ソフトウェア
新着
-

「ShaniOS」レビュー--非常に強固で使いやすいイミュータブル「Linux」ディストロ
2025-11-24 07:00
-

AGC、人事システムにAI型DAP「テックタッチ」導入--業務効率化と従業員の利便性を向上
2025-11-21 11:54
-

日立ソリューションズ、生成AIで文書管理の手作業を削減--企業の知的資産の活用を促進
2025-11-21 11:45
-

ユネスコ、SAPらが開発した災害情報システムをソロモン諸島で導入
2025-11-21 11:26
-

グーグルの画像生成AI「Nano Banana」にPro版が登場--テキストや情報表示に強み
2025-11-21 10:12
-

Perplexity、AIブラウザー「Comet」の「Android」版を公開
2025-11-21 07:00
Special PR
記事一覧
-
「Kubernetes」上のAIワークロードを標準化--CNCFの新しい認定プログラム
Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、「Kubernetes」でAIワークロードを標準化するイニシアチブ「Certified Kubernetes AI Conformance Program」(CKACP)を発表した。
2025-11-21 07:00
-
セールスフォース・ジャパン、「Agentforce 360」を日本でも提供開始--AI時代の業務再定義へ
セールスフォース・ジャパンは、人とAIエージェントが連携するための基盤となる「Agentforce 360」の日本市場における提供を開始したと発表した。AI時代に人の可能性を拡大するエージェンティック エンタープライズの実現を支援する。2025年12月から2026年3月にかけて順次主要機能の提供を開始する。
2025-11-20 16:17
-
名古屋医療センター、生成AIを活用した医療文章作成支援サービスを導入
名古屋医療センターは、働き方改革および医療の質向上に向け、富士通Japanの医療文章作成支援サービスを導入した。
2025-11-20 15:22
-
カプコン、「Figma」導入でウェブ制作を効率化--修正・工数を大幅削減
カプコンは「Figma」を導入し、ウェブ制作の効率化と品質向上を実現。修正項目や工数を大幅に削減し、公開スケジュールも短縮。現在は横断的なデザインシステム構築を進めている。
2025-11-20 12:35
-
マイクロソフト、「Windows」を再構築する2つの新しい復旧ツールを発表
マイクロソフトは、必要な環境を備えた企業で使っているWindows PCであれば、誤作動した場合に再構築を可能にする2つの新しいツールを発表した。
2025-11-20 09:33
-
OpenAI、「GPT-5.1-Codex-Max」を発表--コンパクション技術で長時間処理など強化
OpenAIは「GPT-5.1-Codex-Max」を発表し、従来よりも大規模なコーディング作業に対応可能となった。コンパクション技術により長時間の処理が可能で、セキュリティやWindows対応も強化された。
2025-11-20 08:15
-
L・トーバルズ氏、バイブコーディングに楽観的な見解--ただし保守性には「最悪」
「Linux」創始者のリーナス・トーバルズ氏は、「Open Source Summit Korea 2025」でLinuxの進化、Rust導入、AIの影響について語り、AIは開発支援に有益だがインフラに混乱ももたらすと指摘した。
2025-11-20 08:00
-
OpenAI、教育者向けの「ChatGPT for Teachers」を米国で無償提供
OpenAIは、教育者向けに設計された「ChatGPT for Teachers」を発表した。これは、教育現場での利用に特化したセキュリティや管理機能を備え、教師同士の協働も可能にする。米国のK-12教育者は2027年6月まで無料で利用できる。
2025-11-20 07:22
-
「FreeXP」レビュー--「Windows 10」風テーマも選べる「Linux」ディストロ
「FreeXP」は、「Windows 10」風のUIを持つ「Debian」ベースの「Linux」ディストリビューションである。安定性が高く、プリインストールソフトも充実しており、Windowsからの移行を望むユーザーにとって、親しみやすい操作感でLinuxを始めるのに最適な選択肢だ。
2025-11-20 07:00
企画広告 PR
-

目指す“統合と深化”のその先
顧客とともに進化するエンタープライズ防御
フィードバック起点の開発とAI活用の現在地 -

境界も、対象も、手法も変わる
Broadcomが描く「変化前提」の守りの設計
TD SYNNEXと挑む、次代の実装と運用支援 -

攻撃者が狙うのは部品化したS/W
いま注目されるソフトウェア品質管理
その背景と、これからのセキュリティ戦略 -

だから、再び繋げる――
Broadcomが突きつける分断と対症療法の限界
統合の設計で挑む防御の再定義と支援の実装 -

運用の“当たり前”を変える
証跡ツール15年連続シェアNo.1
録画+文章、その先に見据える運用の未来 -

静かに忍び寄る新たなランサム被害
TD SYNNEXが語る攻撃実態と守りの全体像
SymantecとCarbon Blackで挑む多層防御 -

どうするAI時代のセキュリティ
AI活用が加速、次世代へ進化する働き方
組織をまもるブラウザ起点のセキュリティ -

攻撃者は防御の盲点を突いてくる
よくある4つのケースを例に解説
ブラウザを狙うサイバー攻撃の具体的リスク -

いま、求められる理想と現実の両立
高度化・複雑化する脅威に存在する共通項へ
真価を発揮するブラウザ起点のセキュリティ

