Kei.ThaWest
@KThawest
でも下調べってある程度はちゃんとやらないと恥をかく部分は確かにあって。 たとえば中世ヨーロッパのお茶会を描写しようと思ったら、中世ヨーロッパのお茶会についてしっかり調べてから書かないと中世ヨーロッパのお茶会のリアルさは出ないと思います。 こーゆうの、大事。
2025-05-10 11:25:28
Kei.ThaWest
@KThawest
@AOIKEN72 そ、そんな……! なろうのエッセイで“お茶会の描写するのなら中世ヨーロッパのお茶会についてちゃんと調べよう!”って書いてあったのに!🥺
2025-05-10 16:31:23
Kei.ThaWest
@KThawest
@hibikiyu_ やはり、キチンと調べ物をするのが大切ですからね! ワイも中世ヨーロッパのお茶会事情をリサーチして……あ、あれ……?中世にお茶会が……ない!!?😨
2025-05-10 16:32:16
frenabe@ノクターンノベルズ
@frenabe01
@KThawest 中世ヨーロッパを描くのに中世ヨーロッパを学ぶ人はいるとして、完全に異世界にした場合に果たして中世ヨーロッパのお茶会を踏襲こそすれ完全再現する必要があるかと言われると、おん?ってなりますけどね。 日本の戦国後期系ファンタジーで中世ヨーロッパのお茶会したら、ああん???ですし。
2025-05-10 11:55:11
Kei.ThaWest
@KThawest
@frenabe01 ぶっちゃけ、異世界モノなんだから史実なんか無視してもいいので、むしろ作中でいかに説得力を出すのかという点に腐心すべきだと思いまーす🤓
2025-05-10 16:28:50
frenabe@ノクターンノベルズ
@frenabe01
@KThawest ミサイルで爆散するドラゴンがいてもいいし、プラズマ火球を正拳突きで霧散させるドラゴンがいてもいいのです 問題は、それらと矛盾する現象がポコジャカ出てくると、説得力が減っていくわけで。
2025-05-10 18:42:14では、中世の社交的な場で飲まれていたのは?
佐崎 一路@お仕事募集中☆彡
@ichiro_sasaki00
その通り。中世ヨーロッパ(5世紀〜15世紀)には紅茶は存在しません!紅茶がヨーロッパに入ってきたのは17世紀初頭。 つーか「茶会」という概念もなかった。あと飲んでたのはハーブティーや薬草の煎じ汁、エールやワイン。 なお、ティーカップのような繊細なものはない。貴族なら銀や錫のゴブレット。 x.com/AOIKEN72/statu…
2025-05-11 09:47:33
宮前葵
@AOIKEN72
@ichiro_sasaki00 上流階級ならワイン呑んでたと予想。ただし、当時は酔う事ははしたないとされていたので、かなり水で薄めたワイン。
2025-05-11 09:50:48
佐崎 一路@お仕事募集中☆彡
@ichiro_sasaki00
@AOIKEN72 そうですね。蜂蜜酒のようなものも好まれていたようですけど、水で割っていた記録がありますから。おそらくワインも薄めていたのでしょうね。
2025-05-11 09:52:46
宮前葵
@AOIKEN72
@ichiro_sasaki00 中世ヨーロッパだと醸造技術がローマから進歩してたのかは分かりませんけど、ローマ時代のワインはかなり糖度が高かったしアルコール度も低かったたみたいだから、女性が水で割って飲んでたら今のジュースとあんまり変わらなかったかも知れませんね。
2025-05-11 09:55:37
佐崎 一路@お仕事募集中☆彡
@ichiro_sasaki00
@AOIKEN72 ローマ帝国時代のワインは野生酵母による自然発酵が主で、発酵制御技術が未熟だったため、糖分が完全にアルコールに変換されずアルコール度数は低め(8〜12%程度)で、甘口になったわけで、これを女性や子供は1:1~1:3で水で割ってスパイスや蜂蜜入れて飲んでたので、まさにジュースですねw
2025-05-11 10:06:15
宮前葵
@AOIKEN72
@ichiro_sasaki00 多分中世ヨーロッパ貴族女子会の真実は錫のゴブレットでワイン飲みながらの談笑ですよね。食べるのはクルミとかかな?絵にはなるけど、小説での見栄えは微妙(笑)。
2025-05-11 10:12:49
佐崎 一路@お仕事募集中☆彡
@ichiro_sasaki00
@zuikakudou それは俗説ですね。 ティータイム、特にアフタヌーンティーは、1840年代に第7代ベッドフォード公爵夫人アンナ・マリア・ラッセルが始めたとされています。 昼食と夕食の間の空腹を満たすために、午後に軽食とお茶を楽しむ時間をもうけ、それがイギリスで広く普及したのが始まりとされています。
2025-05-11 17:41:11