'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function () { location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function () { location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function () { dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ function unsetF() { } /** * */ document.addEventListener("DOMContentLoaded", function () { googletag.cmd.push(function() { googletag.defineSlot('/2826610/002_ZDNET_INREAD_RICH', [600, 300], 'INREAD_RICH').setCollapseEmptyDiv(true, true).addService(googletag.pubads()); document.getElementById('INREAD_RICH').style.paddingBottom = '20px'; googletag.defineSlot('/2826610/002_ZDNET_INREAD', [[300, 250], [300, 600]], 'INREAD').setCollapseEmptyDiv(true, true).addService(googletag.pubads()); document.getElementById('INREAD').style.paddingBottom = '20px'; // pubads を有効化 googletag.enableServices(); // スロットを表示 googletag.display('INREAD_RICH'); googletag.display('INREAD'); }); });

USBポートの色には意味がある?--色分けが示す規格と性能の違い

Kyle Kucharski (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2025-11-18 08:23

 USBポートの色には、それぞれ意味があることをご存じだろうか。USBデバイスをお持ちなら、ポートの色をよく見てほしい。実は、色によってそのポートの性能や機能が示されているのだ。標準化された色分けによって、デバイスの世代やデータ転送速度、電力供給能力などが一目で分かるようになっている。

 多くの人がこの事実に気づいていないのも無理はない。ほとんどのUSBデバイスは、互換性のあるポートであれば問題なく動作するが、最適な性能を発揮するには、適切なポートを選ぶ必要がある。例えば、あるデバイスの動作があるポートではスムーズで、別のポートではそうでないと感じたことがあるなら、それは気のせいではない。おそらく、片方はUSB 3.0に対応しており、もう片方はそうではないのだ。

 USB-AやUSB-Cといった形状が同じであっても、全てのUSBポートが同じ性能を持っているわけではない。データ転送速度や電力供給能力、世代の違いなどにより、性能には大きな差がある。実際、同じノートPCに並んでいる2つのUSB-Cポートでさえ、性能が異なる場合がある。

 USBポートの色には、主に7種類があり、それぞれがデバイスの世代やデータ転送速度を示している。以下にその概要を紹介する。

 黒色のポートはUSB 2.0を示しており、最大480Mbpsの転送速度に対応している。これは多くのデバイスで見られる一般的なタイプである。白色はUSB 1.x、つまり初期世代のポートで、最大12Mbpsという非常に低速な転送速度しか持たない。これもまた、データ転送や高い電力供給を必要としない機器に多く使われている。

 黄色のポートはUSB 2.0または3.0に対応しており、「常時オン」の機能を持つ。つまり、接続された機器の電源がオフになっていても、電力供給が可能である。オレンジ色のポートも同様に常時オンで、USB 3.0に対応している点が黄色との違いである。

 青色のポートはUSB 3.0のSuperSpeed技術に対応しており、最大5Gbpsという高速なデータ転送が可能である。ノートPCだけでなく、USBメモリーや外付けストレージなどにも使われている。続いて、青緑(ティール)色のポートはUSB 3.1に対応しており、最大10Gbpsの転送速度を誇る。
 
赤色のポートは最新かつ最速のタイプで、USB 3.1 Gen 2およびUSB 3.2に分類される。最大10~20Gbpsという高速転送に対応しており、こちらも常時オンの機能を持つ。

提供:Kyle Kucharski/ZDNET 提供:Kyle Kucharski/ZDNET
※クリックすると拡大画像が見られます

 ノートPCのUSBポートの色は、そのポートがどの世代のUSB技術に対応しているかを示している場合がある。例えば、「Acer Chromebook Plus Spin 514」には、USB-A 3.2ポートが2つ搭載されており、最大5Gbpsのデータ転送が可能である。なお、ポートに色が付いていない場合は、メーカーがデザインやコストの都合で色分けを省略した可能性がある。

 新しいノートPCを購入する際には、USBポートの速度にも注目すべきである。多くの消費者はこの点を見落としがちだが、価格の安いモデルや古い機種では、転送速度が制限されているポートが搭載されていることがある。一方で、最新のノートPCでは、USB-Aポートを廃止し、より高速なUSB-Cポートに移行している傾向がある。

 USB-Cポートにも色分けが存在するが、こちらはやや特殊である。多くのUSB-Cポートは、USB 2.0(最大480Mbps)とUSB 3.x(最大10~20Gbps)との違いによって区別される。

 さらに上位の規格として、Thunderboltポートがある。これはポートの横に雷のアイコンが表示されていることが多く、最大40Gbpsという非常に高速な転送速度に対応している。高性能なノートPCに搭載されていることが多い。

 最新技術の1つであるUSB 4は、一部のノートPCに搭載されており、最大120Gbpsという驚異的な速度を誇る。「MacBook Pro M4」などがその代表例である。USB 4やThunderboltポートは下位互換性を持っているため、速度の遅いデバイスでも問題なく使用できる。

 結論として、ノートPCのUSBポートにどのような違いがあるかを知るには、仕様書を確認するのが最も確実である。もし一部のポートが他よりも高速であるならば、それは明記されているはずであり、対応するデバイスをそのポートに接続することで、より良い性能が期待できる。

提供:Kyle Kucharski/ZDNET 提供:Kyle Kucharski/ZDNET
※クリックすると拡大画像が見られます

この記事は海外Ziff Davis発の記事を4Xが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 運用管理

    4人に1人がソーシャルエンジニアリング攻撃に遭遇 ー モバイルセキュリティ最新調査レポート

  2. セキュリティ

    ランサムウェアが企業防衛の常識を変えた!被害防止のために今すぐ実践すべき「3つの対策」とは

  3. 経営

    ガートナーが提示するAI時代の実践的サイバーセキュリティ戦略―“4つの方向性”から徹底解説!

  4. コミュニケーション

    「どの業務をAIに任せていいかわからない」を解決、組織にAIを浸透させる3つのポイント

  5. ビジネスアプリケーション

    AI時代、分断されたシステムが成長を止める――CIOが今こそ描くべき統合戦略とは

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]