ITインフラ
新着
-

経産省が注視する「デジタル赤字」とAI時代に必要とされる企業のあり方
2025-11-25 12:47
-

NEC、テレビ番組のオンライン搬入サービスを提供--国内コンテンツ流通の活性化に向けて
2025-11-20 15:55
-

AI/HPC時代に対応する次世代分散データセンター基盤--3社が戦略的協業
2025-11-20 10:31
-

理研、量子とHPCの連携基盤向けスパコンのシステム構成を決定
2025-11-20 09:00
-

AIインフラ最前線:最新サーバー技術とインフラが描くAIの未来像--水冷インフラを支える「新しい生態系」の胎動(第4回)
2025-11-20 07:00
-

ソフトバンクのAI計算基盤「CHIE-4」、AI計算性能で国内1位に
2025-11-19 15:32
Special PR
記事一覧
-
日立ヴァンタラ、ハイエンドストレージ「VSP One Block High End」を発表
日立ヴァンタラは11月19日、データ基盤である「Hitachi Virtual Storage Platform One(VSP One)」に、NVMeに対応したオールフラッシュブロックストレージ「VSP One Block High End」を追加したと発表した。
2025-11-19 13:23
-
2030年までにデータセンター電力需要は2倍に--ガートナーが予測
Gartnerは、データセンターの電力需要は2025年に16%増加し、2030年までに2倍になるとの予測を発表した。AI最適化サーバーの増加がデータセンターの電力消費を押し上げている。
2025-11-19 10:36
-
京都府庁、データ基盤を刷新 ピュア・ストレージ導入でサイバーレジリエンスを大幅強化
京都府庁は、ピュア・ストレージのプラットフォームを活用し、サイバーレジリエンスを強化したエンタープライズデータクラウドを構築する。
2025-11-18 17:08
-
Wasabi、「Wasabi Fire」を紹介--NVMe SSDを採用したAI向けストレージ
Wasabi Technologies Japanは、米国本社のエグゼクティブバイスプレジデントで最高執行責任者のマーティ・ファラロ氏を迎えて事業戦略説明会を開催した。
2025-11-17 14:01
-
SCSKとキンドリルジャパン、国産からIBM製メインフレームへの移行を支援
SCSK、キンドリルジャパン、トランスウェア、BASE100の4社は、国産メインフレームからIBMのメインフレーム「IBM Z」への移行を支援する自動変換ソリューション「Caravel zShift」を共同開発したと発表した。
2025-11-17 11:26
-
RUTILEA・東北電力・日立・DBJが次世代型データセンター構想--持続可能なAI基盤構築へ
RUTILEA、東北電力、日立製作所、日本政策投資銀行の4社は、次世代型AIデータセンター構築に向けた検討を開始したと発表した。地域のインフラを生かし、脱炭素と産業振興を両立する未来志向のAI基盤の創出を目指す。
2025-11-12 11:40
-
IIJ、サーキット特化型ローカル5Gネットワークを構築--高速車両との安定通信を可能に
インターネットイニシアティブ(IIJ)とIIJエンジニアリング(IIJ-EG)は、サーキット向けローカル5Gソリューション」の提供を開始すると発表した。サーキットを高速走行するレーシングカーのオンボード映像やマシン情報などの伝送を、安定した通信で可能にする。
2025-11-12 10:48
-
「シスコはAI時代のクリティカルインフラ」--幹部が語るエージェントAI移行を阻む課題とインフラ戦略
シスコシステムズは現地時間11月10~13日、オーストラリア・メルボルンで、アジア太平洋、日本、中国地域向けの年次イベント「Cisco Live! 2025」を開催している。11日の基調講演に登壇したポートフォリオ戦略担当シニアバイスプレジデントのJeff Schultz氏は、「CiscoはAI時代のクリティカルなインフラである」と、同社の立ち位置を説明した。
2025-11-12 07:00
-
NetAppのCEOに聞く、AI時代におけるストレージベンダーの勝ち筋
米NetAppは「インテリジェントデータインフラ企業」への転換を目指し、AIデータパイプライン支援の新製品を発表した。同社はAI時代のストレージ市場をどう展望しているのか。最高経営責任者(CEO)のGeorge Kurian氏に聞いた。
2025-11-12 07:00
企画広告 PR
-

いま、求められる理想と現実の両立
高度化・複雑化する脅威に存在する共通項へ
真価を発揮するブラウザ起点のセキュリティ -

どうするAI時代のセキュリティ
AI活用が加速、次世代へ進化する働き方
組織をまもるブラウザ起点のセキュリティ -

攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -

目指す“統合と深化”のその先
顧客とともに進化するエンタープライズ防御
フィードバック起点の開発とAI活用の現在地 -

攻撃者は防御の盲点を突いてくる
よくある4つのケースを例に解説
ブラウザを狙うサイバー攻撃の具体的リスク -

運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -

境界も、対象も、手法も変わる
Broadcomが描く「変化前提」の守りの設計
TD SYNNEXと挑む、次代の実装と運用支援 -

だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -

静かに忍び寄る新たなランサム被害
TD SYNNEXが語る攻撃実態と守りの全体像
SymantecとCarbon Blackで挑む多層防御

