企業法務担当者のビジネスキャリア術

氷河期世代の企業法務担当者がライフログとして日々の出来事を記録しています。2009年に開始したブログは17年目を迎えました。

【ウマ娘VSパワプロ】特許権侵害訴訟を真面目に考察した後、「ウマ娘」をプレイしたら「なるほど、わからん!」となった話。

1.「ウマ娘VSパワプロ」特許権侵害訴訟の顛末は?

2023年にコナミがサイゲームスのゲーム「ウマ娘」に対し特許権侵害訴訟を提訴してから、2年半が経過した。先週末、両社の公式サイト上で、本件が和解に至った旨が同時に発表された。
 
 
私も前職時代に知財部門に所属していた当時、特許権侵害訴訟を数件経験したが、最終的には和解で終結している。したがって、今回のコナミとサイゲームスの訴訟から和解に至る流れについても、実務経験に基づきなんとなく推測できる。おそらくそこに至るまでに両社とも相手方と社内調整に相当時間と手間を費やしたことだろう。
 
まず、特許権侵害訴訟では、審理が大きく二段階に分かれる。前半の「侵害論」(被告が原告の特許権を侵害しているか否かを審理)、後半の「損害論」(侵害が認定された場合、損害賠償額はいくらかを審理)である。今回のケースでは、裁判所による判決が出る前に和解が成立しているが、提訴から2年以上も経過しており、前半の「侵害論」において、サイゲームス側(被告)の特許権侵害がある程度認定されたのではないか(ただし、サイゲームスも特許無効審判を請求しており、そのあたりの詳細は不明)。その推測の根拠として、11月14日にサイゲームスの親会社であるサイバーエージェントが公開した決算短信(P12)が挙げられる。この資料には、特別損失として7.3億円を支出した旨の注記が明確に記載されている。つまり、今回の裁判への対応のためにイレギュラーな費用として7.3億円を支出するハメになったという推測が成り立つ。
 

 
言うまでもなく、もしウマ娘がコナミの特許権を侵害していないという判断が優勢であれば、サイゲームス側が和解金を支払う(=特別損失を計上する)必要は一切ないはず。ただし、サイバーエージェントの2025年9月期の決算短信によると、売上高8740億円、営業利益717億円、経常利益717億円と業績は極めて好調。もちろん、ウマ娘の収益もこれに大きく寄与したことだろう。この業績全体から見れば、(9月本決算後の)11月に7.3億円の特別損失が発生しても同社の経営基盤を揺るがすほどの損失とは言えない。
 
同社としては、仮に第一審で「特許権侵害」という判決が下された場合、それが確定せずとも、『ウマ娘』の今後のビジネス展開(アニメなどの他媒体への展開等)に深刻な支障が出ると判断したのではないか。従って、第一審判決の方向性がある程度見えた段階で、7.3億円の支出で法務リスクを確定させることを優先させたのだろう。なお、私も経験したが、訴訟実務において、裁判官は侵害論や損害論の審理の節目節目で、当事者双方に対して「和解しませんか?」と何度も勧告してくる。そして両社とも、最終的にはその提案を受け入れたという形だろう。

通常、両者が締結する和解契約書には、「紛争の詳細や和解金額、条件などは一切世間に公開しない」という厳格な秘密保持義務条項が明記されている。そのため、特許権侵害の事実関係や和解の具体的な条件が外部に明らかにされることはない。すると、今回のように決算短信に注釈として記載されるといった周辺情報から内実を推測するしかないのが実情だ。
 
<サイゲームス 発表資料>
 
<コナミ 発表資料>
 
今回の結果、ゲーム業界で注目を浴びる特許侵害訴訟は、ポケモンVSパルワールドのみとなった。こちらも影響力が大きいので、和解で終結しそうな感じがするが、引き続き動向を見守っていきたい。

2.で、結局「ウマ娘」ってどんなゲーム?

ところで、筆者自身はスマートフォンゲームをほとんどプレイする習慣がなく、『ウマ娘』というゲームの仕組みについても実はよく理解していない。「競馬を擬人化したもの」という程度。 妻に聞いても「知らない」というツレない返事なので、AIに質問してみた。
 
**********************************************************************************************
<AIの回答>
サイゲームス(Cygames)の『ウマ娘 プリティーダービー』(略称:ウマ娘)は、実在した競走馬の名前と魂を受け継いだ「ウマ娘」と呼ばれる美少女たちを育成し、レースでの勝利を目指す育成シミュレーションゲームです。プレイヤーは「トレーナー」となり、ウマ娘たちと二人三脚で夢の舞台を目指します。
 

主なゲーム内容

  • 育成:
    • プレイヤーの主な目的は、担当する「ウマ娘」をトレーニングやコミュニケーションを通じて育て上げることです。
    • スピード、スタミナ、パワーなどのステータスを上げ、スキルを習得させながら、各ウマ娘に設定された目標レース(「トゥインクル・シリーズ」と呼ばれる)での勝利を目指します。
    • 育成の過程では、実在の競走馬の史実(エピソードや他の馬との関係性など)をモチーフにした個別のストーリーが展開されます。
  • レース:
    • 育成したウマ娘たちが出走するレースは、ハイクオリティな3Dグラフィックと臨場感あふれる実況と共に描かれます。
    • レースは基本的に自動で進行しますが、事前の育成(ステータス配分やスキル習得)が勝敗を大きく左右します。
  • ウイニングライブ:
    • レースで特定の条件を満たして勝利すると、ウマ娘たちがアイドルさながらに「ウイニングライブ」と呼ばれるライブパフォーマンスを披露します。
    • 様々な楽曲と華麗なダンスが楽しめるのも、このゲームの大きな特徴の一つです。
 
**********************************************************************************************
 
 
……なるほど、わからん!
 
 
「トゥインクル・シリーズ」? 「ウイニングライブ」?? 文章だけ読んでも、頭の上に「?」が50個くらい浮かぶ始末。文章だけ読んでも何がなんだかサッパリわからない。「こうなったらブログを書くために序盤だけでもプレイするしかない」とスマホ(Android)にウマ娘のゲームをインストールしてみた。
 
 
ウマ娘 プリティーダービー
ウマ娘 プリティーダービー
開発元:Cygames, Inc.
ç„¡æ–™
 
そして、(妻の冷たい視線を浴びつつ)適当にタップしながらゲームを進めてみる。
 

※最初に出会うこのキャラは理事長らしいが、周辺人物はそろいもそろって妙齢の女性ばかりで、男性がいないのが本当に謎。なんだろう、このハーレム感。

 

※なにがなんだかよくわからないが、レース開始!

 

※実際の競走馬と違って、ウマ娘が騎手をおんぶして走るというわけではなさそうだ。

 

※こんな服装で走りにくくないのだろうか・・・?

 

※そして、レースが終わり優勝者がセンターに立ってライブがスタートする。

 

※ライブが始まるとスマホが縦画面から横画面に強制変更される。

 

※ついさっきまでライバル同士の熾烈な競争は何のその、ウマ娘達はステージで息のピッタリ合ったパフォーマンス(?)を見せてくれる。

 

※ウマ娘は日頃のトレーニングに加えて、歌やダンスの練習を行っているのだろうか?

 

※ここで「ガチャ」というマジックワードが登場。

 

※プレーヤーはこのキャラを育成するトレーナーという立場らしい。

 

※先ほどのステージではセンターだったこのキャラも普段はラフな服装。

 

※ウマ娘は気さくにタメ口でプレーヤーに話しかけてくる。さすがに現実の競争馬ならば、こうもいかない。

 

※まずは初心者向けのレースで経験値を積んでいく。

 

※実際の競馬のようにアナウンサーが実況中継。よくしゃべるしゃべる。

 

※初心者クラスなので、みんな体操服(?)

 

※ただし、プレーヤーが育成するウマ娘はきちんとした衣装(なぜだろう?)。

 

※このように<育成→レース→ライブ>を繰り返していくのが基本的な流れらしい。
 
 
 
 
……う~~ん、ますます分からん!
 
 
一言であらわすと、どうやら、カワイイ馬(美少女)を育てて走らせる「レースゲーム」と、勝ったらなぜか歌って踊りだす「アイドル育成ゲーム」が、奇跡のフュージョンを遂げた「ガチャ」系ゲームらしい。
 
しかしよくぞ、こんなゲームを思いついたものだ(笑)。この仕組みを考えた人は相当の競馬好きだったのだろうか。
 
※「競馬+アイドル」がミックスされた育成ゲームというのはなんとなくわかった。
 
 
このゲームにはRPGやアクションゲームのように明確なラスボスやエンディングは存在せず、プレイヤーが望む限り半永久的に継続できる設計のようだ。従って、運営側としては、ユーザーにいかにできる限り課金させるかがポイントになってくるのだろう。なるほど、これなら(特許権はさておき)そりゃ人気が出るだろう。 しかもプレイヤー(トレーナー)の財布が続く限り、半永久的に育成(と課金)ができるという、ある意味恐ろしい沼仕様。
 

 
しかし、ここで素朴なギモンが。「ウマ娘」がいるなら、「ウマ男(ウマダン?)」は? 「ウマ青年」はどこにいるのだろうか!?……なんと、この世界、ウマ娘の男性版は存在しないらしい。なんという、ご都合主義…いや、ファンタジー!じゃあ、ウマ娘たちはどうやって生まれてくるのだろう……?
 
そもそも、ウマ娘は「機動戦士ガンダム」の強化人間のように科学者によって人為的な手段で生み出されているのではなく、ある日突然変異的に発生するのだという。う~ん、考えれば考えるほど混乱してくる。もしかしたら、今回の特許権侵害訴訟を担当した裁判官たちも私と同じようにゲームをプレイして頭が「???」となったかもしれない。
 
 
サッパリワカラナイ…!!(わかる人はコメント下さい)
 

Â