ワインの値段や売れ行きを左右する要因の一つが、大きな影響力を持つ評論家が付ける点数だ。そんな評論家の一人、ジェームス・サックリングさんが、自身が高得点を付けた世界のワインを一堂に集めたイベントを日本で初開催した。著名評論家が高く評価するワインとはどんなものなのか。サックリングさんや生産者へのインタビューを交えて紹介する。
2024年10月7日夕、東京・六本木のホテル、グランドハイアット東京で「Great Wines World Tokyo 2024」が開かれた。1万5000円という高額の入場料にもかかわらず、招待客を含めて約2000人のワイン愛好家が集い、世界を代表する高級ワインを堪能した。

イベントには約2000人のワイン愛好家が集まった(東京都港区六本木のグランドハイアット東京)
アルゼンチンのワイナリー、エル・エネミーゴのブースに立ち寄ると、同ワイナリーのヘッドソムリエ、ホアキン・ディアスさんが、来場者が差し出したグラスに慣れた手つきで「グランエネミーゴ・グアルタジャリー2019」(インポーター直販サイト小売価格3万6300円)を注(つ)いでいた。
100点満点で「200点のワイン」
同ワインは出品された約260本のワインの中で9本しかない100点満点の一つ。著名批評誌「ワイン・アドヴォケイト」が2013年ヴィンテージに南米産で初めて100点満点を与えたワインとしても知られる。ディアスさんは「だから200点ワインだ」と冗談めかして言いながら、筆者のグラスにも注いでくれた。

エル・エネミーゴのディアスさん
アンデスの昼夜寒暖差が育むエレガントな赤ワイン
グアルタジャリーはアンデス山脈の麓、標高約1500メートルの高地に広がる地区の名前で、近年注目を浴びている新興ワイン産地の一つ。アルゼンチンワインというと、牛肉と合う濃厚な赤ワインのイメージがある。
しかし、同国では珍しいブドウ、カベルネ・フランを主体とするエル・エネミーゴの赤ワインは、高地特有の昼夜の寒暖差を表現したエレガントなスタイルで、より幅広い料理に合う印象だ。最近の世界市場のトレンドを反映したワインともいえる。




















































