-
資産運用の論点2026
「債券自警団」がリスクに? 2026年世界経済の景気を展望
世界経済は景気拡大の「7合目」にあり、堅調さを維持しています。投資家は過度に悲観する必要はありませんが、持続性には冷静な警戒が必要です。2026年に向け、資源インフレ、公的債務、労働供給の制約という3つの論点、さらに格差拡大リスクに注意が求められます。
-
この本を推したい!
フリーアナ曽田麻衣子 親も子も我慢しなくていい、自然体になれる本
アナウンサーとして活躍しながらうつ病を経験し、育児に向き合う曽田麻衣子さんが、米ハーバード大小児精神科医の内田舞さんの著書『小児精神科医で3児の母が伝える 子育てで悩んだ時に親が大切にしたいこと』について、その思いをつづります。
-
日経トレンディ編集長が聞く ここが知りたい「100の技術」
AIの普及を支える「光電融合」 “光の半導体”は何がすごいのか
-
滝田洋一×豊島晋作 「伝える技術・読む技術」
滝田洋一×豊島晋作 ソフトバンクとトヨタ、全く異なる2社が好調な理由
-
選ばれる人の100の習慣
魅力的な人はブレない。選ばれる人の「自分軸」をつくる習慣
-
まいにち「はじめに」
はじめに:『東大教授の超未来予測』
-
円ドル戦争40年秘史 なぜ円は最弱通貨になったのか
プラザ合意 要人たちの極秘の旅立ち
-
まいにち「はじめに」
はじめに:今井むつみ『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学(日経プレミアシリーズ)』
-
AIをビッグテックに任せてはいけない理由
生成AIが抱える4つの根本的な問題
-
この本を推したい!
フリーアナ曽田麻衣子 親も子も我慢しなくていい、自然体になれる本
人気記事ランキング
-
1選ばれる人が大切にしている「平常心を保つ」心の習慣
-
2『ばけばけ』小泉八雲を支えた「ママさん」妻・セツ ひ孫に聞く夫婦の物語
-
3【今井むつみの本】の世界の入り口となる3冊
-
4突然の逮捕…勾留164日 150冊の読書で支えになった1冊 村木厚子
-
5手前みそですが、部長が全力でお薦めする「日経の本」2025秋
-
6魅力的な人はブレない。選ばれる人の「自分軸」をつくる習慣
-
7話題の本 書店別・週間ランキング(2025年10月第4週)
-
8『ばけばけ』小泉八雲の『怪談』 多くの訳本の中でひ孫のお薦めは?
-
9はじめに:『私の老後のお金大全 一番シンプルで堅実な人生後半のお金の備えガイド』
-
10「量子コンピュータ」の知識の幅を圧倒的に広げるバイブルとノンフィクション
-
11鈴木一人・東大教授「日本の経済安全保障にはチョークポイント育成が急務だ」
-
12昭和100年 現代J-POPの基盤をつくった昭和の音楽シーン
-
13今、必要な教養「生成AIのトレンド・仕事の未来」 部長2人がお薦めする11冊
-
14昭和100年 インターネットは人類が初めて手にした“グローバル空間”
-
15『ばけばけ』だけじゃない ひ孫が語る小泉八雲、世界も再評価
「本日」は2週間以内に公開した記事が対象
旧サイトをご利用のお客様へ
旧サイトは4月21日より、新サイト「日経BOOKプラス」に統合されました。旧サイトに掲載されておりました書籍ならびに関連情報は「日経BOOKプラス」にてご覧いただけます。
書籍をお探しの場合は、画面上の虫眼鏡アイコンから検索機能をご利用いただき、書名/著者名/ISBN/その他キーワードでお調べください。関連資料やサンプルファイル、正誤表をお探しの方は、各書籍のページ下部からダウンロードしていただけます。
今後とも「日経の本」ならびに「日経BOOKプラス」をよろしくお願いいたします。
企業経営にはSDGsやESGの視点が必須
SDGs・ESG関連書籍はこちら
https://info.nikkei.com/books/sdgs_esg/