共有
  • 記事へのコメント246

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    shimaguniyamato
    和服のプレミア感の演出をしたいわけで、変な理屈をつけなければいいのに。

    その他
    catalog360
    メガネザルはサルに対して失礼

    その他
    mashori
    “その人は酷い色眼鏡かけてるってのに”これに尽きるな。これって結局「着物業界は差別主義者の集まりです」ってことでしかなくて、だから衰退してるのでは

    その他
    yuhka-uno
    こういう話もあった。→/“職場でメガネ禁止される女性たち。「まるでマネキン」受け付けから看護師まで” https://www.businessinsider.jp/post-201013

    その他
    hammam
    着物にメガネで背が高くてショートカットだったらドストライクなんだが

    その他
    yarumato
    “和食でお仕事してきて1番疑問なのが、「眼鏡は外してね」と言われる事。大きなお店でも個人店でも9割注意される。何でですか?と聞いた事があるんだけど、「着物に眼鏡はおかしいでしょ」とか”

    その他
    You-me
    あれ?道場六三郎眼鏡してるよねhttps://www.oricon.co.jp/news/2105546/photo/3/

    その他
    babi1234567890
    差別をするために無限に新しいトンデモマナーを生産していく風潮はホント無駄。マナー講師と差別者しか得をしない。

    その他
    fumikef
    "その人は酷い色眼鏡かけてるってのに"とても良いね。「彼らにとってはめがね者って不、具、者なんですよ」もなるほど、そういうことか。

    その他
    Nean
    21世紀は遠いなぁ。

    その他
    tetsuya_m
    こんな礼儀は知らなかったし、意味も全く分からない

    その他
    nonstandardlife
    波平も伊佐坂先生も和服に眼鏡だけど全然おかしくないよね。

    その他
    Ayrtonism
    着物に眼鏡は(何となく)おかしい(と自分は思う)。という感覚をどんどん正当化しようとした結果、屁理屈化け物が出来上がったという感じ? 和食業界に蔓延してるとか理解不能。

    その他
    Cujo
    『その人は酷い色眼鏡かけてるってのに』nice

    その他
    tasra
    はつみみ

    その他
    aomeyuki
    最近まで放送していた織田信長のアニメ「胡蝶綺」だと、信長がプライベートで過ごす時間は眼鏡って設定で、違和感なくできてたよ。

    その他
    steel_eel
    どうせ数年前に考え出されたクソマナーでしょ。広めたマナー講師を探し出して首から『私はいい加減なマナーを広めて多くの人に迷惑をかけました』って札を提げて吊るせ。

    その他
    panoramaafro
    眼鏡をつけた着物の女性に接客を受けたことが無いのでそういうことだろう。

    その他
    nakakzs
    なんかすごく最近多い、後から作られた偽マナーっぽい感じがするのだが。

    その他
    deep_one
    「落としたら」はまだわかる反中だったが、着物も和食も関係なかった。/似合うのと似合わないのはあるんだろうな。(ファッションセンスゼロなので分からんが。)

    その他
    tettekete37564
    “めがねは医療器具です。 会社側に医療器具の使用を禁止されるっておかしいですよね。”

    その他
    strawberryhunter
    馬鹿じゃないの。

    その他
    T_Tachibana
    ワシ裏千家で稽古してるけど、一度も眼鏡で注意されたこと無いし茶会でもしてる人多いけどなあ。自分が亭主やるときは下がってくるのがうっとおしいんで外すけど。

    その他
    touri208
    これも。

    その他
    wuzuki
    「ロリータ服を着るときは化粧はすべき」という文化も知ってたから、和装業界で独自の文化があるのは不思議ではない。ただ、ロリータ界隈でも「肌が弱くてお化粧できない人は仕方がない」とは言われてたような。

    その他
    sun330
    こんなこといってる和食業界があたまおかしい。客として行って、気にしたことないわな。

    その他
    sigwyg
    モノクル🧐ってあるじゃん?あれ、眼窩にはめ込むので、彫りが浅い日本人には難しいんだよね…て話を思い出した。もちろんメガネは下向いたくらいじゃヘドバンしても落ちません。

    その他
    differential
    着物にメガネがおかしいと本気で言うてるなら、即位儀式に十二単と洋服の来賓と大砲が鳴らされるのもおかしい。

    その他
    kura-2
    優先順位間違えたり柔軟性失ったら消えるしかないなあ。バカじゃねえの

    その他
    mouseion
    着物×眼鏡がNGなら磯野波平もアカンし、京極夏彦や京極真、京極万太郎もアウトやんか。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「着物に眼鏡はおかしい」「眼鏡越しにお客様を見るのは失礼」和食業界の一部では接客時の眼鏡が禁止?その理由が理解に苦しむものばかりだった

    きもの @wine_kimono 和でお仕事してきて1番疑問なのが、「眼鏡は外してね」と言われる事。大きなお店...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - おもしろ

    いま人気の記事 - おもしろをもっと読む

    新着記事 - おもしろ

    新着記事 - おもしろをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む