鳩野高嗣
@t_8100_14
ひたむきに北向きであり、真面目なクセ者。 元アニメーターにしてゲーム制作者です。 動画のアルバイト→タイヨーシステム(カルチャーブレーン)→アルファ電子(ADK〜フォンキャスト)→テンキー→drop(グロスのアニメ会社)→フリーランス→大型トラックのドライバー→フリーランス。 ギランバレーと脳梗塞の経験者でASD。
鳩野高嗣
@t_8100_14
文法上の事情で実際にそういう方が過去にいたという話は聞いた事があるのですが、中国人キャラクターの語尾『アル』の元祖って誰なんでしょうか‥‥? 漫画、アニメ、映画に詳しい方、お教え頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 #語尾アル #サイボーグ009 pic.x.com/LUz91eUIxU
2024-12-11 09:16:16
サイボーグ009
石ノ森章太郎
ここまでの情報まとめ
鳩野高嗣
@t_8100_14
本日13時10分までに頂いた語尾『アル』情報を整理いたしました。 不明なのは赤塚不二夫先生ですね。 もしかしたら、中国人(擬人化ではない)キャラクターの語尾『アル』の元祖になるかもしれません。 #語尾アル pic.x.com/QIaJtxR5K8
2024-12-11 13:24:08
語尾「アル」キャラクターの系譜
・江戸末~明治期:外国人向けのカンタン日本語の登場 (※この時点では中国人限定ではない)
・日露戦争後:中国にカンタン日本語が広まる (協和語として確立)
・1923年:『山男の四月』(宮沢賢治(作])に中国人の語尾「アカル」キャラ、 (大正12年) 登場!!
・1936年:『のらくろ』(田河水泡(作])の豚勝将軍 (昭和12年)
・?:赤塚不二夫(1956年デビュー)
・1963年:ゼジジー北京デビュー
↓
漫画初の語尾「アル」キャラ!!!
1964年辺りから怪しい日本語を使い始める。
・1964年:『サイボーグ009』(石森章太郎(作])の006
漫画初の人間(中国人) 語尾「アル」キャラ!!
※敬称略
鳩野高嗣
@t_8100_14
19時までに頂いた情報をまとめました。 漫画部門の語尾『アル』キャラの元祖は依然『のらくろ』の豚勝将軍とその一派で、擬人化では無い中国人キャラとなると手塚治虫先生の『メトロポリス』となります。 しかし、年代不詳の小野寺秋風先生の作品があり、こちらの年代が特定出来れば順位が覆ります。 pic.x.com/2hvIfg86PH
2024-12-11 19:08:56
語尾「アル」キャラクターの系譜
※敬称略
・江戸末~明治期:外国人向けのカンタン日本語の登場
(※この時点では中国人限定ではない)
他「有没有」儿」「~謝」「バイリンガル表現」等、諸説あり!!
・日露戦争後:中国にカンタン日本語が広まる
↓
(昭和初期までに)協和語として確立
・1917年:『半七捕物帳』(岡本綺堂(作)) 主人公の半との台詞として (大正6年) 「アル」表現あり。
※但し、「アレ」はアメリカ人の口真似。
・1923年:『山男の四月』(宮沢賢治(作])に中国人の語尾「アル」キャラ登場!!! (大正12年)
・1936年:『のらくろ』(田河水泡[作])の豚勝将軍
(昭和12年)
漫画初の語尾「アル」キャラ!!!
・年代不詳(日中戦争前後?)軍隊教育漫画集絵葉書(小野特秋風(作])
・1939年:『代書』(桂米團治(演))・・・中国人の「アルよ」という台詞あり。
芸能部門では元祖!!
・1939年:『チンライ節』(樋口静雄[ユーモア歌謡))・・・歌詞に「アル、親
・1949年:『メトロポリス』(手塚治虫〔催)の脇役中国人キャラ
漫画初の人間(中国人)語尾「アル」キャラ!!!
・年代不詳:手塚治虫の自伝的漫画」に登場する中国人料理人
・1950年代:藤村有弘のインチキ中国語
・1955年~57年:『ロボット三等兵』(前谷惟光(作)) 中国兵に「死」。
・1963年:ゼンジー北京デビュー 1964年辺りから怪しい日本語を使い始める。
・1964年:『サイボーグ009』(石森章太郎(作])の006・・・メジャー!!!
メトロポリス
手塚治虫
現時点の最古は『のらくろ』
山中狂人
@kyoujin2016
@t_8100_14 もう既出かな? 「のらくろ」 豚の軍隊や住民が登場する。 のらくろ総攻撃の冒頭、住民が越境してきた熊に向かって、 「誰あろうかとおもたら、これ熊あるな。ここ熊の国ないぞ。かえるよろしいな」と、言ってる。 ~~ある。~~するよろしい。という表現は、戦前のまんがからあります。
2024-12-11 19:36:42
鳩野高嗣
@t_8100_14
@kyoujin2016 山中さん、こんばんは🐈 情報、ありがとうございます😊 現時点で豚勝将軍とその一派は漫画部門の最古の語尾『アル』キャラクターの座を守っています🐖
2024-12-11 19:41:03
のらくろ一代記 田河水泡自叙伝
田河水泡,高見澤潤子
小野寺秋風先生の可能性もある
刑部伊月(いづき)
@bluetwintail
@t_8100_14 日中戦争前後の軍隊教育漫画集絵葉書(漫画単行本ではないけれど漫画的なシリーズがある)で用いられているので 小野寺秋風さん(明治28年生まれ大正・昭和期の漫画家)の作品等も元祖世代に当たる可能性がありますね 手元に詳しい資料は無いので、有識者がご存知だと良いのですが… pic.x.com/vxH6HHeBna
2024-12-11 18:44:23
鳩野高嗣
@t_8100_14
@bluetwintail 刑部さん、こんばんは🐈 とても貴重な情報と資料、ありがとうございました😆 なんとか年代が確定できれば良いのですがねぇ。
2024-12-11 18:59:24山田耕筰自身による朗読
月華
@scenery_key
@t_8100_14 キャラクターでは無いですが使われた使用例では自分が知る最古はこれです 1934年11月6日録音 (戦前音源なのでパブリックドメイン) 山田耕筰自身による朗読 1:10〜から典型的な中国人の会話が始まります nicovideo.jp/watch/sm192402…
2024-12-11 20:04:22
鳩野高嗣
@t_8100_14
@scenery_key 現状で最古としている語尾『アル』の音源は、1939年の『チンライ節』のレコードですから、それを抜きましたね。
2024-12-11 20:14:30
月華
@scenery_key
@t_8100_14 ちなみに録音日のソースはこちらにありました! 昭和館のサイトなので間違いないと思います。 search.showakan.go.jp/search/record/…
2024-12-11 20:24:27