'; html_body += '
'; html_body += '' + title + ''; html_body += '' + summary + ''; html_body += '
'; dom_floating.innerHTML = html_body; /**/ dom_floating.getElementsByClassName('floating_box')[0].style.bottom = f_bottom + '.px'; /**/ var thumb_elem = dom_floating.getElementsByClassName('thumb')[0]; thumb_elem.addEventListener('click', function () { location.href = link_url; }); var content_elem = dom_floating.getElementsByClassName('content')[0]; content_elem.addEventListener('click', function () { location.href = link_url; }); var close_btn_elem = dom_floating.getElementsByClassName('close_btn')[0]; close_btn_elem.addEventListener('click', function () { dom_floating.classList.add('content_hidden'); }); /**/ dom_ad_float.appendChild(dom_floating); } /** * */ function unsetF() { } /** * */ document.addEventListener("DOMContentLoaded", function () { googletag.cmd.push(function() { googletag.defineSlot('/2826610/002_ZDNET_INREAD_RICH', [600, 300], 'INREAD_RICH').setCollapseEmptyDiv(true, true).addService(googletag.pubads()); document.getElementById('INREAD_RICH').style.paddingBottom = '20px'; googletag.defineSlot('/2826610/002_ZDNET_INREAD', [[300, 250], [300, 600]], 'INREAD').setCollapseEmptyDiv(true, true).addService(googletag.pubads()); document.getElementById('INREAD').style.paddingBottom = '20px'; // pubads を有効化 googletag.enableServices(); // スロットを表示 googletag.display('INREAD_RICH'); googletag.display('INREAD'); }); });

L・トーバルズ氏、バイブコーディングに楽観的な見解--ただし保守性には「最悪」

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2025-11-20 08:00

 韓国で現地時間11月4~5日に開催されたLinux Foundationの「Open Source Summit Korea 2025」で、「Linux」および「Git」の創始者であるLinus Torvalds氏が、長年の協力者でありVerizonのオープンソースプログラム責任者であるDirk Hohndel氏と共に基調講演に登壇した。Linux、「Rust」、そして今や誰もが話題にする人工知能(AI)について、率直かつ会話形式で語り合い、Linuxの進化、現在の技術トレンド、そしてオープンソースコミュニティーの持続的な強さに関する新たな洞察を提供した。

 Torvalds氏はまず、自身の役割について振り返り、「この20年近く、私はプログラマーではない。技術的なリードであり、メンテナーだ……実際の作業は他の人々が行っている」と述べた。Linuxが成熟する中でも、保守作業の必要性が絶えないことを強調し、「各リリースには1000人以上の貢献者がいる。それが2カ月ごとに続いている」と語り、プロジェクトが継続的な改善とハードウェアの革新に適応しながら成長していることを示した。

 さらに、「人々が新しいハードウェアを作り続ける限り、カーネル側では常に作業が発生する。しかしそれがなくても、プロジェクト開始から35年が経った今でも、コアカーネルコードの修正や、より美しく、保守しやすく、安定したものにする作業が続いていることには驚いている」と述べた。

 その後、両氏はRustのLinuxカーネルへの統合について議論を展開した。Torvalds氏は、Rustが「多くの報道を生み、内部でも議論を巻き起こした」と認め、一部のLinuxメンテナーが辞任する事態にもなったと明かした。それでも同氏はこの変化を擁護し、「価値はある……時にはメンテナーに新しいアイデアにもっと開かれるよう促す必要がある」と述べた。カーネルコミュニティーは、安定性と進化の必要性のバランスを取るべきだと語った。

AIの開発への影響

 AIの開発への影響について話題が移ると、Torvalds氏は「AIの良い点の1つは、NVIDIAがLinuxカーネル領域で良きプレーヤーになったことだ。20年前にはそうではなかった」と述べた。

 かつてTorvalds氏は「NVIDIAはわれわれが関わった中で最悪の企業だった」と語っていたが、今ではその状況は一変している。「現在のNVIDIAはLinuxを非常に重視しており、同社から多くのカーネルメンテナーが出ている」と述べた。

 AIそのものは、Linuxやオープンソースソフトウェアにとって、良い面も悪い面もある混合的な存在である。Torvalds氏は、良い面として「AIを活用して、メンテナーがパッチの流れや安定版へのバックポート作業を処理するのを支援する取り組みが進んでいるが、まだ多くは実験段階だ」と語った。

 一方で、悪い面として「AIがわれわれのインフラに非常に大きな混乱をもたらしている。AIクローラーがカーネルのソースインフラを這い回っており、それが大きな負担となっている。常にウェブサイトを叩くことで、運営者にとっては計算資源とコストの面で大きな痛手だ」と述べた。

 Hondhel氏も同意し、「cURLのDaniel Stenberg氏は、AIによって生成された粗雑なセキュリティ報告が、彼のプロジェクトに対する事実上のサービス拒否(DoS)攻撃だと語っている」と指摘した。これに対しTorvalds氏は、「われわれはそこまでの事態には至っていないが、AIを誤用した人々によって作られたと思われるバグ報告やセキュリティ通知が届いており、それがメンテナーのリソースを奪っているのは確かだ」と述べた。

 Hondhel氏はさらに、AIを「オートコレクトの強化版のようなものだと思っている。AIはコード補完や構文支援、標準ライブラリーの活用においては非常に優れている」と述べたが、現時点では実際に動作するプログラムを生成するには至っていないと指摘した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. ビジネスアプリケーション

    AIエージェント時代は“人の使い方”の見直しが急務!ガバナンスの第一歩は「見える化」から

  2. コミュニケーション

    「どの業務をAIに任せていいかわからない」を解決、組織にAIを浸透させる3つのポイント

  3. セキュリティ

    ランサムウェアが企業防衛の常識を変えた!被害防止のために今すぐ実践すべき「3つの対策」とは

  4. セキュリティ

    ランサムウェアの高度化に備える、可視化と予測的防御で実現する新セキュリティ基盤とは

  5. 経営

    ガートナーが解説する3つのアクション--「エブリデイAI」と「ゲーム・チェンジングAI」の選択とは?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]