共有
  • 記事へのコメント91

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    その他
    corydalis
    噴飯モノ。障害者も健常者と同じ国全体の場で対話する機会を唯一設けたのがれいわ新選組。本当に共生を議論したいなら障害者は全員れいわを支持すべきだったが結果はご覧の通り。障害者も結局優遇されたいだけの欲深

    その他
    blanccasse
    「しかしよりによって〈共生〉という言葉を(略)生存権すらおぼつかないかもしれない未来への危機感を(略)嗜好品の選択肢の問題に矮小化してしまうとは、あまりにも恥ずべき簒奪だと思いませんか」・・あああ。

    その他
    tomhoo
    そうです、おっしゃる通りです。多くの人にとって、人ごとなのです。マスコミも例に違わないでしょう。どうしたら、いいんでしょうか。

    その他
    graynora
    久々の単行本が月末に。→https://www.amazon.co.jp/dp/B0FQMWN84J?ref_=ast_author_dp&dib=eyJ2IjoiMSJ9.fLDujyuhoXaMrkPagqE7Iy4O5rFaw64XqfNWOwBJxZnGjHj071QN20LucGBJIEps.yrBCAodXYqdkuY5A4BvDbTbvNeMBAXCvXYtNqXdMy9c&dib_tag=AUTHOR

    その他
    oooooooo
    “私自身は楽天家のうえ日本社会をどこか堅固に信頼しているので今まであまりそういうふうには考えなかったのですが、” (中略) "私にはもう、未来に期待する気力が残っていません。"

    その他
    sadamasato
    重要な指摘なのですが、朝日新聞がただアリバイ作りのために掲載しただけではなく、ちゃんと変わっていくことが大事かと思います。

    その他
    runningupthathill
    “私は障害者への配慮の不足を批判しているのではない。「共生」という語をめぐる思考の不徹底を問うているのです。”俺が主催者側だったらふとした時にこの批判を思い出してうわーってなるのが一生続くだろうなあ

    その他
    nanako-robi
    健常者の目線だけではわからないよね。読んで、申し訳なくなった。

    その他
    underthemint
    『ただでさえ障害者はどこへ行こうとしても下調べと事前連絡を課され〈問い合わせ疲れ〉をしています。』など数々の指摘を受けての朝日新聞社の対応がまた……

    その他
    navix
    「健常な身体を持った人だけを76人も集めて、聴衆に聞こえや認知のアクセシビリティを保障する意志も感じられない「対話でさぐる 共生の未来」。朝日新聞は、いったい誰と、何と共生するつもり」

    その他
    shibainu46
    “あのクオリティーペーパー朝日新聞”正面からのDIS。剣よりも強い物でぶん殴るなぁ。

    その他
    t_shimaya
    共生だの弱者支援だのが「いいことしてるアテクシ」や何かを糾弾するための棍棒的要素があったりすると軸がブレるんじゃないかとか。

    その他
    nabe1121sir
    100%賛同するわけではないが、さすが作家。文書が上手い。

    その他
    syamatsumi
    本来は障害者が対象だった「共生」というキーワードを、障害者が排除されたキラキラWOKEなイベントに使う朝日新聞の構図はグロい。そりゃリベラルとしても耳に痛いド正論パンチでしょうね、これは……

    その他
    Buchicat
    これ読んでスカッとしてるだけじゃダメなんやないの。私らも。

    その他
    daysleeeper
    この痛烈なパンチを自分のとこに載せるってことは、少しはマトモな人たちがまだ中にいるってこと?

    その他
    imakita_corp
    >>マイノリティの訴える困難や課題が、マジョリティの関心事にいつのまにかすり替えられ、小さく弱い声がかき消されてしまうのは、非常によくあることです。

    その他
    kamayan1980
    読むだけで自分の手が目が口が血にまみれていることに自覚させられる文章。弱ってる方は読まないほうがいい、それこそ健常者向けのテキストだと感じた。

    その他
    Dai44
    ALTテキストちゃんとつけようと思った…

    その他
    ywdc
    流石は小説家。文章でボコしに来るストロングスタイルカッコ良過ぎる

    その他
    u_eichi
    めちゃめちゃ嫌味が効いててこれはひどい(褒)。それと、こういう自社批判もきちんと載せます朝日新聞、の文脈に乗せられることも分かって書いてるのが強い。|アクセシビリティレベルの怒られは主催者の見識問題

    その他
    anklelab
    とはいえ自分には朝日新聞を強く批判できない。自戒すべきことも多い。

    その他
    tsumakazu
    “聴衆に聞こえや認知のアクセシビリティを保障する意志も感じられない「対話でさぐる 共生の未来」。朝日新聞は、いったい誰と、何と共生するつもりなんだろう。  ……クマ? ”皮肉のホームランや……

    その他
    Wafer
    自分に都合のいい「共生」は共生たりえるのだろうか https://bunshun.jp/articles/-/73450

    その他
    tjmschk
    “誤解のないように言っておきます。私は障害者への配慮の不足を批判しているのではない。  「共生」という語をめぐる思考の不徹底を問うているのです。”

    その他
    kamezo
    〈「共生」という語をめぐる思考の不徹底〉耳が痛い。見ようとしなければ見えない、見ようとしてもなお思考を徹底しなければこぼれ落ちてしまう。

    その他
    leeyuu
    “マイノリティの訴える困難や課題が、マジョリティの関心事にいつのまにかすり替えられ、小さく弱い声がかき消されてしまうのは、非常によくあることです。マイノリティの運動の簒奪(さんだつ)”

    その他
    kalmalogy
    凄い。徹頭徹尾、隙のない文章。

    その他
    rgfx
    東京都心の障害者の率って周りと比べてどうなんでしょね(日常的に見かける・見かけない)/当事者から「ただの意識高いwokeのためのキラキラワード」と言われておる。。

    その他
    kompiro
    わりと真面目に熊との共生考えるセッションあってもよくない?

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    奪われた「共生」の言葉 障害者なき対話に市川沙央さんは思う:朝日新聞

    ■寄稿・市川沙央さん 小説家 「対話でさぐる 共生の未来」 昨年秋に東京ミッドタウン八重洲カンファ...

    ブックマークしたユーザー

    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む