→試し読み出来ない→特定の雑誌を毎号買うタイプ以外の購買層が激減〉と思う/著者プロフに「ジャンルは幅広い」とあるけど、例に挙げた守備範囲が狭過ぎw

    その他
    u_eichi
    近所で本屋がなくなる→Amazonで買う→電書の流れで紙の本を買う機会はだんだん減りつつある。そら取次は仕事なくなるな。でも漫画雑誌だけはコンビニで買い続けてるんだよなぁ。タブレットより見開きがでかいから。

    その他
    nandenandechan
    噂も何も以前もブコメで話題になってたし。にしても、コンビニの雑誌コーナーはだいぶ狭くなったよね。代わりに高価格帯のお菓子や地元野菜が売ってる。

    その他
    zzzbbb
    知識のインフラ(笑)

    その他
    otchy210
    "これまで堅調と思われていたコンビニ" 何十年前の認識??

    その他
    vndn
    近所のリアル書店がなくなった(店主が高齢だったので商売上の理由でないかもしれない) これでコンビニから本が消えると、紙の本を入手するのに電車に乗らなければならなくなるかな。

    その他
    nuu_n
    立ち読みできなくなった時点でこうなることは目に見えてた。立ち読みできなくなったのはやっぱり売れなくなったからなのかな?

    その他
    uehaj
    地方の文化の担い手役にはならないだろ

    その他
    chintaro3
     携帯が高すぎてそっちに吸い取られてる感

    その他
    kamezo
    成人向け雑誌の撤去が話題になっていた時も、そもそも雑誌書籍売場がコンビニの負担になっている(売れない)から縮小したいという話があったよなあ……。

    その他
    Insite
    大衆紙やムック程度までなら「知識のインフラ」というほどでもない。

    その他
    kanjitokana
    知のインフラを心配するよりも子どもに見せたくない表紙のアレたちがなくなれば喜ばれそう

    その他
    nattou_frappuccino
    コメント読んでて、読書という知識を得る行為は未来につながるんだなあっておもいました。的外れ感想スマソ

    その他
    n_vermillion
    よほどじゃない限り電書だしなぁ。実本には辛い時代よね。

    その他
    rohizuya
    最近のコンビニは立ち読みも出来なくなったし。

    その他
    tottotto2009
    知識のインフラwww。コンビニの本ってパチンコとかエロ本のイメージ。コンビニ自体があまり好きじゃないので、コンビニごとなくなってほしい。コンビニごときに知識とか笑わせないで。

    その他
    defrost
    全国各地津々浦々にあるコンビニから本が無くなったとしたら、子どもが物としての本を手に入れる機会がガクッと減りそう。通販で買うにしても親に一言入れないといけないだろうし

    その他
    mouki0911
    立ち読みできないし読んでみて買おうという流れすらなくなって、今となっては見向きすらしない。

    その他
    mcqueen3386
    市街地とルーラルエリアじゃ事情が違うのかな想像でしかないけど

    その他
    nornsaffectio
    都市部だって書店の数がコンビニを上回るところなんて神保町くらいだろ。つまらん隙の多い書き手は読む気が削がれる。

    その他
    poponponpon
    実際コンビニで本買わないしな。唯一使ってたのが時間つぶしの立ち読みぐらいだったから、全部密閉されてる現状だと立ち止まることすらなくなってるしなあ。

    その他
    Flume
    超どうでも良いんだが、俺の住んでる離島の空港には本買える店が無いのでなんとかしてくれ。飛行機乗ってる時が一番本読みたくなるんだよ。

    その他
    netafull
    “「雑誌を置くくらいなら、かわりにお菓子の面積を増やした方がいいと思う店主も多いのではないか。売れ筋の雑誌以外の取り扱いが縮小されるのは、時間の問題だと思う」”

    その他
    hgaragght
    特に問題ない。

    その他
    halpica
    コンビニで本を買ったことない。

    その他
    hidecr
    セブンは10年位前本が売れないから窓際移動して雑貨棚1つに減らした実験店舗を全国展開すると発表した 現在は取扱雑誌減って僅かな種類しかなく 本の棚も減らして雑貨等の商品棚に変更し雑誌はジジババ向け商品

    その他
    ext3
    コンビニで売ってる本で知識のインフラとは笑わせる。テレビも無い時代の東京のトレンド知るには雑誌読むしかなかったってシチュエーションを想定してるのか?

    その他
    brain-box
    brain-box たぶんブコメの多くが、LAWSONマチの本屋さんの実態を知らないのでは。オレも実店舗は知らない。ローソンスリーエフのちょっと充実した本コーナーよりもさらに本屋っぽいと思う。https://www.nippan.co.jp/works/detail/post-15979/

    2023/10/30 リンク

    その他
    bml
    イートインの場所がとか、人がいる演出がいらないとか、電子書籍移行とかまぁコンビニは無理に維持せず変わっていくものだからな。地方は敷地も広いのが増えてる。

    その他
    nibo-c
    まあ、実際のところ別に困らんだろ

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    コンビニから本がなくなる? 取次最大手「日販」が配送事業を終了 「LAWSONマチの本屋さん」はどうなる

    コンビニからがなくなる? 取次最大手「日販」が配送事業を終了 「LAWSONマチの屋さん」はどうなる...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む