さざれ波
@Sazare_Nami
勉強の話でいうとあれよく出来てますよね。「一杯のコップの水」の話。 数学を学ぶと、そのコップの水の量が分かる。 理科を学ぶと、そのコップの水が何の物質で出来ているか分かる。 社会を学ぶと、そのコップの水がなぜ飲めるのかが分かる。 美術を学ぶと、水の美しさを知れる。 音楽を学ぶと、 x.com/Sazare_Nami/st…
2025-08-26 20:35:13
さざれ波
@Sazare_Nami
これ実際子供らに言われことあるんですけど、その時に返したのは、 「それな、勉強した人にだけしか答え見えへんのよ、だからまず勉強してみ」でしたよね。 勉強して実際「なにこれ無駄やん…」て仮になっとしても、それもその子の“人生の答え”な訳ですよね… だから答えなんてまさに人それぞれだと x.com/pereko_perenne…
2025-07-29 23:27:36
さざれ波
@Sazare_Nami
そのコップの水から音色が聞こえる。 技術を学ぶと、そのコップから水が漏れない凄さが分かる。 保健体育を学ぶと、そのコップ一杯の水の必要性を知る。 道徳を学ぶと、コップ一杯の水を分け合う心を知る。 そして国語を学ぶと、この話がちゃんと伝わる。
2025-08-26 20:35:14
さざれ波
@Sazare_Nami
これ実際子供らに言われことあるんですけど、その時に返したのは、 「それな、勉強した人にだけしか答え見えへんのよ、だからまず勉強してみ」でしたよね。 勉強して実際「なにこれ無駄やん…」て仮になっとしても、それもその子の“人生の答え”な訳ですよね… だから答えなんてまさに人それぞれだと x.com/pereko_perenne…
2025-07-29 23:27:36コップの水
hinata
@sakurathimawari
正直これ全てを知らなくても全然生きていけるけど、一つでも多く知っていると興味を持つことやおもしろいと思える事がどんどん増えていくので、それを楽しいと思える人には学ぶという事はとても楽しい世界だと思う。 x.com/Sazare_Nami/st…
2025-08-27 10:47:34
クマかも
@xoMHumfKRv1978
いい話だなと思ったけど 息子に話したら 「言われて、理解はできる。 でも『やらなきゃいけないからやってる』立場からすると、そんなんで納得はしない」と言ってたので 「なんで勉強しなきゃいけないの」 という質問は「つらい」を含んでいる…むしろメイン構成の可能性があると考える必要がある x.com/Sazare_Nami/st…
2025-08-27 08:12:44説明であり捉え方の幅である
だいず
@111daizu111
@Sazare_Nami 目の前の現実とその人の人生に彩りを与えてくれるのが勉強なのかな? 私は勉強してこなかったからな… こうしてさざれさんのお話聞かせてもらえてまた鮮やかになりました。 ありがとうございます!!
2025-08-27 09:43:56
ポテトへッド551
@potetohead551
音楽の力は目には見えない。目には見えないものが大切なときもある。レゲエから学んだ。 x.com/sazare_nami/st…
2025-08-27 10:09:01
なかのねこ🦔
@nakano_neko
こういうのを大事にすることが学ぶこと だから学ぶことを放棄した人は苦手 一方で、学びが偏った人も苦手 俺はコップの中の水の価値を正しくわかってるんだよ!と、無知な人を下に見る人が結構いて眩暈がする x.com/sazare_nami/st…
2025-08-27 10:51:47
キツツキ SR9/7と9/15、16
@dpIFdpsukvER440
うちはこれを逆の見方から説明してる。 コップ1杯の水を算数の視点でみると何ml、国語でみると、机の上にコップ1杯の水がある、というふうに一つの事象をどの切り口で見て、どの言語、方法で表現するかと分かれたのが学問だと。 大元は目の前で起きたことそのものなんだと教えてます。 x.com/Sazare_Nami/st…
2025-08-27 09:51:13
おるわ
@TEARruwa
その全てを学ばなくても(学ばねばという気概でなくても) 水は飲めるし 美味しさも自分の好みで分かる 実際は自らの興味と その興味を支える周囲があれば 人は自然と学びの道に進むのではないかな? とも思う😌 x.com/Sazare_Nami/st…
2025-08-27 10:51:05こういう勉強がしたかった
galfeed
@galfeed
@Sazare_Nami しかし残念ながらそこまで社会科、保健体育、音楽で習った覚えがないという。 年号暗記じゃなくそういう事を教えてくれたら社会科も好きになれたかも。 大化の改新が何年だろうとどうでも良かった。
2025-08-27 10:36:59