いま、あらゆる業務に対し、劇的なブレイクスルーを生み、さまざまなシーンで活用されている生成AI――広がりという観点では、ソフトウェア開発の現場も例外ではない。こうした状況において、エンジニア、ひいてはエンジニアが所属する組織には何が求められるのだろうか? 「Findy Team+」は、この根深い課題に「可視化」という光を当てる。アジャイル開発もAI活用も、現状を把握できなければ正しい評価が下せない。ファインディ株式会社の執行役員 西澤 恭介氏に、開発現場の現在地と未来。そこに対する想いの丈を聞かせていただいた。

  • (写真)ファインディ株式会社 執行役員 Findy Team+事業担当 西澤 恭介氏

    ファインディ株式会社 執行役員 Findy Team+事業担当 西澤 恭介氏

アジャイルかウォーターフォールかではない——「選択肢」を持てない現場の課題

──開発には「ウォーターフォール開発」や「アジャイル開発」など、さまざまな手法があるかと思います。なかでもアジャイル開発は、開発と利用が並走する理想的なスタイルとして注目され、一定の定着が進んでいるように思われます。しかし、実際のところはどうなのか? 西澤さんのご意見をうかがえますでしょうか。

アジャイル開発は、変化の激しい現代において、たしかに非常に有効な手法です。小さく早く開発サイクルを回し、ユーザーの反応を見ながらプロダクトを育てていくという考え方は、いまの時代に合っています。

ただし、実践となると話は別です。アジャイル開発を導入するには、組織のあり方から開発プロセスまで、あらゆるものを変革する必要があります。多くの企業は、「やってみたいが、苦労が多そうで踏み出せない」と感じているのが現状です。

──「踏み出せない」現状の背景には、どのような問題があるとお考えですか?

そもそも、アジャイル開発とウォーターフォール開発のどちらが良い悪いという話ではなく、やりたいことやつくるものによって最適な手段を選ぶことが重要です。高いセキュリティが求められるソフトウェア開発などでは、ウォーターフォール開発が適していることもあるでしょう。

問題なのは、何らかの課題は感じつつも明確な指標を設定しきれていないため、アジャイル開発という選択肢を持つことができないエンジニア組織が多いことです。自身の現在地点がわかっていないからこそ、「そもそもなにから手をつければいいのかわからない」という悩みを抱えてしまうのです。そのため、従来の手法を踏襲する形に落ち着いてしまい、アジャイル開発の実践が進まないのだと思います。

エンジニア組織の「現在地」を測る——Findy Team+がもたらす可視化の力

──ファインディはエンジニア組織における開発生産性を可視化・向上するプロダクトとして「Findy Team+」を提供されています。まず、開発の経緯を教えていただけますか?

私たちファインディは、エンジニア向けの転職マッチングサービスから事業をスタートしました。このサービスが受け入れられた大きなきっかけは「スキル偏差値」の実装です。それまで曖昧だったスキルを数値化し、「Rubyの偏差値が60なら、平均年収はこのくらい」と客観的に示すことで、エンジニアと企業のより良いマッチングが生まれるようになっていきました。

こうした可視化への取り組みが「Findy Team+」の出発点です。エンジニア個人だけでなく、エンジニア組織においても「現状はどうなっているのか。どうすれば良くなるのか」を正しく把握できるようにしたい。そんな想いから生まれました。

私たちはよく、エンジニア組織の生産性改善を「ダイエット」にたとえてお話しします。最初の一歩は、まず「体重計に乗ること」ですよね。いまの体重も分からずに、ダイエットは始められません。ビジネスサイドでは、SalesforceのようなツールでKPIを管理し、現状を定量的に把握することが当たり前に行われています。しかし、最もデジタルなはずのエンジニア組織には、そのプロセスを細かく定量的に測る文化があまりなかったのです。

──Findy Team+は、具体的に何を可視化するのでしょうか?

GitHubやJiraといったツールとAPI連携することによって、「デプロイの頻度」「変更のリードタイム」などの開発アクティビティを自動で集計・可視化し、エンジニア組織のボトルネックを簡単に特定できます。これはGoogleが提唱する開発生産性の世界標準指標「Four Keys」がベースとなっています。また、GitHubやMicrosoft等の研究チームにより提唱された「SPACEフレームワーク」に基づき、「満足度とウェルビーイング」といった定性的な状態まで把握することができます。

  • (画像)Findy Team+の画面イメージ(DevOps分析)

    Findy Team+の画面イメージ(DevOps分析)

(写真)ファインディ株式会社 執行役員 Findy Team+事業担当 西澤 恭介氏

さらにFindy Team+は、画面上に表示される星の数で、相対的にどの程度のパフォーマンスが出ているのかの評価が見られます。DevOpsにおいて開発運営者が見たいもの・知りたいことなども、すべてダッシュボード上にあります。

最近は、ソフトウェア開発の内製化やアジャイル開発への移行の第一歩として、Findy Team+を導入いただくケースが増えています。エンタープライズがアジャイル開発を進める場合、部署のサイロ化や開発手法の浸透のしにくさが課題となります。これらの課題に対し、全員が同じ指標を見て判断できることが、スムーズに開発を進めるために重要となりますが、Findy Team+はその助けとなります。

「可視化」の次は「動き方」——成功ノウハウを凝縮したAIが、改善アクションをサポート

──データが見えるようになっても、次の一手をどう打てばいいか分からない、という声も聞こえてきそうです。

まさしくその通りで、可視化はあくまでもファーストステップにすぎません。Findy Team+には、AIによって組織改善をサポートする機能が備わっています。たとえば「ウチはデプロイ頻度が低いみたいだけど、なんで? 」「どうすれば上がる? 」といった質問をしていただければ、即座にアドバイスを提供します。また、「オンボーディングレポート」を見れば、現状の自分の組織はどのレベルにあるのか、具体的に何をすれば、より良い組織作りが可能になるのか、一目瞭然です。

  • (画像)AIチャットボット機能

    AIチャットボット機能

Findy Team+は、ローンチから4年、スタートアップからエンタープライズまで、多くの企業をご支援してきました。これらの機能はすべて、カスタマーサクセスのあらゆる知見・実績を結晶化したものとなっています。

人とAIが協働する時代だからこそ、これからもつくる人をサポートしたい

──実際の開発現場においても、生成AIの活用が進んでいます。この変化をどう見ていらっしゃいますか?

GitHub Copilotのようなツールを使い、AIと「協働」して開発することは、もはや当たり前のこととなりました。日本ではあまり実感しないかもしれませんが、グローバルレベルで見ると、とてつもなく劇的な変化が起きています。既にグローバルなアジェンダは「DX(デジタルトランスフォーメーション)」から、「AIX(AIトランスフォーメーション)」へと移っています。AIを活用して事業を変革できるかどうかが、経営力の差に直結すると見られているわけです。

生成AIの活用によって変わることの一つは「試行回数」です。たとえば、これまで人間が渾身の3案で試していたものが、100個のプロダクトをAIが同時並行で作って、市場の反応を見ることができるようになります。試行回数が増えてチャレンジがたくさん出来るようになれば、より良いプロダクトが生まれる可能性は高まります。

ただし、AIは万能ではありませんから、出力したコードの品質を担保するために、結局は高いスキルを持つエンジニアによるレビューが不可欠です。

生成AIの活用がさらに進んでいくことで、今後は「自社はAIをどれくらい利用しているのか」「その結果、パフォーマンスはどう変わったのか」という投資対効果が必ず問われるようになるでしょう。Findy Team+は、この変化も可視化の対象にしています。既に、人が書いたコードとAIエージェントが生成したコードの比率や、個人別のAI活用度などを把握できるようにしています。

──最後に、Findy Team+を通じて、御社はどのような未来を描いているのか、お聞かせください。

私たちの経営理念は「つくる人がもっとかがやけば、世界はきっと豊かになる。」です。

この想いは、Findy Team+においても変わりません。「人とAIがどう共存するか? 」というキーワードはこれから重要になっていくと考えています。「AI疲れ」といった新たな課題が指摘されており、エンジニアのウェルビーイングを測るサーベイ機能の重要性は、さらに増していくでしょう。

また、かつては「開発リソースが足りない」ことが、多くの組織の悩みでした。しかし今後は、AIにより開発スピードが上がりすぎて、「タスクが枯渇する」という課題に移っていくかもしれません。そのため、エンジニアは創造的で本質的な仕事に集中できるようになることで、より高い付加価値が求められるようになるでしょう。

私たちは、こうした変化の兆しをいち早く捉えることができるポジションにおります。人とAIがどうすればうまく協働できるのかを常に考え、さまざまな「つくる人」をサポートする。そうすることで、世の中のためになるものが、より速く、より良いかたちで生まれていく。そんな未来を、これからも叶えていきたいと思います。

  • (写真)ファインディ株式会社 執行役員 Findy Team+事業担当 西澤 恭介氏

関連リンク

[PR]提供:ファインディ