26
武田紘樹 @tomatoha831

「理系の女子を増やす」を目的にした女子高生向けの講演を依頼されることが多いが、自分を文系だと思ってる高校生を理系に引き込むのは至難の業で高校生相手だと正直手遅れ感ある

2025-07-22 22:00:01
宮林謙吉/Kenkichi Miyabayashi @KenkichiM

高校で数学や理科の試験の点がとれないと「苦手だ」→「向いてないんだ」→「それが損にならない進路を」という「私は文系」へ至るすごろくを進んでしまうかも。小中学生のとき気になるとか面白いとか感じた経験があって、試験の点が悪いときがあっても気にしないようにしてあげられるとよいですかね。 x.com/tomatoha831/st…

2025-07-23 06:12:56
ポポロン @GVBSvlLb2P60Y44

自分が理数が好き、得意と思っていても、 女だから文系で当たり前。国語を得意にしなさい という母からの言葉で、小中はホントに好きなものの勉強はできなかった。 小学校の頃から、文理選択になるような発言は子供に対してすべきでない。いまだにその空気ある気がする x.com/tomatoha831/st…

2025-07-23 08:32:05
理系ナビ高橋 @H_Takahashi_DC

@tomatoha831 そうなんですよね。高校生だともう決めてますからね。 中1くらいで接触したいです。

2025-07-22 22:12:21
武田紘樹 @tomatoha831

@vegachiba 確かに先生と親は強く影響すると思うのでシャッフルするとか外部から招くとかして負担なく平均化させるのは重要そう

2025-07-22 22:17:58
武田紘樹 @tomatoha831

@H_Takahashi_DC 高校生だと興味がない話を聞くときの「私、興味ないです」という感じの目がすごい

2025-07-22 22:20:34
tkmrアキコ🍥気持ちだけでも元気出す! @akipi_tkmr

@tomatoha831 田舎の進学校だと早い時期に理系文系でクラス分けされちゃいますからね。

2025-07-22 22:01:28
武田紘樹 @tomatoha831

@akipi_tkmr すでに興味がある子向けのイベントは当然必要なんだけど、割合を変えるとなってくるとそれより前に接触しないと難しいですよね

2025-07-22 22:21:31
tkmrアキコ🍥気持ちだけでも元気出す! @akipi_tkmr

@tomatoha831 ちなみに私が行った高校は2年次からはもう国立理系・文系・私立と3つに分類されていたので、1年後期に選択を迫られました。高校入ってすぐに接触しないと難しいと思います。

2025-07-22 22:28:39
間 裕 @vegachiba

@tomatoha831 小学校4~6年の担任が「理系がサッパリ」(高校時代文系クラスかつ大学も一般入試でないパターン)にぶち当たると相当厳しいかなあと思ってしまいます。

2025-07-22 22:11:30
nonchan @nonchanmile

@tomatoha831 @vegachiba 私は小学校高学年のときに理科の専科の先生に教わったのが理科好きになった大きなきっかけになったと思っています。図工や音楽と同じように理科ももっと専科の先生が置かれるようになると良いのですが。

2025-07-23 06:33:50
1T🍵T @1T0T

前にも書いたけど「女子は文系が向いている」というバイアスが一番強いのは小学校の女性教員という調査がどこかにあるそうで、本当だとしたら高校生どころかどこまでさかのぼればいいのという感がある。 x.com/tomatoha831/st…

2025-07-23 08:42:09
i10 @i10aki

@1T0T 小学校だと他の子が1桁の足し算とか時計の読み方やってる1年生の今の時期で、割り算だの通分できちゃう男の子(ただしほか全部ダメ)が一定数居るのがバイアス生みやすいんですよね。 そういう子は特殊だから分離して別の教育与えたほうが本人にも周りの社会にも良さそう。

2025-07-23 09:39:37
THE FOOL 《自由の探求者》 @ouroboros4203

@1T0T 創作だと理系女性キャラはすごく多いんですけどね。 大概ファッションに無関心とか、浮世離れしているとかそういうキャラだから受けないのかも。

2025-07-23 09:06:17
Tawai @iwa_ag

@1T0T この調査を見ると女性の方が「理系は男性」像があり、しかも不思議なことに若い人の方がそういった傾向があるかもしれませんね jstage.jst.go.jp/article/jsee/6… pic.x.com/KKbXvoE3da

2025-07-23 10:12:50
Logos @Anders618730

@1T0T 理系出身の女性を高待遇で小学校教員に採用する必要が…? 教員の世界は横並び体質が強いので相当難しそうですね…。

2025-07-23 09:36:43

理系に進んだ先で苦労するから?

もりとも @x_morimoto

@tomatoha831 薬学部、工学部の女子比率を比べたら、入口じゃなくて出口の問題なのが自明なのに

2025-07-23 08:23:12
おちば🍃バブル🫧 @ochiba8390

@x_morimoto @tomatoha831 確かに。私も就職して分かったけど ・フィールド調査は男性の体力には敵わない ・生理中は制限がかかる(潜水調査できない、トイレの無い(遠い)現場に行けない) ・妊娠中は有機溶媒❌️で、実験、分析できない 他にも色々あるけど、理系職でも男女の適性はあるので、その辺りも教えてあげて下さい

2025-07-23 09:29:55

文系・理系を分けて考える必要はないのでは

だんもぐしん @Danmogushi1

@tomatoha831 文系理系と分けない米国の高校に行った友人(女子)は、「何したいかわからなかったから」とりあえず生物学を専攻し、医学の勉強は好きになれなかったから弁護士になりました。 早いうちから「文系か理系か」と意識させることをやめるべきだと思うんですよね、、、

2025-07-23 07:11:02
りせ @Lisse666

@tomatoha831 高校で理系/文系に分けすぎないことも大切かと。 2年で文系とると3年で理系取れないのもね…テスト受けて一定以上なら認める、とかすればいいのに。 文系とってみたけど合わない、はあると思う

2025-07-23 08:24:57
むらさき|ポイ活🌼 @Beagle_Z

@tomatoha831 理系、文系という区分けを無くせばすむ話 経済だって数式使うし、技術の理解にも歴史を知る必要がある

2025-07-23 08:06:14
うめ子ブーちゃん@👧3y @ume_kobu_chan

@tomatoha831 幼稚園児の頃は恐竜や動物にハマり、小学校の頃はミニ四駆や天体観測や電子工作、高学年から中学でHTMLとプログラミング、高校の文理選択では人間が作った国語やら社会より自然の物理法則の方が奥深いと理系に進みました。 女子だからじゃなくて男女共に理系の土台が幼少期から必要だと思います。

2025-07-23 03:03:43
作成・編集
Togetter編集部

X(旧Twitter)に日々流れる情報の中から、編集部がさまざまなポストを選び出し、わかりやすい形でお届けすることを大切にしています。新たな視点や世間の反応を添えることで、読者の皆様にとって安心・安全で価値あるコンテンツとすることを目指しています。詳しくは編集方針をご覧ください。

あわせて読みたい